KDN (@KDNuc)

投稿一覧(最新100件)

●放射線の安全・防護の考え方  甲斐倫明(日本リスク研究学会誌/25巻 (2015) 2号) https://t.co/l5oO38YHGf https://t.co/O8gXYePIAt
●放射線の安全・防護の考え方  甲斐倫明(日本リスク研究学会誌/25巻 (2015) 2号) https://t.co/l5oO38YHGf https://t.co/O8gXYePIAt
@l71mTwzIXtYKapg 下記などをお読みいただくと良いかもしれません。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/xJgvAJihP5
RT @KDNuc: @system00734 @higuma_saikyou @ika_river_c @kiyoliverpool @kikumaco 専門的なレベルでのコンセンサスとしては、下記に書かれているような見解になるでしょうね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い…
@system00734 @higuma_saikyou @ika_river_c @kiyoliverpool @kikumaco 専門的なレベルでのコンセンサスとしては、下記に書かれているような見解になるでしょうね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJihP5
RT @KDNuc: @YASUHARA_Wataru @MKoujyo @higuma_saikyou 鍵になるのはやはり、「診断の基準」ではないでしょうか。 下記の解説でも説明されています。 https://t.co/xJgvAJihP5 https://t.co/Vbe…
@YASUHARA_Wataru @MKoujyo @higuma_saikyou 鍵になるのはやはり、「診断の基準」ではないでしょうか。 下記の解説でも説明されています。 https://t.co/xJgvAJihP5 https://t.co/VbeAwM1A4u
福島での甲状腺健診はモニタリングに類しますし、過剰診断の抑制も図られていますね。 https://t.co/xJgvAJihP5  →@mostsouthguitar ●私たちが知らない福島県の甲状腺検査と検査される人たちのこと|カトウ・フミヒロ|note https://t.co/LwZjRCOy3y
@YASUHARA_Wataru @MKoujyo @higuma_saikyou 下記の解説などもお読みいただくと良いかもしれません。 MKoujyoさんらのご主張も、事実誤認などのままではいつまでも通らないかと思われます。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/xJgvAJihP5
RT @KDNuc: @MKoujyo @YASUHARA_Wataru @higuma_saikyou 事実認識が逆さまでは? 「日本における抑制的な外科治療,Active surveillanceの取り組み,細胞診実施基準策定などの成果が集積されてきたことにより,最近海外…
@MKoujyo @YASUHARA_Wataru @higuma_saikyou 事実認識が逆さまでは? 「日本における抑制的な外科治療,Active surveillanceの取り組み,細胞診実施基準策定などの成果が集積されてきたことにより,最近海外の甲状腺癌取扱いガイドラインにおいても,日本の実態に近いガイドラインが発表されるようになってきた。」 https://t.co/SvUDcw8nrl
●J-STAGE Articles - 検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 鈴木眞一、日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌/35 巻 (2018) 2 号 https://t.co/5EfPjpXhP2 キーワード: 甲状腺超音波検査, 甲状腺癌, 過剰診断, 放射線被曝, 微小癌
@mo0210 @kikumaco 菊池さんは菊池さんで、過剰診断のせいだといった間違った認識をお持ちですよね。 下記が、専門的に妥当なコンセンサスです。 https://t.co/xJgvAJihP5
@tomochaka_RED @kuruhowa @kikumaco @NATROM @MKoujyo 福島では過剰診断について、あらかじめちゃんと抑制策を講じてから、健診を始めていますね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJihP5
RT @KDNuc: @NATROM 下記の中で、「福島での手術例に関して,過剰診断を裏付けるような術後病理結果は出ていない」と書かれる前のどこに、「個々の症例について判断」したような記述がありますか? ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/…
