Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
チョビ之助
チョビ之助 (
@Cyobinosuke
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
168
0
0
0
OA
Changes in sleep profile on exposure to sodium chloride and artificially carbonated springs: a pilot study
RT @EARL_med_tw: 塩化物泉や人工炭酸泉での入浴は,普通浴や入浴なしに比して深部体温上昇幅が大きく,それにより深い睡眠が得られた.塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出たため,虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適であると考えられた(J Physical Ther Sci 2…
188
0
0
0
OA
日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか?―大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1,300名の検討―
RT @dankanemitsu: 『日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ―大腸 3D-CT(仮想内視鏡)による 1,300 名の検討―』 https://t.co/xS2zgx6Ojh 「【結論】日本人とアメリカ人の大腸の長さの差に実質的効果はみられずほぼ同等である.…
16
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010791539
RT @raptorial_owlet: うっすら感じるアンモニア臭について調べてみたところ、ラティメリアは体内の浸透圧940mOsmに対し尿素濃度が377mM。この濃度は海水産軟骨魚類に相当する…ということは、体液中の尿素が死後アンモニアに分解したのだろう。 https://…
676
0
0
0
OA
化け猫、海を渡る
RT @ukiyoeota: 英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、200…
14
0
0
0
BNT162b2接種による副反応とIgG抗体価の関連
RT @carpe_diem0820: ファイザーCOVID-19ワクチンを2回接種した医療機関職員228名での評価で、発熱、倦怠感、頭痛の程度とIgG抗体価の上昇に関連が認められた 45歳未満と45歳以上に群別すると、45歳未満群では倦怠感、45歳以上群では発熱とIgG抗体価…
2883
0
0
0
OA
高齢者の熱中症による入院費用とエアコンの電気料金を用いたエアコン使用促進方法の検討
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
70
0
0
0
OA
雲根志
RT @NDLJP: 発見者が「#ナゾすぎる」と思ったのか、「ナンダモンダ」と名付けられた石の図。 今では球状閃緑岩とみられているようです。 出典の『雲根志』には「氷の化石」(前編巻3)や「扇紋石」(3編巻3)など、他にも謎な石が数多く登場します。 #キュレーターバトル htt…
8
0
0
0
OA
火山豆石として降下堆積した十和田火山八戸火山灰
RT @HayakawaYukio: J-STAGE Articles - 火山豆石として降下堆積した十和田火山八戸火山灰 https://t.co/ItWpI3yzoZ
33
0
0
0
OA
海洋気象台彙報
RT @HayakawaYukio: 宮古丸船長の報告を含む関(1927)論文をみんなで徹底的に読み込んで、西表島沖1924年噴火とその後の軽石漂流をいましっかり把握したいものだ。ここから読める。 https://t.co/afmuph1kTT
7
0
0
0
OA
枕草子『五月の御精進』の段の年時考証
RT @katabuchi_sunao: →995年、998年、999年の可能性があるわけで、その中からひとつに絞れるものなのか。 現にこんな論文もあるくらいです。https://t.co/pmQmGGq6Y8 この章段が何年の出来事なのか、ちゃんとした根拠で特定できる人がいた…
35
0
0
0
OA
霊長類の違法取引と大型類人猿のエンターテイメント利用に専門家としてどう向き合うか
RT @NahokoTokuyama: 昨年の霊長類学会で企画した自由集会「霊長類の違法取引と大型類人猿のエンターテイメント利用に専門家としてどう向き合うか」の概要と報告が『霊長類研究』にて早期公開されました。 https://t.co/6hwercZ7b3 https://t…
35
0
0
0
OA
霊長類の違法取引と大型類人猿のエンターテイメント利用に専門家としてどう向き合うか
RT @NahokoTokuyama: 昨年の霊長類学会で企画した自由集会「霊長類の違法取引と大型類人猿のエンターテイメント利用に専門家としてどう向き合うか」の概要と報告が『霊長類研究』にて早期公開されました。 https://t.co/6hwercZ7b3 https://t…
19
0
0
0
OA
白亜系双葉層群より首長竜の発見
RT @japanfossil: 地質学雑誌に掲載された論文はこちら。表題の「首長竜」にはふりがなで「くびなが」と付されています。小畠・長谷川・鈴木(1970)『白亜系双葉層群より首長竜の発見』。 https://t.co/Hn06H28lPP
207
0
0
0
OA
差別表現問題と哺乳類の和名
RT @japanfossil: そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の…
116
0
0
0
OA
沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響
元々、そういう論文があっても忌避してるだけなんだろうな。 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響(PDF) https://t.co/Ocr01kKQOy まさか「沖縄本島は日本じゃない」とは言わないよね? https://t.co/pblT6wtCbz
193
0
0
0
OA
ヤマドリの繁殖スケジュールと配偶システム
RT @TokyoZooNet_PR: 一夫多妻制と思われていたヤマドリ。しかし一夫一婦制ではないか?と唱えられたのが2011年。「山階鳥類学雑誌」掲載の高橋松人さんの論文(https://t.co/YvHrG4DQPi)。オスと共に目撃が報告される複数のメスは、パートナーであ…
32
0
0
0
OA
外傷性直腸膀胱腟壁破裂にともなう肛門括約筋断裂に対して2期的手術で排便機能が改善した1例
