1212656747

投稿一覧(最新100件)

新しい「熊」の発音は、2016年になってようやく認められました。 アナウンサーの発音の基準は基本的にNHKのアクセント辞典です。伝統的な東京方言では/ク↗マ↘/と発音されていたことから、NHKのアクセント辞典でも1998年版までは/ク↗マ↘/のみを認めていました。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/113 ところが、最新の調査では、NH ...

2 0 0 0 OA

どちらも正しく、またさほど使い分けに気を遣う必要もありません。 文化庁の文化審議会国語分科会の資料によれば、 ▽出会う (1) 人と人が顔を合わせる (2) その人にとって強い印象の受けたもの、価値あるものなどに触れる ▽出合う (1) 思わぬことや好ましくない出来事に出くわす (2) 合流する のように使い分けることが多いらしいです。 http://www.bunka.go ...

2 0 0 0 OA

どちらも正しく、またさほど使い分けに気を遣う必要もありません。 文化庁の文化審議会国語分科会の資料によれば、 ▽出会う (1) 人と人が顔を合わせる (2) その人にとって強い印象の受けたもの、価値あるものなどに触れる ▽出合う (1) 思わぬことや好ましくない出来事に出くわす (2) 合流する のように使い分けることが多いらしいです。 http://www.bunka.go ...

3 0 0 0 OA それから

どちらも正解です。どちらも100年以上前から使われています。 http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000179199 ▽漱石『吾輩ハ猫デアル』1907年 ・あの奇麗な、あの快活なあの健康な○○子さんが…… http://dl.ndl.go.jp/info:ndl ...

52 0 0 0 OA 吾輩ハ猫デアル

どちらも正解です。どちらも100年以上前から使われています。 http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000179199 ▽漱石『吾輩ハ猫デアル』1907年 ・あの奇麗な、あの快活なあの健康な○○子さんが…… http://dl.ndl.go.jp/info:ndl ...
1943年版のアクセント辞典では、「解決」は、「戦国」同様 /カ↗イケツ/ とほとんど平らに発音して、「快楽」は、「タンポポ」同様 /カ↘イラク/ と1音目に音の下がり目があります。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/63 一方2016年版では、 ・解決:カ↗イケツ ・快楽:カ↗イラクもカ↘イラクもOK という扱いです。
1. 言葉を探す時間を稼ぐ 2. 会話のターンを保持する 3. 話を切り出す合図にする といった理由です。「えー」や「そうだね」など会話の空白時間を埋める言葉を、日本語学用語では「フィラー」といいます。 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/thesis/d1/D1004831.pdf#page=9 https://catalog.lib.kyus ...
共通語は/モ↘ンバン/です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/391

91 0 0 0 OA 言海 : 日本辞書

辞書の配列が確立したあとに、形容動詞の概念が発達したからだと思います。 国語辞典の原型といえる節用集は室町時代に登場しました。節用集では動詞・形容詞は終止形で掲載される一方、「慇懃」や「莫大」など形容動詞は語幹だけが掲載されています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2545061/8 また、日本最初の近代国語辞典『言海』では「曖昧」など形容動詞も名 ...

5 0 0 0 OA 節用集 : 2巻

辞書の配列が確立したあとに、形容動詞の概念が発達したからだと思います。 国語辞典の原型といえる節用集は室町時代に登場しました。節用集では動詞・形容詞は終止形で掲載される一方、「慇懃」や「莫大」など形容動詞は語幹だけが掲載されています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2545061/8 また、日本最初の近代国語辞典『言海』では「曖昧」など形容動詞も名 ...
>「欠」を「缺」の略字と指定し 古くから「缺」の略字として「欠」が使われており、新字体化は単なる略字の公認です。突然「欠」が略字と決まったわけではありません。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/861979/13 >「欠缺」を「欠欠」と書き直すわけにはいかない 終戦直後の国語改革の目的は日本語の平易化であり、一般人になじみのない「欠缺」は別の表現に改 ...
わたしは /オ↗ー↘イ/ より /オ↘ーイ /が好きです。 1943年版のアクセント辞典を見ても、「多い」のアクセントが2種類載っています。形容詞の原則論でいえば最後から2音目で低くなる /オ↗ー↘イ/ (シ↗ロ↘イ、ミ↗ジカ↘イ)なのですが、最後から2音目が長音なので音の低くなる位置が移動して /オ↘ーイ/ (ヒ↗コー↘キ⇒ヒ↗コ↘ーキ)になるのです。 http://dl.ndl.go. ...
古すぎますが… http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1144877/20

