Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
白十字キリスト教社会主義研究会
白十字キリスト教社会主義研究会 (
@CSS_Hakujuji
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
「謀叛論」と芥川龍之介
CiNii 論文 - 関口安義「謀叛論」と芥川龍之介 https://t.co/6arHjRqQxM #CiNii
4
0
0
0
OA
コメント2 近代ヨーロッパにおけるナショナリズムとキリスト教 (立教大学史学会大会特集報告 : 近代ヨーロッパにおけるナショナリズムとキリスト教)
RT @_1989_o: trm先生のナショナリズムとキリスト教に関するコメントがとても面白く無料で読めるのでぜひ。私的には結論もさることながら初めの「ナショナリストと水」という例えがちょっと面白かったです 立教大学史学会大会特集報告 : 近代ヨーロッパにおけるナショナリズム…
8
0
0
0
OA
普通選挙と無産政党
RT @full_aki_hello: フェビアン協会を調べて、面白いものを見つけた。 国立国会図書館デジタルコレクション - 普通選挙と無産政党 安部磯雄『普通選挙と無産政党(日本フェビアン協会パンフレット第2)』日本フェビアン協会、1925年 https://t.co/t…
19
0
0
0
IR
いわゆる「個人的所有の再建」について
RT @tagamimp: 鍵RT「僅か4頁で『資本論』(第一巻)におけるマルクスの結論とそれが誤読された経緯という論点に的を絞って明快に論じられており、きわめて分かりやすく勉強になるので未読の方はぜひ。」https://t.co/QVHwDq02WF
お気に入り一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
コメント2 近代ヨーロッパにおけるナショナリズムとキリスト教 (立教大学史学会大会特集報告 : 近代ヨーロッパにおけるナショナリズムとキリスト教)
trm先生のナショナリズムとキリスト教に関するコメントがとても面白く無料で読めるのでぜひ。私的には結論もさることながら初めの「ナショナリストと水」という例えがちょっと面白かったです 立教大学史学会大会特集報告 : 近代ヨーロッパにおけるナショナリズムとキリスト教 https://t.co/xWrBxddKlJ
19
0
0
0
IR
いわゆる「個人的所有の再建」について
鍵RT「僅か4頁で『資本論』(第一巻)におけるマルクスの結論とそれが誤読された経緯という論点に的を絞って明快に論じられており、きわめて分かりやすく勉強になるので未読の方はぜひ。」https://t.co/QVHwDq02WF
8
0
0
0
OA
普通選挙と無産政党
日本フェビアン協会の綱領を現代語訳しました https://t.co/w4ZeW8bEux https://t.co/eGWjzNw2XR
フォロー(597ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
8
8
8
3
OA
エルヴィン・シュトラウスにおける空間的なものの諸形態 ――色と音をめぐって,風景へ向けて――
RT @hitsujiaruki: メモ:小倉拓也(2021)「エルヴィン・シュトラウスにおける空間的なものの諸形態 ――色と音をめぐって,風景へ向けて―― 」『秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 』https://t.co/wlFKzugENv
46
46
46
46
メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定 (松田素二教授退職記念号)
RT @hrtmtsk: 太郎丸博(2020)「メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定」『京都社会学年報』28: 15-27。これは気になります。 https://t.co/fWfXsHgMZa
142
3
3
3
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
大平先生や最近の心理学の研究動向については、こちらの座談会は素晴らしいと思います。 「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」(大平 英樹, 木村 健太, 白井 真理子, 藤原 健) https://t.co/69Gsg5SqTn
2
2
2
2
OA
衛星画像でみる京阪奈丘陵の開発
RT @purple_1geo: リモートセンシングの人文地理学的な応用を挙げるなら土地利用に関する研究だろうか(空間分解能には要注意だけれど) LANDSATを使った都市化研究だと、例えば 小方 登・稲垣 稜 2009. 衛星画像でみる京阪奈丘陵の開発. 都市地理学 4:…
1
1
1
1
IR
大学院生対象情報教育コンテンツの開発と評価
@larrylurero @togetter_jp 『戦争責任研究』をカウントしないならば、2006年の『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』のこれだと思います。 「大学院生対象情報教育コンテンツの開発と評価」 https://t.co/2dKH8NXf57
