著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.75-91, 2008-06-15
著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.737-754, 2008-02-15
著者
井上 勲
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.35, pp.129-136, 1997-03-21
著者
伊藤 倫子
巻号頁・発行日
2021-03

[コロナ下の大学図書館サービス・日米情報共有会] 日程:12月14日(月)10:00-12:20, 場所:京都大学附属図書館ライブラリーホール+Zoom, 主催: 京都大学附属図書館研究開発室.
著者
コロナ下の大学図書館サービス・日米情報共有会
巻号頁・発行日
pp.1-6, 2021-03

[コロナ下の大学図書館サービス・日米情報共有会] 日程:12月14日(月)10:00-12:20, 場所:京都大学附属図書館ライブラリーホール+Zoom, 主催: 京都大学附属図書館研究開発室.
著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.172-179, 2007-06-15
著者
下 尚紀
出版者
九州工業大学
巻号頁・発行日
2008-03-25

九州工業大学博士学位論文 学位記番号:生工博甲第91号 学位授与年月日:平成20年3月25日
著者
Yamamura Takayoshi
出版者
Taylor & Francis
雑誌
Journal of war and culture studies (ISSN:17526272)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.8-23, 2017-12-22
被引用文献数
5

This paper presents examples of collaboration between anime producers and the Japan Self-Defense Force. By situating the transitions within the context of the broader trends in collaboration between anime producers and locations (namely, the development of contents tourism), the key turning point in anime producer - JSDF collaboration is be identified and explained. Then, the reasons why in recent years JSDF has been actively collaborating with the production of pop culture contents in the realms of fantasy and fiction with an anime fanbase will be discussed. What is happening in Japan today is a fantasization (= contentsization) and consumption of the military, rather than a 'drift to the right' or resurgence of militarism. The pressures to produce military or 'moe military' anime are driven by the market rather than the military.
著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.829-847, 2006-12-15
著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.809-828, 2006-12-15
著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.152-182, 2006-06-15
著者
NOGUCHI Daisuke
出版者
長崎大学大学院工学研究科
雑誌
長崎大学大学院工学研究科研究報告 = Reports of Graduate School of Engineering, Nagasaki University (ISSN:18805574)
巻号頁・発行日
vol.51, no.96, pp.55-59, 2021-01

Ultraviolet-visible (UV-Vis) reflectance spectroscopy is one of the useful tools to evaluate the coloration of materials and living things. On crab spiders, sit-and-wait foragers on flowers, body coloration has been focused in the context of camouflage and/or prey attraction. For the first time, the present study shows UV-Vis reflectance spectra of Thomisus labefactus, a crab spider inhabits East Asia, reflects UV-Vis rays almost the same strength as an Australian crab spider Thomisus spectabilis, which also has substantial amount of UV reflection, unlike European species lacking UV reflection.紫外・可視(UV-Vis)反射分光法は,材料や生物の色彩を評価する有益なツールの一つである.カニグモは花の上で獲物を待ち伏せする捕食者であり,擬態および/あるいは餌誘引における文脈で,体の色彩に焦点が当てられてきた.本研究では,東アジアに生息するカニグモ科の一種であるアズチグモThomisus labefactus では最初となるUV-Vis 反射スペクトルの測定から,紫外線反射を欠いているヨーロッパ産の種とは異なり,相当量の紫外線を反射するオーストラリア産のカニグモ科の一種Thomisus spectabilis と同程度の強さで紫外線と可視光を反射することが示される.