5 0 0 0 破戒

> いつからそうなってしまったのか 江戸時代には存在しています。 ▽『八犬伝銘々誌略 第二集』1853年(嘉永6年) ・稚名(おさなな)を真平といふ。然れども産れて四歳になるまで左の拳をひらかねば、片輪車といふ所より人渾名(あだな)して大八と喚ぶ。 http://www.fumikura.net/text/8mei2.html ▽樋口一葉『わかれ道』1896年(明治29年) ・親な ...
> いつからそうなってしまったのか 江戸時代には存在しています。 ▽『八犬伝銘々誌略 第二集』1853年(嘉永6年) ・稚名(おさなな)を真平といふ。然れども産れて四歳になるまで左の拳をひらかねば、片輪車といふ所より人渾名(あだな)して大八と喚ぶ。 http://www.fumikura.net/text/8mei2.html ▽樋口一葉『わかれ道』1896年(明治29年) ・親な ...
すべて平板型(ほとんど平らに発音)です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/91 > 1) きがする[気がする] キ(↗)ガ ̄ ス(↗)ル ̄ > 2) おおやけにする[公にする] オ(↗)ーヤケニ ̄ ス(↗)ル ̄
伝統的には、 ・ヘ↘ラ http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/355 ですが、近年は、 ・ヘ↗ラ↘ も十分市民権を得ています。 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%B8%E3%82%89
>それでですね、なぜ、どの文字がこの感じと言うふうに分かったのでしょう。 漢字と現代の仮名との中間的な文字が古文書に残っているため、漢字から仮名への変遷をたどれます。とくに、平仮名のほうは、現行と異なるもの(変体仮名)が明治時代まで多く使用されていました。 http://www.book-seishindo.jp/kana/onjun_1.html 片仮名も、 ・万葉仮名に由来する ...
NHKの1943年のアクセント辞典でも、[カ(↗)ンチョー ̄](ほとんど平らに)と[カ↘ンチョー](ンから低く)の両方が挙げられています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/89 >「船長」「艇長」 ・セ↘ンチョー ・テ↘イチョー
本来の「忖度」を使いたい場合、心の中を推測することをすべて「忖度」に置き換えるだけです。 ▽『我等の一団と彼』石川啄木(一部表記をあらためた) 1. まづ私の目についたのは、それから高橋の様子の何といふことなしに欣々(きんきん)としてゐることであった。(中略)高橋が我々と一緒に飲みに行って、おまけに私の家へまで泊まったのを、彼自身にしてはきっと何か探検をするやうな心持だったろうと私は忖度してゐ ...
1943年版のNHKのアクセント辞典がネットで公開されています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379 なお2016年版では、 ・稗:[ヒ↘エ]も可 ・熊:[ク↘マ]も可 になっています。
東京は[き↘ざ] http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/93

1 0 0 0 OA 漱石全集

『常用漢字表』に準拠するならば、 ・カイ ・みな の2つのみが正解です。「みんな」は仮名書きしなければなりません。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf#page=23 ただし、一般人が『常用漢字表』に対してさほど神経質になる ...
伝統的な東京方言では平板で、最新のNHKのアクセント辞典もこれしか認めていません。2拍+2拍からなる二字漢語では平板型になることが多いです。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/63 頭高型(最初の1音だけ高い)の発音は、政治関係者の発言で現れることが多く、「解決」のほかにも、「雇用」や「判決」などにも現れます。 http://www.nhk ...