2
1
1
1
千田夏光『従軍慰安婦』は『帝国の慰安婦』においてどのように援用されたか (特集 日韓歴史認識の争点を検証する)
@larrylurero @togetter_jp ちなみに能川さんの最新の業績は 2015年、『戦争責任研究』の 「千田夏光『従軍慰安婦』は『帝国の慰安婦』においてどのように援用されたか」 でしょうか。 https://t.co/B3atI8vDVN
1408
22
21
5
OA
殖民地要覧
RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 h…
12
5
1
0
OA
人肉の市
『人肉の市』という本を読む。当時の人身売買を告発した本であるが、日本ではエロ・グロ・ナンセンスの文献の先駆けとして受容された感がある。朝日新聞では「探偵小説」という広告も出ていたらしい。 https://t.co/ettn4ciWWu
3
3
3
0
人文学的アーバニズムとしての中心市街地再生 (特集 大都市における「街」の経済地理学)
RT @chiri_b_geo: 武者忠彦(2020)「人文学的アーバニズムとしての中心市街地再生」『経済地理学年報』66-4, 337-351. この論文、方法論をふまえた実証研究の面白さを感じます。工学的アーバニズムとの対比をしていますが、その単純な否定ではないように読めま…
9
9
9
0
OA
「療育」概念の展開過程に関する一考察
RT @lessor_tw: これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47…
7
5
5
0
OA
琉球弧のトカラギャップおよびケラマギャップにおける精密地形形態
琉球弧のトカラギャップおよびケラマギ ャップ における精密地形形態 https://t.co/WQl5vKTCNb
121
85
85
2
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…
102
43
14
0
戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に―
RT @toshiitoh: 「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画」があるのか。https://t.co/JL2im1u3pk
102
43
14
0
戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に―
RT @toshiitoh: この科研の進行状況はどうなんだろうか。https://t.co/DKbhUigSYU
121
85
85
2
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai
2
2
2
0
IR
三巻本『枕草子』不審本文考(七)
RT @BungakuReportRS: 後藤 康文 - 三巻本『枕草子』不審本文考(七) https://t.co/t7eHPzxU1l
5
5
5
0
IR
平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に――
RT @BungakuReportRS: 小島 雪子 - 平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に―― https://t.co/sEGMbKKPzJ
167
61
50
1
OA
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
RT @toshiitoh: 網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
14
1
1
0
OA
国体の本義
文部省編『国体の本義』昭12 https://t.co/BspHsxWq6b
28
25
25
0
鷹司平通氏の死
RT @ShinHori1: → 昭和天皇の皇女の和子さんは、摂関家の子孫の名門・鷹司家の平通氏と結婚しましたが、1966年に鷹司平通氏は銀座のバーの女性と心中事件を起こして亡くなりました。 皇族女性は、名門と結婚すれば万事安心ということでもないのです。 https://t…
11
6
6
0
IR
広沢真臣の子,健三のアメリカ留学について
RT @zasetsushirazu: 明治6年4月9日、広沢健三が死去。初期の明治政府で、木戸孝允と並ぶ長州藩出身の大物だった広沢真臣の子。米国留学中、 19歳の若さで病死した。重松優「広沢真臣の子,健三のアメリカ留学について」(『学苑』930、2018年)は、明治初年の教育…
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
1
1
1
0
OA
第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育
PDFあり。 ⇒間篠剛留 「第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育─カーネギー、ロックフェラー、フォード─」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/RrfFPTNii2
