5n6 (@5n6)

投稿一覧(最新100件)

4 0 0 0 OA 蚕飼養法記

日本最古の養蚕書『蚕飼養法記』(野本道元・元禄十五年)に「(養蚕家は)家々に必ず能く猫を飼置べし」との記載がある通り、養蚕で栄えた丸森町でもそれこそ能く猫が飼置かれたものと想像。同町最古の猫神@中島天神社には前述書の凡そ百年後の年号が刻まれている。 https://t.co/zLOPT5ri4Q https://t.co/XaHkuNSebw
FOCD3252の実物を発掘できないでいるのですが、↓程度の情報では足りないということですよね? http://t.co/W02uAqnhzR http://t.co/STEBDnxJLS @koji_ks: アルトーの「韻」が入ってる「フルート音楽の現在」フォンテック盤
山森裕毅氏の論文『フェリックス・ガタリにおける記号論の構築(1)ー『分子革命』の三つの記号系ー』が電子化されて公開された。http://t.co/1XfWXAli

お気に入り一覧(最新100件)

ところがこの買収は、折からの統制経済の強まりによる監督官庁・逓信省の監督方針転換により、不許可とされてしまいます。その詳細な経緯と意義は、私が十年前に論文として発表しましたので、ご関心のある方は是非ご一読ください(笑) https://t.co/WEl3ySl2df
読んでる 2個のスピーカを用いたトランスオーラルシステムによる音場再生(小特集 音場再生技術の研究動向) https://t.co/Tj0O5o7gt2
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
大山載吉氏による拙著『中平卓馬論』の書評が、『立教大学映像身体学研究』第9号に掲載されました。ありがとうございました。https://t.co/H4XCVN7cw9
「ヒントでピント」-画像処理による番組専用送出システムと周辺装置 https://t.co/FCTPflnGxu https://t.co/75m1TDzi0f
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

光で音を録る「光学的音響計測」について日本語の解説記事を書いてるので,気になる方はぜひ覗いてみてもらえると嬉しいです! https://t.co/BQI3aPI2hz
@dantyutei ご紹介,ご利用ありがとうございます。本書の制作経緯をこちらにまとめていますので,もしご参考になれば。 https://t.co/KOfEYJ0Tdt
それから,音響学会誌3月号の「複素スペクトログラムと位相の話」の解説論文の英語版もオープンアクセスで一般公開されました!MATLABコードがついてます! https://t.co/HSF39oxGul https://t.co/zBImTi3Ka4
ピアノなど「アタックの強い楽器音」を解析(分解)するための非線形フィルタの論文が出版されました!オープンアクセスなので誰でも読めます! https://t.co/cPSoISdVDk https://t.co/ylgcP5J9fH

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft https://t.co/eux22PkN12
これ、DNA修復に関する基本的な勘違いですね。DNA修復にはエラーがあり、これによってできた変異は元には戻りません。ですから閾値なしが妥当なのです。 https://t.co/oQPPE16dDU https://t.co/dBg07GeKgw
他のやるべき仕事を忘れてwaveletで遊んでしまった。で、思い出して音響学会誌のバックナンバーを見たら、1991年に似たようなことを考えていた。今は計算機や検索など環境の進歩で、一週間でそれらアイデアの多くをゴミ箱行きにできた。環境の進歩万歳。当時なら一月かかる? https://t.co/u0LzantBbJ https://t.co/qdeY14IVds
放医研でこのような調査をしたようです。キノコの種類によっての濃度の違い。 時間あれば、一度検証されることを希望します。特にキノコの濃度と土壌の関係。https://t.co/1bRagoZqXX https://t.co/kqwqi3Fyhq

フォロー(1095ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(677ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)