15 0 0 0 OA 春と修羅

>歴史的仮名遣いで完璧に書くには、辞書などがなければ難しかったんですかね? 歴史的仮名遣いには多少は傾向はありますが、最終的には各漢字、各単語の表記を1つ1つ覚えなければならないわけです。そのため、間違いも結構見つかります。 ・表現しやう、説明しやう←正:表現しよう、説明しよう http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907268/16 ・据えつけられて←正: ...
>歴史的仮名遣いで完璧に書くには、辞書などがなければ難しかったんですかね? 歴史的仮名遣いには多少は傾向はありますが、最終的には各漢字、各単語の表記を1つ1つ覚えなければならないわけです。そのため、間違いも結構見つかります。 ・表現しやう、説明しやう←正:表現しよう、説明しよう http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907268/16 ・据えつけられて←正: ...
>歴史的仮名遣いで完璧に書くには、辞書などがなければ難しかったんですかね? 歴史的仮名遣いには多少は傾向はありますが、最終的には各漢字、各単語の表記を1つ1つ覚えなければならないわけです。そのため、間違いも結構見つかります。 ・表現しやう、説明しやう←正:表現しよう、説明しよう http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907268/16 ・据えつけられて←正: ...
もちろんありましたよ。下リンクでは「相当」や「様」、「事実」などが確認できます。 ▽昭和13年『国語学概論 : 橋本先生講義プリント. 2』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106701/20 新字体は当時使われていた略字から選ばれています。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/jo ...

10 0 0 0 OA 用字便覧

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933692/88

1 0 0 0 OA 漱石全集

現在は非標準的ですが、古い文章で見かけることがあります。 ▽夏目漱石『吾輩は猫である』 ・吾輩は先ず彼がどの位無学であるかを試して見様と思って左の問答をして見た。(ママ) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1883179/16 ▽芥川竜之介『トロッコ』 ・「もう帰ってくれれば好い」――彼はそうも念じて見た。 http://dl.ndl.go.jp ...

9 0 0 0 OA 水沫集

現在は非標準的ですが、古い文章で見かけることがあります。 ▽夏目漱石『吾輩は猫である』 ・吾輩は先ず彼がどの位無学であるかを試して見様と思って左の問答をして見た。(ママ) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1883179/16 ▽芥川竜之介『トロッコ』 ・「もう帰ってくれれば好い」――彼はそうも念じて見た。 http://dl.ndl.go.jp ...

1 0 0 0 OA 現代小説全集

現在は非標準的ですが、古い文章で見かけることがあります。 ▽夏目漱石『吾輩は猫である』 ・吾輩は先ず彼がどの位無学であるかを試して見様と思って左の問答をして見た。(ママ) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1883179/16 ▽芥川竜之介『トロッコ』 ・「もう帰ってくれれば好い」――彼はそうも念じて見た。 http://dl.ndl.go.jp ...

2 0 0 0 OA 漱石全集

過去にはあて字として使われていましたが、現在は仮名書きが標準的です。 ▽島崎藤村『破戒』 ・及ばず乍ら自分の力に僕だって出来る丈のことは尽すよ。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/887754/242 ▽夏目漱石『それから』 ・平岡も驚ろいて、出来る丈養生に手を尽した所為か http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/188 ...

1 0 0 0 OA 現代小説全集

過去にはあて字として使われていましたが、現在は仮名書きが標準的です。 ▽島崎藤村『破戒』 ・及ばず乍ら自分の力に僕だって出来る丈のことは尽すよ。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/887754/242 ▽夏目漱石『それから』 ・平岡も驚ろいて、出来る丈養生に手を尽した所為か http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/188 ...

5 0 0 0 破戒

過去にはあて字として使われていましたが、現在は仮名書きが標準的です。 ▽島崎藤村『破戒』 ・及ばず乍ら自分の力に僕だって出来る丈のことは尽すよ。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/887754/242 ▽夏目漱石『それから』 ・平岡も驚ろいて、出来る丈養生に手を尽した所為か http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/188 ...
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019131/223