8
4
4
0
OA
戦後革新勢力の対立と分裂
元になったのは、この博論かな。ページ数は今回の本の方が大分多いのでかなり加筆されているだろうけど。 「戦後革新勢力の対立と分裂」(2019) 法政大学学術機関リポジトリ https://t.co/BAvCD4moLH
3
3
3
0
1990年代『モーニング』の海外マンガ紹介について (特集 マンガ相互通行の現状について--国際交流委員会周辺の活動より)
RT @squid87res: 90年代の「モーニング」と「アフタヌーン」に掲載されてた海外マンガに関しては昔原さんが『マンガ研究』でまとめられてたけど、そこからさらに総括みたいなことはまだ誰もされてないので…誰か…お願いします…。 1990年代『モーニング』の海外マンガ紹介…
6
5
5
0
OA
経済地理学方法論の軌跡と展望(<特集>経済地理学の本質を考える)
RT @_____renji: 松原宏「経済地理学方法論の軌跡と展望」『経済地理学年報』59(4), 419-437, 2013 - https://t.co/y55yrFCX6s 経済地理学史について 主に50-60年代の経済地理学と地域構造論について書かれている 地域構造…
1
1
1
0
OA
嶺岡帯の枕状溶岩にともなうアンバー(umber)
@radio_be これですね。 https://t.co/7Mt7rcmlzN
5
1
1
0
OA
夫婦関係と児童期の子どもの抑うつ傾向との関連 家族機能および両親の養育態度を媒介として
https://t.co/3azd6oPNfu 子どもが抑うつ傾向を示す場合、両親不仲が多かった...という論文です
15
9
9
0
OA
近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識
RT @lematin: 誕生日の話、続き。こちらに論文があった。 「近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識」https://t.co/L1tESFh8g3 天皇、公家、将軍、大名、武士、庶民にそれぞれ誕生日を祝う習慣があったことが明らかにされている。明…
10
10
10
0
OA
出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―
RT @nekonoizumi: 東北大のリポジトリにPDFあり。 平川新編著 『出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』(318ページ) https://t.co/XfgkXe2FGZ
74
74
74
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
3
3
3
0
OA
昭和戦前期の普通選挙と北海道第3区 : 道南と政党
PDFあり。 ⇒井上敬介 「昭和戦前期の普通選挙と北海道第3区 : 道南と政党」 『北海道大学文学研究院紀要』162 (2021/2) https://t.co/XUBCJPwiaj
RT @BungakuReportRS: 北海道大学文学研究院紀要 (162) : HUSCAP https://t.co/6H2b5HffTL
3
3
3
0
IR
メトロポリタン美術館蔵「伊勢物語図屏風」について : 二条后・有常女をめぐる文芸・注釈と絵画
RT @BungakuReportRS: 安達 敬子・亀井 若菜 - メトロポリタン美術館蔵「伊勢物語図屏風」について : 二条后・有常女をめぐる文芸・注釈と絵画 https://t.co/m0HEJcsY8d
2
2
2
0
IR
〈佐渡島〉と若衆歌舞伎濫觴の再検証
RT @BungakuReportRS: 丸茂 美惠子 - 〈佐渡島〉と若衆歌舞伎濫觴の再検証【若衆歌舞伎における〈佐渡島〉の関与】 https://t.co/JJJbOsAqiE
3
3
3
0
IR
『綴合於伝仮名書』という名の諸テクストにおけるお伝像の揺らぎ : 台帳から筋書、正本写、そして批評まで
RT @BungakuReportRS: 松原 久子 - 『綴合於伝仮名書』という名の諸テクストにおけるお伝像の揺らぎ : 台帳から筋書、正本写、そして批評まで https://t.co/z8fyp6EP6X
3
3
3
0
OA
本学所蔵貴重和装本(和歌・物語)の書誌調査報告 : 竹取物語絵巻・伊勢物語・湖月抄・今物語・馬名合・勅撰集・仮名文字遣・自讃歌 : 付:白戸満喜子「共立女子大学図書館所蔵古典籍の料紙観察に関する報告書」
RT @BungakuReportRS: 本学所蔵貴重和装本(和歌・物語)の書誌調査報告 : 竹取物語絵巻・伊勢物語・湖月抄・今物語・馬名合・勅撰集・仮名文字遣・自讃歌 : 付:白戸満喜子「共立女子大学図書館所蔵古典籍の料紙観察に関する報告書」 - 共立女子大学リポジトリ ht…
2
2
2
0
IR
『頬焼阿弥陀縁起』と『沙石集』
RT @BungakuReportRS: 加美 甲多 - 『頬焼阿弥陀縁起』と『沙石集』 https://t.co/LMgja3iC9V
3
3
3
0
IR
『讃岐典侍日記』 : 白河院の「かげ」
RT @BungakuReportRS: 太田 たまき - 『讃岐典侍日記』 : 白河院の「かげ」 https://t.co/1n24PjgA4E
