ひろ (@H_Hiropon)

投稿一覧(最新100件)

RT @kenmomd: ありましたこれです。日中英の喋り風圧の比較 Measurement of PuffStrengthduringSpeaking: Comparison of Japanese with English and ChineseLanguages. Sa…
主語は行頭が説得力ある、と思いこんだ話法をとる人が多いのかもしれない。 実のところは、副詞類はじまりの方がすんなり理解することを、無自覚に体感してる気がする。 行頭に来るとは限らんわい。 J-STAGE Articles - 文解析実験による日本語副詞類の基本語順の判定 https://t.co/avxCpg1je1
RT @kurubushi_rm: @Cristoforou Google Booksで一番古い用例のDai Nihonの著者Graham Martyr は、第五高等学校に昭和初期で英語教師をされていた人のようです。 https://t.co/H9JxxSMWmy https:…
RT @sakagan: たまたま、仲がいい先生からタイの中国廟に関する文章をPDFで頂いた。 中国廟とほかの施設との違いがわかりやすくて、有難かった。もっと多くの人に読まれたほうがいい文章だと思うので、ネットで公開されないなら、もったいない気もする。やはり、論文だと敷居が高…
RT @sakagan: インドネシア華人に関する現代史研究、待望のオーソドクスな研究書と言えば、第34回大平正芳記念賞を受賞した、貞好康志先生の『華人のインドネシア現代史--はるかな 国民統合への道』木犀社。 『「華人性」の民族誌』の津田浩司さんによる書評。 https:/…
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…

32 0 0 0 OA 日本歴史文庫

RT @takekawa_yu: 【#夏の武川祭り 3】 7/20(金)発売「小説現代」に掲載の『弓の舞(クリムセ)』は、奥州仕置における九戸政実の乱の話。「氏郷記」に「夷人二人を毒矢を射させん為に城中に籠もらせけるが~」と続くエピソードがベースです。九戸政実の乱のある側面をご…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @crd_tweet: 本日はクリスマス!関連するレファ協事例をご紹介します☆画像は明治33年刊行の『さんたくろう』から。国立国会図書館デジタルコレクションでご覧になれます→https://t.co/HQdE5sVVFu https://t.co/K2BiArhBRN

40 0 0 0 OA 日本教育文庫

「慈元抄」は永正7年(1510)に書かれた啓蒙書。魚のコノシロ(児の代)の由来が書かれていることのほうが有名な書籍。 国会図書館のデジコレで、『日本教育文庫. 家訓篇』1910 に翻刻されたものが見られる。コマ番号116。 https://t.co/2imvit1S9G
「海岸砂丘に立地する七塚町の特殊性について」 https://t.co/PZ1U6mSTLC
RT @Fransisco1530: 宗麟公、キリスト教に興味なかった 天正6年10月16日 「…非常に優れた生来の資質の中で、我らが彼(宗麟)に見出す顕著な欠点の一つは、如何なる説得によっても、デウスに関する事柄を彼に自ら傾聴しようとさせることが司祭らにはできず…」 htt…
その『時慶卿記』が都合良く抜粋された論文を見つける深夜。 「ハンノ字」「板考ノ字」「板校ノ字」「文字引候」 安野博之「慶長勅版の刊行について : 慶長四年刊本を中心に」三田國文 No.32 (2000. 9) https://t.co/Ji932zvbIX
@Heike_gatari 面白いお話でした。 うつほ物語、俊蔭巻は古活字版がありますので……ひょっとして版木師の一般知識として、印刷技術史が念頭にあった上での表現でしょうか。 版木を部分修正するときは「入れる」や「埋める」ですのにね。 https://t.co/yFNvpnNyJo
越前とか若狭とか鯖街道とか加賀とか土御門家とか、土地勘がないのでごっちゃになって辛い。 その辺で「手杵」のイメージ感てどうなん? CiNii 論文 - 祭りの参詣者による伝承と記録 : 福井県小浜市矢代の手杵祭から https://t.co/VbHRQUmYS1 #CiNii
実践がとにもかくにも素晴らしい。 こんな論文もありました。 「湯取り法による米飯について」安田 淑子ほかhttps://t.co/mkgYtxRiOW 湯取り法の飯は黴びにくい? あと、前代の主食Colocasia esculentaのシュウ酸経験から茹でこぼすのかなあ。 https://t.co/2Jwc5aEyUK
RT @akirevolution: そもそも北関東・東北の太平洋沿岸の“防災神”で真っ先に取り上げられるべきは、常陸国安波の「大杉明神」を勧請した「大杉神社」や「アンバ様」の小祠だろう。 >「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」 https:…
『加越能三州奇談』妬気成霊 - 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/HNwBZJOYOy 成政の愛妾の名は「さより早百合成へし」とあるねえ。 あと、やっぱ「佐々」やら「成政」やら書く一方で、「利家公」や「加州公」だな。

