Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
理科教師とらふずく
理科教師とらふずく (
@raptorial_owlet
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
13
0
0
0
OA
植物の種子に存在するゲル状セルロース
RT @buccho0204: @raptorial_owlet はじめまして。10年ほど個人的にヤドリギの研究をしています。この繊維は長大な細胞なんだそうです… 驚きです。 https://t.co/TurO3NOZJE
16
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010791539
うっすら感じるアンモニア臭について調べてみたところ、ラティメリアは体内の浸透圧940mOsmに対し尿素濃度が377mM。この濃度は海水産軟骨魚類に相当する…ということは、体液中の尿素が死後アンモニアに分解したのだろう。 https://t.co/4S63CmPm5L
4
0
0
0
全海洋域におけるタチウオ科タチウオ属魚類の分類学的再検討
RT @taranto_mmm: 過去にはこういう研究もありました。 https://t.co/1n1h66fVse
8
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010871247
RT @halu_992_42: アロウカナ青緑卵とかの色素分泌系を調べた人たち(https://t.co/OR3bCdxHjf)が、別の論文で数種の卵において「家畜より野生のほうが色素多かった」「自然光の有害性と関係あるのかな?(仮説)」と書いてる。(https://t.co…
8
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030852234
RT @halu_992_42: アロウカナ青緑卵とかの色素分泌系を調べた人たち(https://t.co/OR3bCdxHjf)が、別の論文で数種の卵において「家畜より野生のほうが色素多かった」「自然光の有害性と関係あるのかな?(仮説)」と書いてる。(https://t.co…
4
0
0
0
OA
Fluid dynamic effects of small projections based on dorsal ridge tubercles of the finless porpoise
RT @dynamicsoar: @raptorial_owlet 参考までに、2017にこういう論文が出ていたようです(東海大の稲田先生ら) https://t.co/bl5vhTkveQ
5672
0
0
0
OA
紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
2
0
0
0
OA
ホヤ幼生のGnRH神経系と頭部感覚器の起源
@blackcat1981 この辺とか https://t.co/n1ChxHWDec
4
0
0
0
OA
イネ科植物の分枝パターンの決定
RT @nama_books: @raptorial_owlet アスパラガスがどうかは分からないんですが,イネ科の分げつのことであれば,頂芽優勢のような形で起こると思います。ちょっと検索してみたところですが,こちら「イネ科植物の分枝パターンの決定」のP.35はご参考になるでし…
2
0
0
0
OA
植食性昆虫における適応放散:機能摂食群の進化的転換のパターンとメカニズムに着目して
RT @nama_books: @raptorial_owlet 植食性昆虫における適応放散 https://t.co/eBIBEmCpIM こういうの見つけました。共生細菌はボルバキアで,サイトカイニンを合成しているらしい,と。
3
0
0
0
OA
鉱床研究者のための化石データ評価法
RT @masupyom: @raptorial_owlet 簡単に調べてみましたが時間で定義しているわけではなさそうです 少し古い文献ですので参考程度にどうぞ https://t.co/LsYWZfLjTM
6
0
0
0
OA
ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルスを用いた消毒薬による不活化効果
RT @polyhedrosis: @raptorial_owlet 自分でもさらに色々調べてみたのですが、オスバンは真菌にはあまりきかなそうですね。 また、一般的に効き目が弱いといわれているアルコールも、ネコカリシウイルスを用いた実験ではなくより近縁なマウスノロウイルスを用い…
1
0
0
0
家畜の肺の葉区分について:イヌ,ウシとウマの肺を中心として
んで、適当に論文捜して面白そうなのをピックアップ。 生徒分も一緒に印刷して、渡しておいた。今日はこれ読みながら帰ろうと思う。https://t.co/mCl3ebjlV1
