Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
アルム=バンド
アルム=バンド (
@Bredtn_1et
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
78
0
0
0
OA
歴史教育における数学的知識の活用――検地の実践から ――
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
78
0
0
0
OA
歴史教育における数学的知識の活用2―― 製作要具を使用した検地の実践から ――
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
78
0
0
0
OA
歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
426
0
0
0
OA
プログラミング教育の最前線:2.プログラミングの大衆化が始まった
RT @tokoroten: 今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeE…
16
0
0
0
OA
古代の内神について : 胆沢城跡出土木簡から発して
戌亥の方角に屋敷神を祀る信仰はうろ覚えで発言してしまったので、とりあえず参考になりそうな記事を貼っておきます。 https://t.co/PZLGPYSR8a
45
0
0
0
OA
アニメ聖地巡礼者の研究 (1) ー2つの欲望のベクトルに着目してー
RT @kanat2009: 11年前に書いた論文(https://t.co/4BlYDAu6eu)で取り上げましたが、鷲宮でボランティア活動に勤しんでいた舞台探訪者が「『冬ソナ』で韓国に観光に行くおばちゃんと同じように(聖地巡礼を)扱ってほしい」と語った時のことは今でも思い出…
2
0
0
0
OA
可視化技術の最近の動向
RT @azu_re: 青はやっぱり後なんだ。LEDとかと同じような理由なのかな "" https://t.co/KUdetVYn7z
2391
0
0
0
OA
雪華図説
RT @chiyochiyo_syr:
13
0
0
0
OA
文献にみる長崎のヒツジ・ヤギなどについて
https://t.co/BxWuZfnY25 文献にみる長崎のヒツジ・ヤギなどについて
15
0
0
0
OA
ユーラシアの諸言語におけるクロテンおよび関連種の呼称リスト
RT @unio01: イタチの方言いっぱい載ってる文献あったよ! https://t.co/7J7MjwPKkN
4
0
0
0
OA
「後戸」と「後の方」
ぬえちゃんとおっきーなですって。 「後戸」と「後の方」 https://t.co/c2UsVEh9L2
1
0
0
0
OA
ライトノベルと近世怪談資料 : 『画図百鬼夜行』の受容をめぐって
ほうかご百物語が載ってる。そして圧巻の妖怪出現量の多さ。 https://t.co/wY26bBdYh8
19
0
0
0
OA
剣巻の成立背景 -熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界-
RT @Bredtn_1et: メモ: 『看聞御記』に「天狗切」という刀の伝承があるらしい https://t.co/TrTitxStnc より ※PDF
131
0
0
0
OA
『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考 : 「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相
『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考 : 「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相 : HUSCAP https://t.co/qYu8lphMzm ここで諏方大明神画詞の「藤嶋ノ明神」に関する論文読める。
19
0
0
0
OA
剣巻の成立背景 -熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界-
メモ: 『看聞御記』に「天狗切」という刀の伝承があるらしい https://t.co/TrTitxStnc より ※PDF
26
0
0
0
OA
平家物語
RT @HisadomeK: @hyousen @goshuinchou あえて挙げるなら、『平家物語』剣巻の「此剣大蛇の尾に在りし時、黒雲常に覆ふ。故に天叢雲剣と名づけたり。此の大蛇は、尾より風を出し、頭より雨をふらす、風水龍王の天降りけるなり」かなと思うのですが、雨は大蛇の…
3716
0
0
0
OA
多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(<特集>Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~)
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
6
0
0
0
OA
買飴紙鳶野弄話 : 2巻
RT @JUMANJIKYO: 国会図書館でこの本が公開されていた。 https://t.co/YzwCefDiJ0
7
0
0
0
OA
津軽口碑集
タンスにしまった桃から生まれた桃太郎の話が載っているという津軽口碑集、本当に載ってるかチェックしてみるか……? https://t.co/SEC66zccYW
5
0
0
0
IR
湯立神楽の意味と機能 : 遠山霜月祭の考察 (兆・応・禁・呪の民俗誌)
RT @Miikkadd: https://t.co/xShs0brpU9 霜月祭の論文漁ってたら後戸の神出て来た。 https://t.co/rjKoktX22L
223
0
0
0
OA
特集にあたって— 自己免疫性脳疾患を見逃さないために —
RT @lugduname: NINJA、実際免疫疾患なのだが詐病・心因性・精神疾患などと誤診されがち こちらも参考にドーゾ 自己免疫性脳疾患を見逃さないために https://t.co/wfgxyBKsWi 自己免疫性脳症を見きわめるための新しい神経診察の提案 https:/…
1018
0
0
0
OA
自己免疫性脳症を見きわめるための新しい神経診察の提案—身体表現性障害との鑑別—
RT @lugduname: NINJA、実際免疫疾患なのだが詐病・心因性・精神疾患などと誤診されがち こちらも参考にドーゾ 自己免疫性脳疾患を見逃さないために https://t.co/wfgxyBKsWi 自己免疫性脳症を見きわめるための新しい神経診察の提案 https:/…