2
2
2
0
IR
室町時代における孫君沢に対する認識と受容
RT @BungakuReportRS: 孫 文祺 - 室町時代における孫君沢に対する認識と受容 https://t.co/TObUcP0JEH
3
3
3
0
IR
翻刻『潤色江戸紫』(上)
RT @BungakuReportRS: 山田 和人・翻刻の会 - 翻刻『潤色江戸紫』(上) https://t.co/eg3C9xFy6q
2
2
2
0
IR
鶴屋南北の歌舞伎作品に見られるオノマトペの特徴
RT @BungakuReportRS: 中里 理子 - 鶴屋南北の歌舞伎作品に見られるオノマトペの特徴 https://t.co/6OjcUdbrFe
9
9
9
0
IR
三筆三蹟はなぜ三筆三蹟なのか (1)三筆三蹟の語られ方について
RT @BungakuReportRS: 古市 将樹 - 三筆三蹟はなぜ三筆三蹟なのか (1)三筆三蹟の語られ方について 【本論でおこないたいのは、「三筆」「三筆」という呼称ができ て、他の能書を三筆・三蹟から区別(分節)する記号として作用したという指摘である】 https…
6
6
6
0
IR
『古今和歌集』における過去表現
RT @BungakuReportRS: 山本 博子 - 『古今和歌集』における過去表現 https://t.co/84s6XuuGOi
5
5
5
0
IR
平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に――
RT @BungakuReportRS: 小島 雪子 - 平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(一)――平安初期までの漢詩文における「蓬」を中心に―― https://t.co/sEGMbKKPzJ
16
16
16
0
IR
平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から
RT @BungakuReportRS: 下向井 龍彦 - 平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から https://t.co/nnCIPtFFqd
10
10
10
0
OA
出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―
東北大のリポジトリにPDFあり。 平川新編著 『出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』(318ページ) https://t.co/XfgkXe2FGZ
8
1
1
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @palop13a: Towards a Historical Reassessment of 'Citizens' Movements' and 'Residents' Movements' in 1960s-70s Era https://t.co/FoNPVEHIa…
2
1
1
0
わが戦後史と住民運動-8-「横浜新貨物線反対運動」反対同盟連合協議会の宮崎省吾さんにきく
RT @palop13a: CiNii 論文 - わが戦後史と住民運動-8-「横浜新貨物線反対運動」反対同盟連合協議会の宮崎省吾さんにきく https://t.co/PycPN1cQIQ #CiNii “月刊総評 (278), p84-91, 1981-02”
74
74
74
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
3
1
1
0
飲酒による認知機能への影響を活用する発散的思考技法の検討
下村賢人+高島健太郎+西本一志「飲酒による認知機能への影響を活用する発散的思考技法の検討」、『研究報告グループウェアとネットワークサービス』、情報処理学会、2020。これはウェブで読めるよ。https://t.co/UgupIQDwBM
25
24
24
0
IR
障害個性論の背景 : 「障害は個性である」という言葉の役割
RT @marxindo: CiNiiはありがたいラジね。 土田耕司 2015 障害個性論の背景 ―「障害は個性である」という言葉の役割 ― 川崎医療短期大学紀要 https://t.co/hVSiuomfI2
75
75
25
0
OA
統計的因果推論の視点による重回帰分析
RT @M123Takahashi: Y,X1,X2が,添付の図の関係にあるとします.X1からYへの効果を知りたいとき,X2は中間変数なので,モデルに入れてはいけません.一方,X2からYへの効果を知りたいとき,X1は交絡因子なので,モデルに入れなければいけません.詳しくは,岩崎…
11
1
1
0
OA
手書き文字の感性印象と筆跡から推測されたおよび実際の書き手のパーソナリティ特性との関連について
RT そういえば「筆跡による書き手のパーソナリティ診断」は我々が思いたがってるほど真実ではない、みたいな論文あったかと。筆跡からの性格鑑定は眉に唾つけつつ、我々人間の傾向として存在している事を認識しておいた方がよいのだろうな。人間生活難しい… (https://t.co/Hks5E999hf) https://t.co/lHL7j8T4UZ
2
2
2
0
OA