1
0
0
0
6-6 水田に生息する微小ウズムシ類の種類について : 形態的分類と分子系統分類(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
よませろCiNiiィィィィイイイイ! https://t.co/KS84PVflCf
1
0
0
0
アセアン諸国海域におけるアオウミガメの大回遊機構解明
さてさて。アカウミガメに関する先行研究は見つかったから、これを下敷きにして短報書けば良いわけだけれど、アオウミガメの大回遊は完全に不明。一部、こんなのが見つかったけど、一部地域に限定されてるな。https://t.co/MT0O6ADun0
34
0
0
0
OA
Sirakashi to Kunugi no Takuwaerareta Denpun no Kisetu ni yoru Masiheri
RT @sakumad2003: うわ、この論文、英文かと思ったら全文ローマ字表記だ。クヌギとシラカシの貯蔵デンプンの季節による増減 http://t.co/oTabzXEX
お気に入り一覧(最新100件)
13
0
0
0
OA
植物の種子に存在するゲル状セルロース
@raptorial_owlet はじめまして。10年ほど個人的にヤドリギの研究をしています。この繊維は長大な細胞なんだそうです… 驚きです。 https://t.co/TurO3NOZJE
9
0
0
0
OA
野菜・果実のペクチン質に関する調理科学的研究
カリカリ梅を作るときに調べた内容なのだ!! 野菜・果実のペクチン質に関する調理科学的研究 渕上 倫子福山大学生命工学部 https://t.co/I4jluvl31y https://t.co/IO6DJre7lo https://t.co/LcmIY7OO1k
4
0
0
0
全海洋域におけるタチウオ科タチウオ属魚類の分類学的再検討
過去にはこういう研究もありました。 https://t.co/1n1h66fVse
2
0
0
0
OA
日本国内に分布するCAM植物及びその生育環境
@raptorial_owlet https://t.co/Wn8Kn2aAQf
85
0
0
0
OA
全組織イメージングとライブイメージングによるオジギソウの速い運動メカニズムの解析
オジキソウの運動メカニズムについては研究が進んできて、 機械刺激受容チャネル遺伝子→「個々の細胞の高速運動」 グルタミン酸受容体型チャネル→「細胞間の高速シグナル伝達」 この2つの遺伝子がおじぎ運動に重要な役割を果たすと分かったようだ。https://t.co/loZSibCLco https://t.co/7jfmHYH51B
4
0
0
0
OA
Fluid dynamic effects of small projections based on dorsal ridge tubercles of the finless porpoise
@raptorial_owlet 参考までに、2017にこういう論文が出ていたようです(東海大の稲田先生ら) https://t.co/bl5vhTkveQ
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
@cid_rapter @raptorial_owlet スナホリムシと聞いて(ぇ https://t.co/Ls8ZFlN5MD
2
0
0
0
OA
蛋白質構造の安定性に及ぼす糖の作用
@raptorial_owlet 今更Twitterでまわってきたけど、多分これ(2.3項)だと思います ガリガリ君は砂糖水の塊に近いので https://t.co/hMOsgPVypL
4
0
0
0
OA
イネ科植物の分枝パターンの決定
@raptorial_owlet アスパラガスがどうかは分からないんですが,イネ科の分げつのことであれば,頂芽優勢のような形で起こると思います。ちょっと検索してみたところですが,こちら「イネ科植物の分枝パターンの決定」のP.35はご参考になるでしょうか…。 https://t.co/OowpQ3FDjj
3
0
0
0
OA
花粉管の伸長を観察できる植物および最適条件の検討
@raptorial_owlet @akht_51 ハゴロモジャスミンで花粉管実験を試みましたが、対象種が悪いのか発芽せず…近日中に追実験をするのは難しいですね。いくつか良い論文あったので紹介します。 https://t.co/jVbPzWPvRg https://t.co/T45tiNLjt9 https://t.co/xug5BQVAOM https://t.co/oufMHw706V
1
0
0
0
OA
花粉の科学
@raptorial_owlet 頑張ってくださーい。 ちょっと縁あって花粉管伸張周りについて詳しい人のアテがあるので、彼のこちらのレポートのリンクから調べると良いかもしれません https://t.co/BjtGh1ucvO