1 0 0 0 OA 漱石全集

> 何で「ちょくむき」とか「じかむき」とかじゃないんですか? そういう日本語が存在しないためです。 > 何でそんな読み方なんでしょうか? 「ひた」に「直」という字を当てたためです。音読みは古代中国の発音に由来しますが、訓読みは日本人が漢字の意味等に応じて当て字をしたものです。 > 私はその読み方には凄く違和感を感じます。 論より証拠です。 ・湖中の水は其処を目掛けてたゞ直向き ...
漢文訓読体とよばれる文語文です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4642080937 法律関係では終戦前後まで多用されていましたが、論壇でも19世紀はこの文体が主に用いられていました。 http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/cmj/taiyou/ そのため、政府文章や判決文のほか、 ・福沢諭吉『学問のすすめ』『文明論之概略 ...
文法規則に従えば「おこしし」です。 過去をあらわす「し」は連用形に接続するため、四段活用(五段活用)の「おこす」は「おこし」になります。したがって、 ・おこす+し →おこし(連用形)+し →おこしし と作っていきます。 ただし、「おこせし」も許容されています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992701/3
ほとんど平らに発音するか、1音目を少し低くします。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/172 >同じアクセントの単語を挙げてくださると分かりやすいです。 ・椅子 ・西 ・虫 などがあります。 http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/ojad/search/index/category:6/accent_ ...
伝統的な共通語では、 ・暴風:[ボーフ↘ー]とフで下がる ・防風:ほとんど平らに発音 という違いがあるため、暴風と暴風雨の”ボウフウ”は同じアクセントになります。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/360 ですが最新のNHKのアクセント辞典では、「暴風」と「暴風雨」を区別するために「暴風」を平らに発音することも認めています。 http ...
>ニュースでは「くま」の「く」にストレスを置いて発音しています。 伝統的な東京方言では「ク↗マ」で、後ろにテニヲハがつくときは「ク↗マ↘ワ」のようになります。ですが、近年は「ク↘マ」と発音する人が増えたことから、NHKのアクセント辞典の最新版も両方認めるようになりました。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/113 >「びゃっこ」も「びゃ ...
規範のうえでは「得しめ」(えしめ)です。「しむ」は未然形に接続するため、「う」(える)は「え」になります。 ですが、明治38年に政府が「得せしめ」を許容しました。政府が追認せざるをえないほど、当時多用されていたことが推察されます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992701/3 文語文法を使う場面は現在ほとんどありませんが、今でも文語文を作る際は「得せ ...
共通語や東京方言では平板型なので、ほとんど抑揚なく発音します。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/190 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%BE
「ワ↘が」と「ク(↗)ニ ̄」と「ケ↘イザイ」なので、「ワ↘がクニケ↘イザイ」か「ワ↘がク↗ニケ↘イザイ」ですね。音の高さが2回下がります。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/117

2 0 0 0 OA 蒙求

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111036/44
>NHKのアナウンサーの「4月」の発音は次の1、2のどちらですか 伝統的には「シ(↗)ガツ↘」で、最新のアクセント辞典でもこれしか認めていません。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/162 どちらかといえば1が近いですが、後ろにテニヲハがつくとこれらの語とは異なり、「シ(↗)ガツ↘ワ」とテニヲハが低くなります。「光」や「ことば」のほうが ...

4 0 0 0 OA 宇津保物語

「手」ですね。手を使う行為であることから、文字、芸の所作、演奏された楽曲などの意味があります。 http://kobun.weblio.jp/content/%E6%89%8B ▽『宇津保物語』より「あて宮」 ・手書き、歌よみ、琴琴弾き 人のいらへすること、みな上手 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1018114/284 ▽『徒然草』35段 ・手のわろき人 ...
伝統的な東京方言では、1の「ツ(↗)ツ↘ジ」です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/259 ただし、平らに発音する2の「ツ(↗)ツジ」も最新の『NHK日本語発音アクセント新辞典』に載っているため、どちらも共通語としての市民権を持っています。

91 0 0 0 OA 言海 : 日本辞書

その広辞苑で「全く」を引きましたか? 広辞苑にもあるように、「全く」には「ことごとく」や「すべて」の意味があり、これは本来持つ用法です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/551 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954648/406
その広辞苑で「全く」を引きましたか? 広辞苑にもあるように、「全く」には「ことごとく」や「すべて」の意味があり、これは本来持つ用法です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/551 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954648/406
大正時代にはすでに使われているようです。 ▽黒面師『だまさるな倒さるな!詐偽手段予防策』(1914年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/912500/142 ▽川崎秀二の質問(1948年第2回衆議院本会議より) ・終戦以来、官庁機構は膨脹に次ぐ膨脹をもってし、歴代内閣いずれも行政整理を看板に掲げながら羊頭狗肉に終り、遂にこれを実施せずに今日を迎 ...
たしかに、複合動詞を構成する動詞は、他動性(自動詞or他動詞)が一致していなければならない、あるいは主語が同じでなければならないという指摘があります。 ・自動詞+自動詞、両動詞の主語が事物:浮かび上がる ・他動詞+他動詞、主語が人:締め上げる https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2008_06/080603.pdf#pag ...
伝統的には平板型なので「ミ(↗)コ」です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/374 ただ、最新の『NHK日本語発音アクセント新辞典』には両方掲載されているため、「ミ(↗)コ」と「ミ↘コ」のどちらも共通語として推奨できます。