5
0
0
0
IR
湯立神楽の意味と機能 : 遠山霜月祭の考察 (兆・応・禁・呪の民俗誌)
RT @Miikkadd: https://t.co/xShs0brpU9 霜月祭の論文漁ってたら後戸の神出て来た。 https://t.co/rjKoktX22L
3
0
0
0
OA
「象徴」概念は「合理的」に埋葬されうるか? : 新潟県佐渡郡の貉(むじな)信仰から
RT @denebo1a1eonis: J-STAGE Articles - 「象徴」概念は「合理的」に埋葬されうるか? : 新潟県佐渡郡の貉(むじな)信仰から https://t.co/WAxKgmwDsZ この論文ウェブで読めるやーん 先ほどの「憑依と〜」と同じものかな。実…
20
0
0
0
OA
医師不足の現状と対策
RT @lyricalium: [pdf]医師不足の現状と対策 - J-Stage https://t.co/eBNDJMA9PC
11
0
0
0
OA
中昔京師地圖
RT @subject_hyosube: 『中昔京師地図(https://t.co/RqzWlN6jyD)』で確認してみると、赤丸あたりが実際に付喪神たちが住んだとされる「長坂の奥」。青丸が船岡山。黄ラインが一条通り。 https://t.co/1SXrSzZfcy
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @hakubutu: この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://…
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
4
0
0
0
OA
天狗名義考
RT @hyousen: @rebisdungeon @Bredtn_1et 『天狗名義考』の旧事紀ぶぶんはコレとかですね、https://t.co/ePUkhBQVHg
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @02320_ochi: 今上陛下の研究といえば、魚類以外にも皇居におけるタヌキの論文も有名だよね。お名前が明仁なのは良いとして所属が「御所」なのパワーワードだけど、果物や虫を中心にした山の食性と残渣メインの都市部を比較しつつ皇居を考察してる点とか面白いよ。 https:…
26
0
0
0
OA
太平記
RT @HisadomeK: 天照大神が第六天魔王から神璽を授かった話は、『太平記』 https://t.co/fLS5c6tfQm や『平家物語』剣巻 https://t.co/2ubqZMfmwK にも出て来ます。 https://t.co/Et6vPvhk0D
26
0
0
0
OA
平家物語
RT @HisadomeK: 天照大神が第六天魔王から神璽を授かった話は、『太平記』 https://t.co/fLS5c6tfQm や『平家物語』剣巻 https://t.co/2ubqZMfmwK にも出て来ます。 https://t.co/Et6vPvhk0D
19
0
0
0
OA
動物妖怪譚 : 趣味研究
RT @denebolaleonis: 古い本なので近代デジタルライブラリーにあるかなーと思ったらばっちりあったよマジありがとうございます 近代デジタルライブラリー - 動物妖怪譚 : 趣味研究 https://t.co/n2muCsTK0Z
1
0
0
0
OA
気界に開かる空中動物園
あとこれ( http://t.co/lLUVNSqKAn 近代デジタルライブラリー - 気界に開かる空中動物園 )のコマ15~16。
2
0
0
0
OA
東邦薬用動物誌
これのコマ56か。> http://t.co/85Gny02eAV 近代デジタルライブラリー - 東邦薬用動物誌
5
0
0
0
OA
茶目助幸太郎
RT @DoyonoJun: 昨日の羊頭の神様の話はhttp://t.co/MxtJlBJrtUにも全く同じ文で載っていた 著者も同じ
2
0
0
0
OA
東邦薬用動物誌
これか。p.88にむささびの別称に日光天狗がある。> http://t.co/85Gny0jPIZ 近代デジタルライブラリー - 東邦薬用動物誌
1978
0
0
0
マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究
RT @active_galactic: 素晴らしい方向の研究だ。どんどんやろう。 / 『CiNii 論文 - マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究』 http://t.co/ANAm8clesG
13
0
0
0
OA
都市域への影響の高いスギ花粉放出源の推定
RT @abysmalhypogeum: ちなみに、スギ林というのは必ずしも全て伐採する必要はない。人口密集地域に影響を及ぼすスギ林の地域は限定されている。「都市域への影響の高いスギ花粉放出源の推定」https://t.co/8B9HhgG4QK この推定がわかりやすい。
9
0
0
0
OA
十方庵遊歴雑記
RT @kogurou: ほんとだ、『遊歴雑記』ここで全文確認できる。 http://t.co/zrzN5UXw
5
0
0
0
OA
とある地域の超萌観光(ツーリズム)
RT @animemitarou: 「とある地域の超萌観光(ツーリズム)」旅の文化研究所発行の『まほら』に掲載された冒険的タイトルのエッセイ!以下URLよりダウンロードしてご覧いただけます。http://t.co/PvZXD8l4
16
0
0
0
ぷよぷよ全消し判定問題はNP完全
RT @Demise_F: 「ぷよぷよ全消し判定問題はNP完全」(東京大学卒業論文, 2005) http://t.co/oAk3hpbo どういうことなの
お気に入り一覧(最新100件)
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
19
0
0
0
OA
剣巻の成立背景 -熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界-
メモ: 『看聞御記』に「天狗切」という刀の伝承があるらしい https://t.co/TrTitxStnc より ※PDF
フォロー(325ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(433ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)