20
0
0
0
OA
海岸域に形成されるタフォニとハニカム構造の形成条件 砂岩塊で構成される石垣を利用して
海岸近くの岩石に見られるハニカム(蜂の巣)構造は、岩石表面に石膏(硫酸Ca)などの塩類が形成されることに伴う風化構造で、一般に蒸発が大きい箇所で進行しやすいらしい。より大きな凹地形になると「タフォニ」と呼ばれるそうだ。 https://t.co/TjgzcZMknR credit: Kalense via @WikiCommons https://t.co/5GPT76zONx
3
0
0
0
OA
鉱床研究者のための化石データ評価法
@raptorial_owlet 簡単に調べてみましたが時間で定義しているわけではなさそうです 少し古い文献ですので参考程度にどうぞ https://t.co/LsYWZfLjTM
5
0
0
0
OA
土壌条件によるアジサイの花色の可変性の原因となるがく片内成分の解析
@ziyukenkyu_lab 英文ですが研究論文ありますよー。単純に酸性かどうかだけでなく、アルミニウムイオンやリン酸が影響しているようですねー J-STAGE Articles - Analyses of Coloration-related Components in Hydrangea Sepals Causing Color Variability According to Soil Conditions https://t.co/vYDHqf6Mm4
10
0
0
0
OA
アジサイの青色とアルミニウムイオンとの絶妙な関係
@aza_yuuki1021 紫陽花の色は、土壌のpHに加えてアルミニウムの結合が影響しているそうです。 https://t.co/5gC0QR9tI9 https://t.co/7x8ENexAdT
10
0
0
0
OA
フグ毒の蓄積に関与するタンパク質
https://t.co/5g0Lqml65p 山森邦夫,1996「フグ毒の蓄積に関与するタンパク質」に一部記述があります。 TTXなどの非ペプチド性の低分子物質に対しては抗体を作成するのが難しいとのことですが、自然界に存在するタンパク質が特異性を持っていた、それも身近な生物が有していた!という感じです。
14
0
0
0
自然教育園におけるオオタカの食餌物
非常に雑で乱暴な論文。 オオタカに限らず、こういうもので生き物を仮定、推測し断定していくものが積み重なって「生き物はこうだ!」という認識が一般に広がっているのだとしたら恐ろしい。 https://t.co/i2oHv3SNg0
39
0
0
0
陽電子の見える霧箱 : 液体窒素を使った森式霧箱
【一行物理学】 見えないのが怖いなら見えるようにしてみては? 耐熱ガラス皿やラップなど家庭にあるもので5分で作れて、α線、β線、陽電子の飛跡まで見える森式霧箱の作り方 https://t.co/flGjzRPcsY https://t.co/X72PsV3Gx2
39
0
0
0
陽電子の見える霧箱 : 液体窒素を使った森式霧箱
【一行物理学】 見えないのが怖いなら見えるようにしてみては? 耐熱ガラス皿やラップなど家庭にあるもので5分で作れて、α線、β線、陽電子の飛跡まで見える森式霧箱の作り方 https://t.co/flGjzRPcsY https://t.co/X72PsV3Gx2
674
0
0
0
OA
A Novel Shell-less Culture System for Chick Embryos Using a Plastic Film as Culture Vessels
高校生、殻を割った卵の中身から 孵化させる実験に世界初成功 原著論文 https://t.co/hI1NWHb0vT https://t.co/6DQDAJchkB @YouTubeさんから
18
0
0
0
ゴキブリに対する問題意識調査(第5回研究発表会講演抄録)
「ゴキブリに対する問題意識調査」 http://t.co/lXPgCUNs9X 日米の比較がおもしろい。 日本の「ゴキブリ観」というのはかなり行き届いている感じがする。 「ゴキブリが出るのは管理者が不潔にしているから」という ヒトへの評価が日本の特徴 #mushigirai
18
0
0
0
ゴキブリに対する問題意識調査(第5回研究発表会講演抄録)
「ゴキブリに対する問題意識調査」 http://t.co/lXPgCUNs9X 日米の比較がおもしろい。 日本の「ゴキブリ観」というのはかなり行き届いている感じがする。 「ゴキブリが出るのは管理者が不潔にしているから」という ヒトへの評価が日本の特徴 #mushigirai
フォロー(931ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(24926ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)