寺生まれのTさん a.k.a.愚禿 (@takagori)

投稿一覧(最新100件)

RT @hakai_namagusa: 浄厳さんのこと調べてたら、最近こんな論文出てることしった。臨終行儀について。疋田秀「浄厳述『臨終大事影説』についての考察」『智山学報』69, 2020(https://t.co/5A4z45JYVi)
RT @ryu_sogen: 大般涅槃経の釈尊葬式否定発言と思われますが、結局ただの誤訳だったということで決着がついたことを伝えておきます。 参考資料 ショーペン教授による誤訳指摘の論文 https://t.co/fZ3w71NLTv 日蓮宗 現代宗教研究所 「葬式仏教」を考え…
RT @ryu_sogen: リンクのurlが間違ってたので再掲載 『仏説盂蘭盆経』の源流 PetavatthuII.2 「舎利弗母餓 鬼事」との比較考察 https://t.co/R9VSEl8TUB
RT @ryu_sogen: 残念ながらお盆が中国産で云々というのは既に覆ってるので、まず現状での学説を把握することを推奨します。 「お盆」の語源は「お盆」!? 仏教学者・辛嶋静志先生を偲んで https://t.co/ChC0ZCyOrz 『仏説盂蘭盆経』の源流 Petava…
RT @takagori: 『法華経開題』にみる空海の一乗思想 法華経による亡者供養、追善供養を思想的根拠を明示した上で重用しメジャーにしたのは弘法大師空海であることはあまり知られていない https://t.co/cxCaYw72Jm
RT @takagori: 『法華経開題』にみる空海の一乗思想 法華経による亡者供養、追善供養を思想的根拠を明示した上で重用しメジャーにしたのは弘法大師空海であることはあまり知られていない https://t.co/cxCaYw72Jm
CiNii 論文 -  SNSを用いた布教の有効性について https://t.co/jLphMi2MzB
空海に見る生と死 https://t.co/ACRll7atmj 日本仏教界のレジェンド弘法大師空海上人の死生観が密教の大碩学によって考察され纏められた論文
『法華経開題』にみる空海の一乗思想 法華経による亡者供養、追善供養を思想的根拠を明示した上で重用しメジャーにしたのは弘法大師空海であることはあまり知られていない https://t.co/cxCaYw72Jm
RT @kuzanbou: 先ほどちょっと触れた宇多法皇の出家と真言宗教団に関する四国大学の駒井匠先生の論文は以下で公開されています。 https://t.co/8JH3bhjLaM
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @o_nuk_i: こちらがそれに関する武田龍氏のものです。https://t.co/5y8OeDHAK2
松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」 https://t.co/RzvIsrQwph 後で読もうと思う
RT @kakihabi: @prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.…
RT @kakihabi: @prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.…
阿字本不生再考 https://t.co/5RRKQXJlz2
わが国如意宝珠信仰の歴史的展開 村山 修一 https://t.co/Y5lWNjStWw
阿字本不生再考 : 空を問う 宮坂 宥勝 https://t.co/5RRKQXJlz2
『般若心経秘鍵』の未決の問題 大沢 聖寬 https://t.co/veSE9CIkYA
イン ド密教における護摩儀礼の展開 https://t.co/YdShqEBHZX 興味あれば一読されたらいいと思う
冤罪ふっかけられた沓婆摩羅子の話、分房舎人の話、読み返したくなって少し調べた。ここにも書いてあるね https://t.co/5sSQABvo8C
有部律について 特に密教との関係 上田天瑞 https://t.co/NTBgTAjMLv
両頭愛染曼荼羅の成立に関する一考察 金胎不二の図像的表現を中心に https://t.co/cWKBUAqTkb
CiNii 論文 -  痴兀大慧の密教思想:―― 『大日経見聞』撰者再考を中心に―― https://t.co/DIeHRNks0W #CiNii
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @hakai_namagusa: CiNii 論文 -  日本における死者供養の展開・略年表(7~16世紀) https://t.co/hjJJ1I2Fpn #CiNii 後でしっかり読む。こういうのはありそうでなかったものかなと思う。池上先生は日本だけではなく、アジアと…
RT @takeyanm: 低レベルな番組。この論点は鈴木絢子「企業の内部留保をめぐる議論」『調査と情報 836号』で尽きています。 https://t.co/7JncIXBNXn 国際的には内部留保ではなく、現預金が議論されるのです。国際的に通用する議論を! https://…
RT @tirisawa: 大学院のとき、「鬼神の仏教」という論文を書いた。https://t.co/XivV9BekKzインド土着の神と仏教との交渉に関心があった。土着の神が仏教を受容するパターンは日本でもみられる。とりわけ、鬼神を使役する役行者は興味深い。彼が従える前鬼・後…

お気に入り一覧(最新100件)