RT @KDNuc: @NATROMさんは相変わらず、まやかしがお上手のようですね。「執刀医でもある鈴木眞一医師の報告」(https://t.co/jyUQcjCwOF)での「過剰診断」は明らかに、疫学的な意味のほうでしょう。 / “「過剰診断」の定義の違いを認識しよう - N…
福島の甲状腺健診では、その準備においてしっかりと、過剰診断の抑制も図られる診断基準の策定も行なっています。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応https://t.co/xJgvAJzkR5 / “服部 美咲 HATTORI Misaki on Twitter: "福島の甲状腺検査では、過剰診断が起き…” https://t.co/B4IkNbmTsG
@masanoatsuko @MT_urawatomiki @ixy23ka @katoikumi 過剰診断については、あらかじめちゃんと抑制策を講じてから、健診を始めていますね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJzkR5
@kumitaka2 @jimikage14 @MT_urawatomiki @higuma_saikyou @sminipra 過剰診断については、あらかじめちゃんと抑制策を講じてから、健診を始めていますね。どうぞご注意ください。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJzkR5
@rna また、過剰診断についてはまず、専門的にちゃんとしたものとして、下記などをお読みいただくと良いかと思われます。 専門家はこの件、百も承知です。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌/35巻(2018) 2号) https://t.co/xJgvAJzkR5
RT @KDNuc: @RyuichiYoneyama 過剰診断について専門的には既に、下記のように報告されています。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌/35巻(2018)2号) https://t.co/x…
@AIMOTO8989 まずは専門的にちゃんとしたものを、お読みになるべきでしたね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号) https://t.co/xJgvAJihP5 https://t.co/54LsCPVF55 https://t.co/TA4SIBfiCW
@odakin @kimichiiil @chanm @sivad 唐突に済みません。 専門的にちゃんとしたものとしては、下記などをお読みいただくと良いかと思われます。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号) https://t.co/xJgvAJihP5
@atsushimiyahara 韓国は残念ながら失敗事例になってしまったようですが、日本は違いますね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJzkR5
@nyo_ana @Natsukifamima 韓国は残念ながら失敗事例になってしまったようですが、日本は違いますね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJzkR5
@nhk_kurogen 専門的にちゃんとしたものとしては、下記などをお読みいただくと良いかと思われます。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJzkR5
@mph_for_doctors 専門的にちゃんとしたものとしては、下記などをお読みいただくと良いかと思われます。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJzkR5
@junmurot 「福島の状況とは全く異なる米国や韓国で最近の甲状腺癌の急増の原因は超音波スクリーニングによる過剰診断ではないのかと危惧され,福島の検診発見癌と海外での過剰診断論がいささか混同」 ●「特集1.検診発見での甲状腺癌の扱い」によせて/鈴木 眞一 https://t.co/tJ5Ud3g1GO
@junmurot 過剰診断については、あらかじめちゃんと抑制策を講じてから、健診を始めていますね。勘違いにご注意ください。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJzkR5
RT @KDNuc: @tswaxAatkyoSSSS @kohei_w1985 渡辺さん、専門的にちゃんとしたものを読むべきですね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 鈴木 眞一 https://t.co/xJgvAJihP5
@tswaxAatkyoSSSS @kohei_w1985 渡辺さん、専門的にちゃんとしたものを読むべきですね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 鈴木 眞一 https://t.co/xJgvAJihP5