労働・承認・家族 ――小山田浩子「穴」を読む――
今藤晃裕「労働・承認・家族ー小山田浩子「穴」を読む」(『学芸国語国文学』2019)。労働の問題を追求しつつ、文学作品としての深く鋭い読みを提示。ネットで読めます。小山田浩子「穴」は、優れた作品ですね。 https://t.co/mOXUGeji0n
58
48
45
0
IR
『新世紀エヴァンゲリオン』の明朝体表現 ―映像におけるタイポグラフィの構造分析IV―
RT @dragoner_JP: エヴァの明朝体表現といえば、こんな論文があるようで→ CiNii 論文 - 『新世紀エヴァンゲリオン』の明朝体表現 ―映像におけるタイポグラフィの構造分析IV― https://t.co/TpBU3vKelV #CiNii
1
1
1
0
ロールズとシジウィック:―反照的均衡概念をめぐって―
CiNii 論文 - ロールズとシジウィック:―反照的均衡概念をめぐって― https://t.co/KK1jeKFXqP #CiNii https://t.co/DznoNkjPba
フォロワー(386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
46
46
46
46
メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定 (松田素二教授退職記念号)
RT @hrtmtsk: 太郎丸博(2020)「メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定」『京都社会学年報』28: 15-27。これは気になります。 https://t.co/fWfXsHgMZa
1
1
1
1
IR
大学院生対象情報教育コンテンツの開発と評価
@larrylurero @togetter_jp 『戦争責任研究』をカウントしないならば、2006年の『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』のこれだと思います。 「大学院生対象情報教育コンテンツの開発と評価」 https://t.co/2dKH8NXf57
2
1
1
1
千田夏光『従軍慰安婦』は『帝国の慰安婦』においてどのように援用されたか (特集 日韓歴史認識の争点を検証する)
@larrylurero @togetter_jp ちなみに能川さんの最新の業績は 2015年、『戦争責任研究』の 「千田夏光『従軍慰安婦』は『帝国の慰安婦』においてどのように援用されたか」 でしょうか。 https://t.co/B3atI8vDVN
1408
22
21
5
OA
殖民地要覧
RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 h…
12
5
1
0
OA
人肉の市
『人肉の市』という本を読む。当時の人身売買を告発した本であるが、日本ではエロ・グロ・ナンセンスの文献の先駆けとして受容された感がある。朝日新聞では「探偵小説」という広告も出ていたらしい。 https://t.co/ettn4ciWWu
9
9
9
0
OA
「療育」概念の展開過程に関する一考察
RT @lessor_tw: これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47…
167
61
50
1
OA
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
RT @toshiitoh: 網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
102
43
14
0
戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に―
RT @toshiitoh: 「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画」があるのか。https://t.co/JL2im1u3pk
102
43
14
0
戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に―
RT @toshiitoh: この科研の進行状況はどうなんだろうか。https://t.co/DKbhUigSYU
167
61
50
1
OA
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
RT @toshiitoh: 網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
239
21
21
0
森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/rPTKjkkLhU #CiNii まあ、本邦の小児科界隈は森永ヒ素ミルク事件をやらかしている。
28
25
25
0
鷹司平通氏の死
RT @ShinHori1: → 昭和天皇の皇女の和子さんは、摂関家の子孫の名門・鷹司家の平通氏と結婚しましたが、1966年に鷹司平通氏は銀座のバーの女性と心中事件を起こして亡くなりました。 皇族女性は、名門と結婚すれば万事安心ということでもないのです。 https://t…
11
6
6
0
IR
広沢真臣の子,健三のアメリカ留学について