外傷性直腸膀胱腟壁破裂にともなう肛門括約筋断裂に対して2期的手術で排便機能が改善した1例 https://t.co/otDPyftn1h 普通の水着で水上バイクから転落してジェット噴流を受けると、内臓破裂で大怪我したり死亡する例はいくらでもある。(閲覧注意)→
216
0
0
0
OA
薩摩禽譜圖巻
RT @TokyoZooNet_PR: ヒクイドリの日本初渡来は江戸時代、平戸藩(現長崎県内)が幕府に献上した記録が最古。その記録『薩摩鳥譜図巻』には「駝鳥」とありますが明らかにヒクイドリ…(☞国立国会図書館デジタルコレクションhttp://t.co/NpT4ruFv19) h…
お気に入り一覧(最新100件)
168
0
0
0
OA
Changes in sleep profile on exposure to sodium chloride and artificially carbonated springs: a pilot study
塩化物泉や人工炭酸泉での入浴は,普通浴や入浴なしに比して深部体温上昇幅が大きく,それにより深い睡眠が得られた.塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出たため,虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適であると考えられた(J Physical Ther Sci 2023;35:330-9) https://t.co/aAtj1iSAzb 温泉と睡眠
188
0
0
0
OA
日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか?―大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1,300名の検討―
『日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ―大腸 3D-CT(仮想内視鏡)による 1,300 名の検討―』 https://t.co/xS2zgx6Ojh 「【結論】日本人とアメリカ人の大腸の長さの差に実質的効果はみられずほぼ同等である.一方,日米とも に世代が上がるにつれて全大腸の長さは長くなる. 」
16
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010791539
うっすら感じるアンモニア臭について調べてみたところ、ラティメリアは体内の浸透圧940mOsmに対し尿素濃度が377mM。この濃度は海水産軟骨魚類に相当する…ということは、体液中の尿素が死後アンモニアに分解したのだろう。 https://t.co/4S63CmPm5L
676
0
0
0
OA
化け猫、海を渡る
英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、2006年https://t.co/7Gjr9JLA6F https://t.co/yPI6GcSzlF
14
0
0
0
BNT162b2接種による副反応とIgG抗体価の関連
ファイザーCOVID-19ワクチンを2回接種した医療機関職員228名での評価で、発熱、倦怠感、頭痛の程度とIgG抗体価の上昇に関連が認められた 45歳未満と45歳以上に群別すると、45歳未満群では倦怠感、45歳以上群では発熱とIgG抗体価の上昇が関連 https://t.co/0MC60i42qK https://t.co/0hsiNmwjYP
2883
0
0
0
OA
高齢者の熱中症による入院費用とエアコンの電気料金を用いたエアコン使用促進方法の検討
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
70
0
0
0
OA
雲根志
発見者が「#ナゾすぎる」と思ったのか、「ナンダモンダ」と名付けられた石の図。 今では球状閃緑岩とみられているようです。 出典の『雲根志』には「氷の化石」(前編巻3)や「扇紋石」(3編巻3)など、他にも謎な石が数多く登場します。 #キュレーターバトル https://t.co/kSYHe8spv2 https://t.co/VbDgIwlgrZ
401
0
0
0
OA
麗斎叢書
小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
8
0
0
0
OA
火山豆石として降下堆積した十和田火山八戸火山灰
J-STAGE Articles - 火山豆石として降下堆積した十和田火山八戸火山灰 https://t.co/ItWpI3yzoZ
33
0
0
0
OA
海洋気象台彙報
宮古丸船長の報告を含む関(1927)論文をみんなで徹底的に読み込んで、西表島沖1924年噴火とその後の軽石漂流をいましっかり把握したいものだ。ここから読める。 https://t.co/afmuph1kTT
7
0
0
0
OA
枕草子『五月の御精進』の段の年時考証
→995年、998年、999年の可能性があるわけで、その中からひとつに絞れるものなのか。 現にこんな論文もあるくらいです。https://t.co/pmQmGGq6Y8 この章段が何年の出来事なのか、ちゃんとした根拠で特定できる人がいたらかなりたいしたものです。
19
0
0
0
OA
白亜系双葉層群より首長竜の発見
地質学雑誌に掲載された論文はこちら。表題の「首長竜」にはふりがなで「くびなが」と付されています。小畠・長谷川・鈴木(1970)『白亜系双葉層群より首長竜の発見』。 https://t.co/Hn06H28lPP
207
0
0
0
OA
差別表現問題と哺乳類の和名
そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の和名 https://t.co/xKy0Dd1Oo1
491
0
0
0
電子励起を用いた原子分子操作
どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
1493
0
0
0
OA
Characteristics of Atmospheric Environments of Quasi-Stationary Convective Bands in Kyushu, Japan during the July 2020 Heavy Rainfall Event
まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
193
0
0
0
OA
ヤマドリの繁殖スケジュールと配偶システム
一夫多妻制と思われていたヤマドリ。しかし一夫一婦制ではないか?と唱えられたのが2011年。「山階鳥類学雑誌」掲載の高橋松人さんの論文(https://t.co/YvHrG4DQPi)。オスと共に目撃が報告される複数のメスは、パートナーである1羽を除き、子であるメス若鳥では?との議論。https://t.co/7iFhYsHgM8
フォロー(810ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(505ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)