@2vcr9pNrO9r9h6g @AnzoYasokiti @tswaxAatkyoSSSS @kohei_w1985 例えば下記など、ちゃんとしたものをしっかりお読みいただきたいですね。 ●「特集1.検診発見での甲状腺癌の扱い」によせて 鈴木 眞一 https://t.co/tJ5Ud3yaUW
「福島での超音波検査の立ち上げについて  福島医大 鈴木眞一  昨日ぐらいにupされたもの。」 https://t.co/t3CksXPq4u https://t.co/KPYYeigV9T https://t.co/2gSFc23bAu
「鈴木眞一氏は、論文にこうお書きになられていますね。 『検診の是非を問う意見も一方ではあるが,2年ごとの検診を,20歳以降は5年ごとの検診を忘れずに受けていただきたいと思っている。』」 https://t.co/fXQXIG3Hp0 https://t.co/KPYYeigV9T https://t.co/2gSFc23bAu
「頸動脈エコーなどの普及で偶発的に甲状腺腫瘍が発見される機会が増え,超音波機器の精度向上とともに,生涯臨床的に問題にならないラテント癌の大半が含まれる微小がんなどを過剰に診断しないような歯止めをかけるというコンセプトで作成」 https://t.co/KPYYeigV9T https://t.co/2gSFc23bAu
RT @KDNuc: @MKoujyo 志村さんにはもっとてきぱきと、答えていただきたい気はしますね。 「ラテント癌の詳細な腫瘍径を報告しているHarachらの報告によると,剖検にて発見された甲状腺癌の96.2%は5mm以下であり,特に1mm以下の癌がその多くを占めることが明…
@MKoujyo 志村さんにはもっとてきぱきと、答えていただきたい気はしますね。 「ラテント癌の詳細な腫瘍径を報告しているHarachらの報告によると,剖検にて発見された甲状腺癌の96.2%は5mm以下であり,特に1mm以下の癌がその多くを占めることが明らかとなっている」 https://t.co/SvUDcvQedd
RT @KDNuc: @ogawashinichi @h76e1 @endo_noah 福島での甲状腺健診につきましては、専門的かつ網羅的に良くまとまっていると思われる次の解説などをお読みいただくと良いかと思います。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、…
RT @KDNuc: @sasakitoshinao 過剰診断については、あらかじめちゃんと抑制策を講じてから、健診を始めていますね。 勘違いにご注意。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (201…
@sasakitoshinao 過剰診断については、あらかじめちゃんと抑制策を講じてから、健診を始めていますね。 勘違いにご注意。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJihP5 https://t.co/uy3H71nFhP @MIKITO_777 https://t.co/EGxpjhMzcK
@ogawashinichi @h76e1 @endo_noah 福島での甲状腺健診につきましては、専門的かつ網羅的に良くまとまっていると思われる次の解説などをお読みいただくと良いかと思います。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJihP5 https://t.co/aHlofpSfOa
@kuro_and_tyemo @sasaga012 @bpmZ8yS474Zxgj4 @ynishi1989 失敗と言わざるを得ない韓国の事例などとは全く違い、福島では過剰診断に対して、きっちりと抑制策を講じた上で、健診が始められています。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35巻 (2018) 2号) https://t.co/xJgvAJzkR5
RT @KDNuc: @hosono_54 @otokita 例えば下記のような専門的な論述など、きちんと読んだりなさってますか? ●福島での甲状腺検査の進捗状況について 志村浩己(福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター 福島県立医科大学医学部臨床検査医学講座) 日本…
@hosono_54 @otokita 例えば下記のような専門的な論述など、きちんと読んだりなさってますか? ●福島での甲状腺検査の進捗状況について 志村浩己(福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター 福島県立医科大学医学部臨床検査医学講座) 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌/39 巻 (2022) 1 号 https://t.co/KWRjdEPwgS
RT @KDNuc: @nek0jita @matatonakeme @agapeeros123 ●高野徹/福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか―、2019年 https://t.co/DhZuyOsoan https://t.co/PppdELNWbl
