岩瀬 哲 (Akira Iwase) (@Docbenitake)

投稿一覧(最新100件)

RT @BSJ_pr: 牧野富太郎先生の描いたツチトリモチです。陰影もリアルですね。#植物学雑誌 23巻より。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク: PDFがダウンロードできます) https://t.co/LGg1hqurQr https://t.co/M7P…
RT @BSJ_pr: ヤッコソウの送粉者を明らかにされた末次先生のツリーです。牧野先生の図の出典は #植物学雑誌 /25 巻 (1911) 299 号で以下のリンクよりダウンロードできます。牧野先生の英文も是非ご確認ください。 https://t.co/pxN3WaIzGL…
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @BSJ_pr: #朝ドラらんまん 新種発見おめでとうございます!! 牧野先生がヤマトグサの特徴やその発見に関して「#植物学雑誌」に英語と日本語で発表しています。学名はTheligonum japonica Okubo et Makinoで、命名者名は大久保先生と牧野先…
RT @JspbOfficial: Development of an inducible excision system of a visual marker Ipomoea batatas Myb gene from the genome of transgenic cel…
RT @JspbOfficial: Oxicam-type nonsteroidal anti-inflammatory drugs enhance Agrobacterium-mediated transient transformation in plants (Choi…
私たちの論文がPlant Biotechnology誌の特集号に掲載されたので宣伝です! 4PBA(4-フェニル酪酸)がオーキシンとして働くことを再発見しました。シロイヌナズナの中で天然オーキシンとして知られているPAA(フェニル酢酸)に変換されているようです。 https://t.co/RNZJ7CqPX3 https://t.co/8QZsTTHhTh
RT @young_mycol: 【珍菌賞途中経過】「グロ注意の奇病」ヤブニッケイもち病 32RT 23Fav http://t.co/EAsCSyYsFs 学会講演要旨→http://t.co/4xRxiXcaEi #珍菌

お気に入り一覧(最新100件)

生物工学会誌 続・生物工学基礎講座-バイオよもやま話- 植物細胞の探究モデル~植物組織培養の今日的なあり方~ 荻田 信二郎 https://t.co/alynBzfwSm こちら、植物組織培養について、その歴史から今までをわかりやすく、また包括的に記していてとても面白かったです。
矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/vI3QgOccvI https://t.co/KaV09XgyLA
矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/76l4vSqgB4 https://t.co/rswc4bG9Nb
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
#朝ドラらんまん 新種発見おめでとうございます!! 牧野先生がヤマトグサの特徴やその発見に関して「#植物学雑誌」に英語と日本語で発表しています。学名はTheligonum japonica Okubo et Makinoで、命名者名は大久保先生と牧野先生の二名です。 https://t.co/ATRSRYeiWm #らんまん https://t.co/2RMnBsjeWx
Development of an inducible excision system of a visual marker Ipomoea batatas Myb gene from the genome of transgenic cells (Sato et al., 2023) https://t.co/YPNBjjeDv7 #plant_biotechnology_jspb https://t.co/NYWbNX53O6
A simple method for creating transgenic pea hairy roots using a Japanese pea cultivar and a Japanese Rhizobium radiobacter strain (Uchida and Hirai, 2023) https://t.co/3mfaWK7k1R #plant_biotechnology_jspb https://t.co/9hUz6fXfOh
Transformation of Nicotiana paniculata L., a recalcitrant species, using a T-DNA construct carrying two WUSCHEL-related homeobox genes (Kyo et al., 2023) https://t.co/ldg2CsRkWQ #plant_biotechnology_jspb https://t.co/HI8JGIi9aS
Comprehensive identification of terpene synthase genes and organ-dependent accumulation of terpenoid volatiles in a traditional medicinal plant Angelica archangelica L. (Suenaga-Hiromori et al., 2022) https://t.co/mz4rhMtC71 #plant_biotechnology_jspb https://t.co/CMQBAFW6Jb
Recombinant MBP-pσ1 expressed in soybean seeds delays onset and reduces developing disease in an animal model of multiple sclerosis (Robles et al., 2022) https://t.co/7XMaDzqCzU #plant_biotechnology_jspb https://t.co/Onyr2KxdxH
Intergeneric hybridization of marguerite (Argyranthemum frutescens (L.) Sch. Bip.) and Roman chamomile (Chamaemelum nobile (L.) All.) using ovule culture and confirmation of hybridity (Katsuoka et al., 2022) https://t.co/6SlHhvLyCJ #plant_biotechnology_jspb https://t.co/XRm7ZLXGov
大変光栄なことに日本植物バイオテクノロジー学会の論文賞をいただくことになりました。編集委員の先生方をはじめ、前職の同僚の皆様、斉藤和季先生には厚く御礼申し上げます。メタボロミクスの色々を足した技術論文ですが、植物バイテクに貢献できれば嬉しいです! https://t.co/DeHNUqoIpC https://t.co/qesMwAVB2W
「プラスチド相転換ダイナミクス」 今年も熱い変革Bチームが爆誕 @Greeeening @Docbenitake 八
Preface to the special issue “Stem cell reformation in plants” (Iwase & Umeda, 2022) https://t.co/KWGSeoY2Gq #plant_biotechnology_jspb https://t.co/HVJLNn52QO
4-Phenylbutyric acid promotes plant regeneration as an auxin by being converted to phenylacetic acid via an IBR3-independent pathway (Iwase et al., 2022) https://t.co/6UKyNWPWkZ #plant_biotechnology_jspb https://t.co/NmfQa8qNQW
Comparative analysis of various root active promoters by evaluation of GUS expression in transgenic Arabidopsis (Kato & Tada, 2021) https://t.co/gr2DFcaE83 #plant_biotechnology_jspb https://t.co/V4VOYSPvQL
In vitro propagation from axillary buds of the endangered tree Dalbergia congestiflora Pittier (Fabaceae) (Hernández-García et al., 2021) https://t.co/RKp5s4i9oK #plant_biotechnology_jspb https://t.co/YYwcxOWw8H
Additional betalain accumulation by genetic engineering leads to a novel flower color in lisianthus (Eustoma grandiflorum) (Tomizawa et al., 2021) https://t.co/CV3dHeA8vm #plant_biotechnology_jspb https://t.co/TFHpa1C7MV
Now published in Plant Biotechnol. Congratulations, all! The boundary-expressed EPIDERMAL PATTERNING FACTOR-LIKE2 gene encoding a signaling peptide promotes cotyledon growth during Arabidopsis thaliana embryogenesis
去年の学会発表の要旨がオープンになりました https://t.co/Dx2wEhcW7g