RT @zasetsushirazu: 明治6年4月9日、広沢健三が死去。初期の明治政府で、木戸孝允と並ぶ長州藩出身の大物だった広沢真臣の子。米国留学中、 19歳の若さで病死した。重松優「広沢真臣の子,健三のアメリカ留学について」(『学苑』930、2018年)は、明治初年の教育…
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
31
31
31
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
3
3
3
0
1990年代『モーニング』の海外マンガ紹介について (特集 マンガ相互通行の現状について--国際交流委員会周辺の活動より)
RT @squid87res: 90年代の「モーニング」と「アフタヌーン」に掲載されてた海外マンガに関しては昔原さんが『マンガ研究』でまとめられてたけど、そこからさらに総括みたいなことはまだ誰もされてないので…誰か…お願いします…。 1990年代『モーニング』の海外マンガ紹介…
5
1
1
0
OA
夫婦関係と児童期の子どもの抑うつ傾向との関連 家族機能および両親の養育態度を媒介として
https://t.co/3azd6oPNfu 子どもが抑うつ傾向を示す場合、両親不仲が多かった...という論文です
15
9
9
0
OA
近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識
RT @lematin: 誕生日の話、続き。こちらに論文があった。 「近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識」https://t.co/L1tESFh8g3 天皇、公家、将軍、大名、武士、庶民にそれぞれ誕生日を祝う習慣があったことが明らかにされている。明…
15
9
9
0
OA
近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識
RT @lematin: 誕生日の話、続き。こちらに論文があった。 「近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識」https://t.co/L1tESFh8g3 天皇、公家、将軍、大名、武士、庶民にそれぞれ誕生日を祝う習慣があったことが明らかにされている。明…
10
10
10
0
OA
出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―
RT @nekonoizumi: 東北大のリポジトリにPDFあり。 平川新編著 『出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』(318ページ) https://t.co/XfgkXe2FGZ
8
1
1
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @palop13a: Towards a Historical Reassessment of 'Citizens' Movements' and 'Residents' Movements' in 1960s-70s Era https://t.co/FoNPVEHIa…
2
1
1
0
わが戦後史と住民運動-8-「横浜新貨物線反対運動」反対同盟連合協議会の宮崎省吾さんにきく
RT @palop13a: CiNii 論文 - わが戦後史と住民運動-8-「横浜新貨物線反対運動」反対同盟連合協議会の宮崎省吾さんにきく https://t.co/PycPN1cQIQ #CiNii “月刊総評 (278), p84-91, 1981-02”
75
75
25
0
OA
統計的因果推論の視点による重回帰分析
RT @M123Takahashi: Y,X1,X2が,添付の図の関係にあるとします.X1からYへの効果を知りたいとき,X2は中間変数なので,モデルに入れてはいけません.一方,X2からYへの効果を知りたいとき,X1は交絡因子なので,モデルに入れなければいけません.詳しくは,岩崎…
11
1
1
0
OA
手書き文字の感性印象と筆跡から推測されたおよび実際の書き手のパーソナリティ特性との関連について
RT そういえば「筆跡による書き手のパーソナリティ診断」は我々が思いたがってるほど真実ではない、みたいな論文あったかと。筆跡からの性格鑑定は眉に唾つけつつ、我々人間の傾向として存在している事を認識しておいた方がよいのだろうな。人間生活難しい… (https://t.co/Hks5E999hf) https://t.co/lHL7j8T4UZ
58
48
45
0
IR
『新世紀エヴァンゲリオン』の明朝体表現 ―映像におけるタイポグラフィの構造分析IV―
RT @dragoner_JP: エヴァの明朝体表現といえば、こんな論文があるようで→ CiNii 論文 - 『新世紀エヴァンゲリオン』の明朝体表現 ―映像におけるタイポグラフィの構造分析IV― https://t.co/TpBU3vKelV #CiNii
1
1
1
0
ロールズとシジウィック:―反照的均衡概念をめぐって―
CiNii 論文 - ロールズとシジウィック:―反照的均衡概念をめぐって― https://t.co/KK1jeKFXqP #CiNii https://t.co/DznoNkjPba