2 0 0 0 OA 経書大講

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1047070/83

2 0 0 0 OA 国語漢文便覧

>日本の漢字簡略化がどのように行われたかを教えてください。 新字体の多くは、戦前から使われていた略字や俗字です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/942726/37 >中国みたいに極端に漢字が変わったりしてるケースもあるんですか http://jgrammar.life.coocan.jp/ja/kanji001.htm >日本は中国みたい ...
伝統的な東京方言のアクセントでは、「ム↘リョー」です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/384 ただ、最新の『NHK日本語発音アクセント新辞典』では、「ム↗リョー」(平板)が第一アクセントで、「ム↘リョー」が第二アクセントでした。 「ム↘リョー」はまだ市民権を失ってはいませんが、共通語学習者にどちらかのみを覚えさせるとしたら「ム↗ ...

1 0 0 0 OA 小公女

「いくじゅうにち」でいいと思います。 ▽菊池寛訳、Burnett『小公女』 手紙をよむと、幾十日目かで思はず笑ひ出しました。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1168235/42

2 0 0 0 OA 漱石全集

漢字の場合は同の字点を使うため、「余所々々しい」です。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/pdf/kurikahesi.pdf#page=3 ▽夏目漱石『それから』 代助も始めのうちは、わざと、その点に触れないで澄してゐたが、何時迄経つても、平岡の方で余所々々しく構へてゐるので、却つて不安 ...
どちらの出来事が先に起こったか、それとも同時に起こったのかというような、時間的な順序を表します。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/gengo1939/1997/112/1997_112_98/_pdf#page=23 http://www.ccsenet.org/journal/index.php/ijel/article/view/53704 ...

2 0 0 0 OA あこがれ

> ひとたび汝が声心の絃に添ふや、 ひとたび、あなたの声が心の絃に寄り添うと、 > 地の人百たり人為の埒を超えて、 地の人100人、人為の範囲を超えて、 > 天馬のたかぶり、血を吐く愛の叫び、 天馬の高ぶり、血を吐く愛の叫び、 > 自由の精気を、耀く霊の影を 自由のエネルギーを、かがやく霊のすがたを > あつめし瞳に涯なき涯を望み、 あつめた瞳に、果てなき果てを見 ...

1 0 0 0 OA 高青邱詩醇

訓点が一部分だけですが載せておきます。 「金徴士潤玉留(㆓)宿(ス)江館(ニ、㆒)阻(ルコト、㆑)雨連夕二首 其二」 莫(㆑)辞(スルコト)同宿掩(㆓)書幃(ヲ、㆒) 兵後蕭条故旧稀 預恐(ル)明朝風雨歇(テ) 満江(ノ)春水送(㆓)君(ノ)帰(ルヲ、㆒) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/894853/25 http://dl.ndl.g ...

1 0 0 0 OA 高青邱詩醇

訓点が一部分だけですが載せておきます。 「金徴士潤玉留(㆓)宿(ス)江館(ニ、㆒)阻(ルコト、㆑)雨連夕二首 其二」 莫(㆑)辞(スルコト)同宿掩(㆓)書幃(ヲ、㆒) 兵後蕭条故旧稀 預恐(ル)明朝風雨歇(テ) 満江(ノ)春水送(㆓)君(ノ)帰(ルヲ、㆒) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/894853/25 http://dl.ndl.g ...