1 0 0 0 OA 創刊に寄せて

創刊に寄せて(藤原彰夫先生・前身「植物組織培養」誌) 日本における組織培養の発展が、風土(高温多湿)や発酵、醸造とも関連していると指摘。また戦争-リン肥料不足-バイオアッセイの必要性という歴史背景も。 https://t.co/3Kg5R1Hqtb #plant_biotechnology_jspb https://t.co/qU7pgw8pdG
Detection of plant cells transformed by Ti Plasmids (Suzuki, 1981) https://t.co/Bbpgw94cmV #plant_biotechnology_jspb  前身「植物組織培養」誌の映えある第一報目 https://t.co/mdObtdrazO
A simple method for in planta tomato transformation by inoculating floral buds with a sticky Agrobacterium tumefaciens suspension (Honda et al., 2021) https://t.co/4SiOhJ2Ori #plant_biotechnology_jspb https://t.co/vGwXPq4NaU
Induction of adventitious shoots and tetraploids in Antirrhinum majus L. by treatment of antimitotic agents in vitro without plant growth regulators (Hlaing et al., 2021) https://t.co/IZDgEGYWmX #plant_biotechnology_jspb https://t.co/PFAUlVeDjC
凄い明るさのNanoLucによる新しい実験系の論文を発表しました!従来の実験系で見えないものが見えます。ハイスループットなスクリーニング系への展開も期待できる。特任助教の田岡さんの力作。精密単離したメリステム一個でLuc活性測定するなど、特別な技術を開発しています https://t.co/Kj29loi9LH
すごい!形も動きも全然カニに見えない…。 まさに『クビナシアケウスはウミシダ類に擬態しているか?』(藤田, 2007) https://t.co/XbNEYInEPy https://t.co/qMxsFM6bzl
日本顕微鏡学会 和文誌「顕微鏡」55巻1号(2020)の 特集 "「切片SEM 法」の基礎と生物学・医学生物学研究への応用”に、 豊岡らが寄稿した「切片SEM観察法の植物試料への応用」が掲載されました。 https://t.co/UeXmZwpsA5
巻きひげにおける自他・自種識別能力。山尾・深野 2019(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/FtB2IAgTOT つる植物の巻きひげが自個体と他個体、自種と他種を識別できるという能力に関するこれまでの研究について、著者の方々ご自身の研究を中心に概説しておられます。
自然科学の在野研究についての論文を読んでる。面白い。 アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究(木村、2017) https://t.co/oKAnRezha0 (pdf) 聞き取り調査対象が天文学と昆虫学というのも、やはりアマチュアがもっとも活躍している分野であることの裏返しか。
サンゴの移植はこれまでにも実施されていますが、それは白化などで衰退したサンゴ礁の再生のために行われているのです。埋め立てるために他の場所に移すという行為は、決して保全とは言えません。移植の現状と課題については日本サンゴ礁学会の提言をぜひご参照ください。https://t.co/sEGzYb4g8F https://t.co/ORDx7ZUz3y
最新の伊豆沼・内沼研究報告に興味深い論文が出てた。当地ではオオクチバス駆除により魚類相の回復が起こっており、数年前はゼニタナゴが、そして今回12年ぶりにタナゴが再発見されたとのこと。 /伊豆沼・内沼におけるタナゴ<i>Acheilognathus melanogaster </i>の再確認 https://t.co/HGc1VhR4hW

フォロー(263ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(770ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)