13 0 0 0 OA 本朝鍛冶考 18巻

『本朝鍛冶考』かな? https://t.co/zNyVqgfppa https://t.co/5w0I0xk1Wg
岩本由輝 「近世陸奥中村藩における浄土真宗信徒移民の導入 ──木幡彦兵衛の覚書にみる ──」https://t.co/5KhtFIeENs
「狂言小舞の性格」によりますと、江戸初期の小舞上演記録に、承応二年初出の「京の町」という曲が関連のものとしてあるそうな。https://t.co/prX6P8HyKn #CiNii 天正狂言本にも「やしゃうめ」という曲目がある様子。蓮如さんはとまれ、こりゃあだいぶ古いなあ。

33 0 0 0 OA 昔咄 : 抄録

尾張徳川家第四代・吉通さんの御小姓だった近松さんが書いた『昔咄』には、義直公、光友公のエピソードいっぱいで面白い。 鼓のよしあしというか格を、左文字とか郷とか名刀(匠)に例えて評するおはなしとか好きだなー。https://t.co/4GkQYtHHeY
CiNii 論文 -  わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察 : その5:鎖の間について https://t.co/PWu5lOY2Z3 #CiNii
CiNii 論文 -  一節切(ひとよぎり)尺八で吹かれた江戸初期の"はやり唄" : 『糸竹初心集』を中心に https://t.co/xnj3XiyI0d #CiNii
国際基督教大の紀要に、キリシタンの「転び」や「立ち帰る」という語句に関する文章あった…… https://t.co/boeVnYnJkc これってキリシタンの立場からによる「信仰の道」的なスラングを、幕府や日本教サイドが「ころび証文」とか法制用語にしてるんだなあ。

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
その終焉の手前の、あがきとあきらめ、その渦中にあったのが、今回展示されている土御門晴雄による「彗星出現一件」だと思います。 展示内容に無いこともたくさんベラベラ書いてしまいました。 詳しくはというか正しくは下記ふたつの論文をご参照ください。 https://t.co/rF49Ttx11j… https://t.co/Ogp4fkN1N9
J-STAGE Articles - ISO / TC 34 / SC 8 (国際標準化機構/食品専門委員会/茶分科委員会) について https://t.co/6YIPAd8kWc 多分、この報告が一番全体像を分かりやすく伝えていると思います。日本側でも担い手不足っぽい。
海邸の鉄砲稽古のこと遡るのに手っ取り早いので久々に奉答紀事を繙く。嘉永元年に雪江が暴瀉病で瀕死の状態に落ちいった話をまた熟読。嘉永元年ってコレラの流行年でもないよね…と思ったけど、これ見たら割と死亡者多かった。 江 戸 時 代 に お け る コ レ ラ病 の 流 行 https://t.co/pe609juTyP
CiNii 論文 -  九州地方における「天国」の受容史 : 宗教差,地域差,場面差 https://t.co/Jkl3OtaO7I #CiNii

フォロー(210ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(70ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)