(@HppyCtrlEngnrng)

投稿一覧(最新100件)

[参考文献] システム/制御/情報 信号品質を保つディジタル化技術: ノイズシェーピング量子化—II、III、VI https://t.co/GXfcii82Ff https://t.co/CAFcUvVaDL https://t.co/vL3ipnxnvo
[参考文献] システム/制御/情報 信号品質を保つディジタル化技術: ノイズシェーピング量子化—II、III、VI https://t.co/GXfcii82Ff https://t.co/CAFcUvVaDL https://t.co/vL3ipnxnvo
[参考文献] システム/制御/情報 信号品質を保つディジタル化技術: ノイズシェーピング量子化—II、III、VI https://t.co/GXfcii82Ff https://t.co/CAFcUvVaDL https://t.co/vL3ipnxnvo
RT @blockahead: アンチワインドアップの解析について何かいい方法はないでしょうか.なぜAW補償するとシステムが安定化されるのか,などについて調べたい.この論文が近そうだけど書籍があると嬉しい https://t.co/gcyd4kRHze

お気に入り一覧(最新100件)

「計測と制御」の特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」に @KokiYamada6 との共著で "グラフ信号処理における数理モデリングと深層学習の融合技術" という解説を寄稿しました〜. https://t.co/3HAwLu016i
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
アポロって拡張カルマンフィルタ実装するのに逆行列演算どういうふうに実装したのかなと思ってググってて見つけた文章。勉強になる。 https://t.co/OY7cIGpnFj
社会人博士後期課程の山藤勝彦氏の「H∞制御を用いた摩擦伝達装置のジャダー抑制」が計測自動制御学会論文集7月号に掲載中です.タイトル通り,ロバスト制御代表格であるH∞制御の実応用です.JSTAGE上での一般公開は1年後です.JSTAGE:https://t.co/vfkOcIUZbO SICE HP:https://t.co/8qzvybOsmj
@HppyCtrlEngnrng ランジュバンといえば! https://t.co/ZuGAG9mTvX
以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu https://t.co/xtlOjQYCJP
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
信号品質を保つディジタル化技術I~VI I 量子化基礎 https://t.co/2ebzTH4x0w II デルタシグマ変調 https://t.co/i3ZQowFKEV III 動的量子化I https://t.co/5xURKFe1Mf IV 動的量子化II https://t.co/n852UYwI2s V 誤差拡散法 https://t.co/8Jq4hDo4aN VI ランダムディザ https://t.co/NUl7JTCy8z
ハードディスク装置では,少しでも制御性能を上げようと,マルチレート制御など,制御理論を積極的に取り入れていました。もう,20年以上も前から。 「磁気ディスク装置のシングルレート・マルチレートサンプル値制御」 https://t.co/w8DRpH5CF0

3 0 0 0 OA 最適制御問題

そういえば最適制御っていつからあるんだろ?と思って調べたら「起源は1696年、ベルヌーイによる変分法の提案に遡る」とあってオイオイオイとなっている。ガバナ(1788年、J.ワット)の100年前じゃん… https://t.co/6rtr8SyXW9
https://t.co/eWi2ttUuAx この大塚先生の「非線形モデル予測制御の研究動向」の記事見直してたんだが,冷静に有用な情報が多すぎて驚いています... CGMRESじゃない手法,RTI(Real time iteration)ってやつやってみたいんだけど,原文読まないとだめそうなので不等式制約入れたくなったら挑戦笑
引き続きH∞を色々と物色している。最適レギュレータでは安定化できない噴射ポンプがH∞で安定化できた実波形があって最高に分かり易かった。制御は理論式だけじゃなくこういう実例(なおかつ類似技術との対比)が欲しいよね。 https://t.co/6lIi8Bo1cu

7 0 0 0 OA 次世代の制御

H∞制御(ロバスト制御)と外乱オブザーバ(外乱ロバスト)の違いがいまいち分からないのでこのあたり読む https://t.co/GJxEgacDOw https://t.co/N23TlwDr8Q
H∞制御(ロバスト制御)と外乱オブザーバ(外乱ロバスト)の違いがいまいち分からないのでこのあたり読む https://t.co/GJxEgacDOw https://t.co/N23TlwDr8Q
京大 丸田先生による、matlab無名関数の使い方講座のドキュメント版があった。 図3(b)が美しい。matlabをここまで使いこなせたら楽しいだろうなぁ。 https://t.co/oW7kHljUou
なおボルタ電池より前に発明されたライデン瓶では、蓄電を証明するための実験で発明者の友人が電気ショック死した模様。(引用P62) https://t.co/9jkpOhbq3C パワエレ勢のみんな、測定器の発明者たちにも感謝しようね・・・
アンチワインドアップの解析について何かいい方法はないでしょうか.なぜAW補償するとシステムが安定化されるのか,などについて調べたい.この論文が近そうだけど書籍があると嬉しい https://t.co/gcyd4kRHze
最適制御理論におけるポントリャーギンの最大原理 https://t.co/CLMOKT5Z3P
非線形系にはcvxを使えないようなので,HJBEを気合で解く必要がありそう.cvxを使う場合には安定のMyEnigmaさん.https://t.co/r1FyFMFRKF.気合で解く方法はC/GMRESとか.トヨタのディーゼルエンジン https://t.co/nJwPRPaDqP.川崎重工の操船 https://t.co/9blahgsGVV
非線形系にはcvxを使えないようなので,HJBEを気合で解く必要がありそう.cvxを使う場合には安定のMyEnigmaさん.https://t.co/r1FyFMFRKF.気合で解く方法はC/GMRESとか.トヨタのディーゼルエンジン https://t.co/nJwPRPaDqP.川崎重工の操船 https://t.co/9blahgsGVV
時間軸状態制御,論文でよく見るようになった.車輌の走行距離を時間軸に取る系(https://t.co/SROYfewMAG)は,三平先生のオリジナル版(https://t.co/wjGM9t2czl)から綺麗に拡張されている印象.最近だとHONDAさん(https://t.co/wqXriTyVFo)も.
時間軸状態制御,論文でよく見るようになった.車輌の走行距離を時間軸に取る系(https://t.co/SROYfewMAG)は,三平先生のオリジナル版(https://t.co/wjGM9t2czl)から綺麗に拡張されている印象.最近だとHONDAさん(https://t.co/wqXriTyVFo)も.

フォロー(591ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(842ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)