RT @KDNuc: @nek0jita @matatonakeme @agapeeros123 ●高野徹/福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか―、2019年 https://t.co/DhZuyOsoan https://t.co/PppdELNWbl
「県の計画どおり35歳までこの検査を続け,受診率が100%だとすると,甲状腺がんの症例数は1500例程度になる。そしてそのほとんどは過剰診断である。特に注意しなければいけないのは高校生である。」 https://t.co/DhZuyObl8n
●高野徹/福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか―、2019年 https://t.co/DhZuyObl8n
@tzYbHjEbLvnRi9w 宜しければ下記などをご参照ください。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号) https://t.co/xJgvAJihP5
明らかとなっている。また,年齢別頻度を詳細に検討されている高橋による報告によると,19歳以下の小児ではほとんどラテント癌は発見されていないが,20歳以上は年齢の上昇に比例したラテント癌発見頻度の上昇が認められている。 https://t.co/SvUDcw8nrl
●甲状腺超音波検査で発見される微小癌の取扱い  志村 浩己(福島県立医科大学医学部臨床検査医学講座)  日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌/35 巻 (2018) 2 号 https://t.co/SvUDcw8nrl
@munoujin @mimi06344955 @kikumaco @pm_james これに対してプロの先生方が福島の甲状腺健診について、剖検で得られている知見を踏まえてどんな対応を取られたのか、下記などでご確認ください。 菊池さんの思い込みとは、まるで違っていないでしょうか。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/xJgvAJihP5
@mimi06344955 @Iutach @kikumaco 例えば下記の解説などをご参照ください。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号) https://t.co/xJgvAJihP5
「一方では過剰診断か,という議論も取り沙汰され,甲状腺癌を扱う外科医にとっては大変迷惑な話だと思っている最中,坂本先生は病理医の使用する過剰診断と,疫学者やその同調者の使用する過剰診断の用語の違いを明快に区別されておられる。」 https://t.co/0SetsOIo3l https://t.co/2Je7SIqTJ8
●「特集1.震災後10年を経た福島での甲状腺検査について」によせて  鈴木眞一(福島県立医科大学医学部甲状腺内分泌学講座) https://t.co/0SetsOIo3l
●福島県「福島県民健康調査」における病理診断(細胞診・組織診)の概容と“過剰診断”に関する考察  坂本穆彦(大森赤十字病院検査部、福島県立医科大学医学部)  日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 39巻(2022) 1号 https://t.co/Y2cxAslXdw
●福島で発見された小児若年者甲状腺癌について  鈴木眞一(福島県立医科大学医学部甲状腺内分泌学講座)  日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 39巻(2022) 1号 https://t.co/38sRHAu5b4
●福島での甲状腺検査の進捗状況について  志村 浩己(福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター、福島県立医科大学医学部臨床検査医学講座)  日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 39巻(2022) 1号 https://t.co/KWRjdEPwgS
「本検査の一次検査の基準にも5mmまでの結節はA2判定(次回の検診受診を推奨する)とし,過剰診断に最も関係のある生涯無害なラテント癌の発見を防ぐことができると判断した。」 https://t.co/KPYYeigV9T https://t.co/2gSFc23bAu
「超音波スクリーニングによる過剰診断を制御するため診断基準を設けた。」 「本検診としては第一に誤診を避ける精度管理と過剰診断を抑制する基準の遵守さらに受診者への配慮と保護者への十分な説明を心がけて実施した。」 https://t.co/KPYYeigV9T https://t.co/2gSFc23bAu