1 0 0 0 OA 高青邱詩醇

訓点が一部分だけですが載せておきます。 「金徴士潤玉留(㆓)宿(ス)江館(ニ、㆒)阻(ルコト、㆑)雨連夕二首 其二」 莫(㆑)辞(スルコト)同宿掩(㆓)書幃(ヲ、㆒) 兵後蕭条故旧稀 預恐(ル)明朝風雨歇(テ) 満江(ノ)春水送(㆓)君(ノ)帰(ルヲ、㆒) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/894853/25 http://dl.ndl.g ...
伝統的には「はとこ」と同じく「イ↗ト↘コ」です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/32 ですが、最新の『NHK日本語発音アクセント新辞典』では「イ↘トコ」も第二アクセントとして掲載されていることから、どちらも共通語を使うフォーマルな場面において推奨できます。
伝統的な東京アクセントでは「ナ↘ンデモ」です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126379/296 現在は平板型で話す人もいますが、最新のアクセント辞典では、NHK・新明解の両方とも「ナ↘ンデモ」のみでした。 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82

1 0 0 0 OA 濁音の問題

もともと濁点、半濁点がそれほど重要視されていませんでした。濁点が一般的になったのは江戸時代で、完全につくようになったのは戦後です。玉音放送で流れた「終戦の詔書」の原本も濁点がついていません。 http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2015-11-09-1.html http://hdl.handle.net/2241/15406 https://www. ...

1 0 0 0 OA 漱石全集

国立国会図書館が戦前の本を公開しています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1883179
質問者さんのほうが教科書的な表現で、「○○が~していただく」は近年増えてきた言いかたです。 最近は「いただく」を伝統的な用法以外で使うことが、非常に多いように思います。 ・この店自慢のラーメンです。ぜひ頂いてください。※召し上がってください ・部長を務めさせていただいております。※務めております ・初心者の方でもご参加いただけます。※ご参加になれます 「いただく」を使えば敬語になると安 ...
フィラーですね。意外さを示したり、言葉を探すときに時間稼ぎしたりするなどさまざまな使い方ができます。 https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/32963/1/WasedaNihongoKenkyu_19_Ishikawa.pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/14/4/14 ...
フィラーですね。意外さを示したり、言葉を探すときに時間稼ぎしたりするなどさまざまな使い方ができます。 https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/32963/1/WasedaNihongoKenkyu_19_Ishikawa.pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/14/4/14 ...
「しよう」「力を合はせよう」が正解です。これ以外は間違いであると断言します。 まずは、「合はせよう」の「合はせ」(合はせる)から考えます。これは「合"ふ"」が派生してできたごなので、同じハ行の「合"は"せる」が妥当です。 そして、メインである「しよう」「合はせよう」の「よう」を見ていきます。歴史的仮名遣いでは10世紀以前の表記か、それが無理ならば語源を基準に表記を決めるので、助動詞「よ ...
「しよう」「力を合はせよう」が正解です。これ以外は間違いであると断言します。 まずは、「合はせよう」の「合はせ」(合はせる)から考えます。これは「合"ふ"」が派生してできたごなので、同じハ行の「合"は"せる」が妥当です。 そして、メインである「しよう」「合はせよう」の「よう」を見ていきます。歴史的仮名遣いでは10世紀以前の表記か、それが無理ならば語源を基準に表記を決めるので、助動詞「よ ...

6 0 0 0 OA 送仮名法

戦前〜終戦直後の送り仮名です。 送り仮名の決まりがはじめて正式に制定されたのは、明治40年の『送仮名法』です。これによれば、「終り」や「変り」と現在よりも短めでした。 https://kotobank.jp/word/%E9%80%81%E3%82%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D-40106#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91 ...
本来は「クヮ」「グヮ」と発音する語に使っていました。ですが、現在は「か」「が」に発音が変化しており、戦後以降は標準的な表記も「か」「が」になってます。 ・お菓子:おくゎし→おかし ・煉瓦:れんぐゎ→れんが ※さらに細かい話をすると、「っ、ゃ」のようにかなを小さく書く慣習は戦後に定着したものであり、戦前は児童書や外来語表記など一部の例外を除いて、「れんぐわ、ゆつくり」のように他のかなと同じ ...
> にとでの違いは何ですか。 「に」は動作の方向やモノの場所を表し、「で」は動作が行われた場所を表します。 1)屋根の上に雪を投げる。(動作の方向) 2)屋根の上で雪を投げる。(動作の場所) 3)隣の市に原子力発電所がある。(モノの場所) 4)隣の市でお祭りがある。(動作の場所) > 東京に暮らすは間違い そうとも限りません。実例もあります。 http://www.ok ...