浄厳さんのこと調べてたら、最近こんな論文出てることしった。臨終行儀について。疋田秀「浄厳述『臨終大事影説』についての考察」『智山学報』69, 2020(https://t.co/5A4z45JYVi)
大般涅槃経の釈尊葬式否定発言と思われますが、結局ただの誤訳だったということで決着がついたことを伝えておきます。 参考資料 ショーペン教授による誤訳指摘の論文 https://t.co/fZ3w71NLTv 日蓮宗 現代宗教研究所 「葬式仏教」を考える 2010年10月 発行 https://t.co/lQnDEhMGGq https://t.co/6PK7RQ4wcK
これは今の日本の研究全般にわたる問題で、結果として「社会実装」ための経費がかさみ基礎研究は進まないし、研究成果も生煮えなので社会実装もうまくいかない。ガートナーのハイプサイクルに照らすと幻滅して終了してばかりなのね。 https://t.co/2iXWvssDkJ https://t.co/5CznRYedlH https://t.co/VytXwSupcw
その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された研究論文もある。 https://t.co/aOgIMdw5T7
リンクのurlが間違ってたので再掲載 『仏説盂蘭盆経』の源流 PetavatthuII.2 「舎利弗母餓 鬼事」との比較考察 https://t.co/R9VSEl8TUB
残念ながらお盆が中国産で云々というのは既に覆ってるので、まず現状での学説を把握することを推奨します。 「お盆」の語源は「お盆」!? 仏教学者・辛嶋静志先生を偲んで https://t.co/ChC0ZCyOrz 『仏説盂蘭盆経』の源流 PetavatthuII.2 「舎利弗母餓 鬼事」との比較考察 https://t.co/sw8QlHoJHn https://t.co/vPACwKhfaC
RTの一宮神社は掎鹿寺大乗院の実相坊が有ったことろやねぇ。 https://t.co/JkXeJObBnG https://t.co/tL7KFUvgPa
@takagori 先日ご教示頂いた浄厳律師の『真言修行大要鈔』、四天王寺大学のサイトで藤谷厚生氏による解説論文が公開されていました。最初に「真言修行の要道は、阿字観に過ぐることなし」とあって、阿字観の大切さを再認識しました。ありがとうございました。https://t.co/ik1f7AJOdb
胃カメラの稀な合併症として一過性全健忘、いわゆる記憶喪失を起こすというのがある。 内視鏡検査自体のストレスが原因と疑われており、検査前後の記憶がすっぽり抜け落ちるというパターンが多い様子。 https://t.co/VOoGI3EM8j
観音寺は今は宗派が変わっとるけど、家原浅野家の菩提寺が涌羅野山慈眼寺の塔頭の善龍院やったから、元々は善龍院の末寺やったみたいやね。 古義真言宗本末帳にもちゃんと載っとるわぁ。 https://t.co/PDp0UYWLPR
先ほどちょっと触れた宇多法皇の出家と真言宗教団に関する四国大学の駒井匠先生の論文は以下で公開されています。 https://t.co/8JH3bhjLaM
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
お盆の由来などについて雑多纏め 盂蘭盆経に関しては餓鬼事経との関係も含め部派仏教の分裂以前から仏伝としてのモチーフがあるということで問題ないと改めて認識 藤本晃氏 『仏説盂蘭盆経』の源流 PetavatthuII.2 「舎利弗母餓鬼事」との比較考察 https://t.co/uTgSoHWl5j
@takagori https://t.co/AzoK9jrlzt 国立国会図書館デジタルコレクションにありました。崩し字読めないのでよくわかりませんが、楽しそうな挿絵です笑 https://t.co/r6Dh914Wg0
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
こちらがそれに関する武田龍氏のものです。https://t.co/5y8OeDHAK2
@prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.co/BPVcAWbVPP https://t.co/4PZGoSkorO https://t.co/sV4pNz8IzZ
@prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.co/BPVcAWbVPP https://t.co/4PZGoSkorO https://t.co/sV4pNz8IzZ
位牌については仏教の卒塔婆と儒教の神主の習合によるものなので仏教とも関係あり。お盆についても盂蘭盆経がインド撰述で決着がついた事や餓鬼事経の存在で明確にインド起源と明らかになっている。 そもそも佐々木閑先生に名指しで酷評されてるレベルなので推して知るべし。 https://t.co/5K331K6OXJ
よく話題になる魚油のDHAは微細藻類などに由来するという話。魚の体内で生合成されるものだと思っていたのでびっくり。 「微細藻類脂質とその応用」 https://t.co/zuPBcYGzml
2011年に書いた論文です CiNii 論文 -  ペットの家族化と葬送文化の変容 https://t.co/AoZMrtJM7C #CiNii

フォロー(3549ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4560ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)