●福島での超音波検査の立ち上げについて  鈴木眞一(福島県立医科大学医学部甲状腺内分泌学講座)  日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 39巻(2022) 1号 https://t.co/KPYYeigV9T
RT @KDNuc: @tsukuba_tsasaki ●東京における大気中のCO2の地理分布と変動  (1975年、地理学評論) https://t.co/NM0sW5U9Yu https://t.co/MvHtjTWf2C
@tsukuba_tsasaki ●東京における大気中のCO2の地理分布と変動  (1975年、地理学評論) https://t.co/NM0sW5U9Yu https://t.co/MvHtjTWf2C
RT @KDNuc: @agapeeros123 @NATROM まあ何にせよ、素直に文脈に即して読めばよいものはそうすればよいだけのことでしょう。 全体が検診の文脈で「過剰診断」も取り上げているのに、1カ所だけ「誤診」の意味で読み取れというのは無理がありますね。 ●検診発見…
RT @KDNuc: @agapeeros123 @NATROM 「筆者らの内,筆頭著者より6名は福島県県民健康調査の病理診断コンセンサス会議にて,   各症例の病理組織診断 を担当している病理医(病理専門医・細胞診専門医)である。」 https://t.co/7Dxf0q…
RT @KDNuc: @agapeeros123 @NATROM 「以上から,福島での手術例に関して,過剰診断を裏付けるような術後病理結果は出ていない,ということがいえる」 の「以上」の箇所には、集団としての特徴が記述されている。 https://t.co/xJgvAJihP5…
RT @KDNuc: @agapeeros123 @NATROM @MKoujyo 違いますよ。 集団内の転移・浸潤の割合が80%を超えたから誤診はない、なんてことにはなりません。 https://t.co/xJgvAJzkR5 「誤診はなかったと言っているに過ぎません」 h…
RT @KDNuc: @NATROM @kooriyamatarou @kikumaco 下記は単に、NATROMさんの勝手な曲解でしかないですね。「以上から」の「以上」に当たる記述をしっかり読みましょう。 4.福島の検診後発見された甲状腺癌の治療は過剰診断治療にはなっていな…
●乳癌検診の過剰診断について ―避けるための対応策― https://t.co/fw6ni238sI https://t.co/GvUWvUkqzI
●乳癌検診の過剰診断について ―避けるための対応策― https://t.co/fw6ni238sI https://t.co/GvUWvUkqzI
●当施設における超音波を用いた甲状腺検診の検討 https://t.co/Z3fHjk4g2s https://t.co/K2YR4IRaoP
●当施設における超音波を用いた甲状腺検診の検討 https://t.co/Z3fHjk4g2s https://t.co/K2YR4IRaoP
RT @KDNuc: @o_k_e_n_ @snobbie この件につきましては、下記などをお読みいただくと良いかと思われます。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号) htt…
RT @KDNuc: ご確認ですが、この論文中のどの記述が、「誤診か否か」の内容に該当しているのでしょうか? 腫瘍径? 転移・浸潤の有無? https://t.co/xJgvAJihP5 / “『KDN on Twitter: "@NATROM @agapeeros123 @M…
@agapeeros123 @NATROM まあ何にせよ、素直に文脈に即して読めばよいものはそうすればよいだけのことでしょう。 全体が検診の文脈で「過剰診断」も取り上げているのに、1カ所だけ「誤診」の意味で読み取れというのは無理がありますね。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/xJgvAJzkR5
@NATROM @kooriyamatarou @kikumaco 下記は単に、NATROMさんの勝手な曲解でしかないですね。「以上から」の「以上」に当たる記述をしっかり読みましょう。 4.福島の検診後発見された甲状腺癌の治療は過剰診断治療にはなっていないのか? https://t.co/9r9FK4YcTp https://t.co/5HGmiiufN5
RT @KDNuc: @NATROM 「誤診」と曲解したいのはただ1カ所、下記のところの「過剰診断」だけですかね。 まあ異常としか言いようがないですが。 「以上から,福島での手術例に関して,過剰診断を裏付けるような術後病理結果は出ていない,ということがいえる。」 https:…
@NATROM 「誤診」と曲解したいのはただ1カ所、下記のところの「過剰診断」だけですかね。 まあ異常としか言いようがないですが。 「以上から,福島での手術例に関して,過剰診断を裏付けるような術後病理結果は出ていない,ということがいえる。」 https://t.co/xJgvAJihP5
@agapeeros123 @NATROM 「筆者らの内,筆頭著者より6名は福島県県民健康調査の病理診断コンセンサス会議にて,   各症例の病理組織診断 を担当している病理医(病理専門医・細胞診専門医)である。」 https://t.co/7Dxf0qv36t
@agapeeros123 @NATROM 「以上から,福島での手術例に関して,過剰診断を裏付けるような術後病理結果は出ていない,ということがいえる」 の「以上」の箇所には、集団としての特徴が記述されている。 https://t.co/xJgvAJihP5 それに対し「誤診か否か」というのは、専ら「個別の症例」について判断されるものになる。
@agapeeros123 @NATROM それとも下記論文に、誤診と転移・浸潤の有無との関係が書かれていたりするのでしょうか。 https://t.co/7Dxf0qv36t
@agapeeros123 @NATROM 「この過剰診断という語は病理医や細胞診専門家は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに用いている」 ですよね。 https://t.co/7Dxf0qv36t https://t.co/ShbQLeNyoC ※NATROMさんについては、そちらはそちら、こちらはこちらとしましょう。
@agapeeros123 @NATROM 「筆者らの内,筆頭著者より6名は福島県県民健康調査の病理診断コンセンサス会議にて,   各症例の病理組織診断 を担当している病理医(病理専門医・細胞診専門医)である。」 https://t.co/7Dxf0qv36t
@agapeeros123 @NATROM @MKoujyo 違いますよ。 集団内の転移・浸潤の割合が80%を超えたから誤診はない、なんてことにはなりません。 https://t.co/xJgvAJzkR5 「誤診はなかったと言っているに過ぎません」 https://t.co/DPHtUCWA0t
「過剰診断」の記載が十数カ所あるうちのたった1カ所だけ、文脈もそっちのけで「誤診の意味だ」と勝手に曲解する。論文などを読もうとする方が普通にすること? https://t.co/xJgvAJihP5 / “『鈴木眞一医師が「過剰診断はない」と言ったとき「病理学的な誤診はない」とい…” https://t.co/ENULoRwbpV
@agapeeros123 @NATROM @MKoujyo 改めて、「4.福島の検診後発見された甲状腺癌の治療は過剰診断治療にはなっていないのか?」の記述の主旨を良く確かめてみられてはいかがでしょうか。 術前と術後の状態の比較によって、癌の言わば「進行具合」を見ていますよね。 それの何が「過大評価」になるのですか? https://t.co/xJgvAJzkR5
@agapeeros123 @NATROM @MKoujyo ちなみに、下記論文内に記載された「過剰診断」のうち、どれが「誤診」の意味で使われているのでしょうか。 https://t.co/xJgvAJzkR5
@agapeeros123 @NATROM @MKoujyo 「4.の部分」というのは下記の論文の部分ですよね。 https://t.co/xJgvAJzkR5 https://t.co/wGd9XsFA1G
ご確認ですが、この論文中のどの記述が、「誤診か否か」の内容に該当しているのでしょうか? 腫瘍径? 転移・浸潤の有無? https://t.co/xJgvAJihP5 / “『KDN on Twitter: "@NATROM @agapeeros123 @MKoujyo NATROMさんも、「鈴木眞一先生は「過剰診断」という言葉を多義…” https://t.co/reJpA7PgxV
@NATROM また、「以上から,福島での手術例に関して,過剰診断を裏付けるような術後病理結果は出ていない,ということがいえる」の「以上」に該当する記述のうちのどれが、「過剰診断(病理)」に関するものになりますか? ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/xJgvAJzkR5
@NATROM 下記の中で、「福島での手術例に関して,過剰診断を裏付けるような術後病理結果は出ていない」と書かれる前のどこに、「個々の症例について判断」したような記述がありますか? ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/xJgvAJihP5
@NATROMさんは相変わらず、まやかしがお上手のようですね。「執刀医でもある鈴木眞一医師の報告」(https://t.co/jyUQcjCwOF)での「過剰診断」は明らかに、疫学的な意味のほうでしょう。 / “「過剰診断」の定義の違いを認識しよう - NATROMのブログ” https://t.co/ayL64fVNvm
正当化していると思いますよ。 (抄録)「発見治療された甲状腺癌は,・・・,微小癌症例でも全例浸潤型でリンパ節転移や甲状腺被膜外浸潤を伴っていた。」 https://t.co/xJgvAJzkR5 / “『o-ken
@erika_erika_220 @medresearch01 @H6eJiFlVi1uQ2lR この件につきましては、下記などをお読みいただくと良いかと思われます。過剰診断については抑制が図られているとされています。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号) https://t.co/xJgvAJihP5 https://t.co/Sn6JJAXbJV
@o_k_e_n_ @snobbie この件につきましては、下記などをお読みいただくと良いかと思われます。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号) https://t.co/xJgvAJzkR5 https://t.co/kMnEh0VY7E
@agapeeros123 @NATROM @MKoujyo 「以上から,福島での手術例に関して,過剰診断を裏付けるような術後病理結果は出ていない,ということがいえる。」 https://t.co/xJgvAJzkR5 https://t.co/QUkLDhibXT
@agapeeros123 @NATROM @MKoujyo 福島の甲状腺健診でも、2010年版のガイドラインを参照していますよ。 「14. 日本内分泌外科学会,日本甲状腺外科学会編 甲状腺腫瘍診療ガイドライン 2010年版 金原出版,東京.」 https://t.co/xJgvAJihP5 https://t.co/Npg6PqRs0q
@agapeeros123 @NATROM @MKoujyo 「術前非手術的経過観察を勧めたにもかかわらず就職進学などの都合で早期手術を希望された方が11例(9%)であった。この11例ですら被胞型乳頭癌は1例もなく,術後でもリンパ節転移および被膜外浸潤を認めなかったものは3例のみであり極めて少ないことがわかった。」 https://t.co/xJgvAJihP5
@agapeeros123 @NATROM @MKoujyo 「検診での一次検査の基準では5mm以下の結節はA2判定として二次検査とならず,2年後の次回検診受診を勧めている。これは一生取らなくていい可能性のあるラテント癌の大半が5mm以下であることによる。」 https://t.co/xJgvAJihP5
@agapeeros123 @NATROM @MKoujyo 「二次検査の基準も上記3.として精査基準を設け,過剰診断にならないように,小さくて,非浸潤性のものはなるべく経過観察にすべく制限している(図1および表1,2)。」 https://t.co/xJgvAJihP5 https://t.co/QPw4KBSVz1

お気に入り一覧(最新100件)

2014年の韓国からのデータで、甲状腺検査の「過剰診断」が知られる様になってきたと誤解している人がいる様ですが、2002年の「当施 設 にお ける超 音波 を用 いた甲状腺検診 の検討」この論文にもすでに「過剰診断」の概念は記載されています。 https://t.co/LEcKjF7EaE
●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号) https://t.co/vbYiLlSkgM ×福島の甲状腺検査と過剰診断 子どもたちのために何ができるか  髙野徹 緑川早苗 大津留晶 菊池誠 児玉一八 https://t.co/m2t7uUw63Q https://t.co/QWYMf4EJOj
@KDNuc @potimarimo @kikumaco 緑の点線が1cm以下であれば過剰診断にならない可能性が高い 福島県で行われている診断フローは下記の通り(特に図1,表1,2) かなり慎重に生涯発症しないであろう癌を除外していると考えられる https://t.co/1M1zegINAo
●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号) https://t.co/vbYiLlSkgM ×甲状腺検査はもうおしまいにしよう|kikumaco 菊池誠 #note https://t.co/YDetz53V30 https://t.co/5mJj5DZnI2
@mph_for_doctors 実際には、福島では、腫瘍が有ってもすべて摘出した訳ではありません。医師として発信されるなら、『摘出したくなってしまう』と素人さんのような言い方ではなく、現にどういう基準で治療が行われ、病理がどうだったのか、事実を少し勉強してからにしては如何でしょうか。 https://t.co/n3v8cOK4nj
鈴木眞一「検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応」引用: “過剰診断にならないように、検診の基準を設定した” “過剰診断を防ぐことを準備した上で検診を行った” “過剰診断という不利益を極力回避できていることがわかった” https://t.co/L0xulwM0Pz https://t.co/B7bnb8IVHK
【特集:第 31 回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 https://t.co/XEfmYsuEZI …過小評価されている過剰診断の被害 専門家に蔓延する認識不足と偏向 実行力に欠ける有識者会議 反原子力発電所運動とメディアの偏った報 道姿勢…
緑川論文(PDF)https://t.co/YQMXveIOc5は、福島県の検診で見つかった甲状腺がんが一定の大きさで成長を止める可能性を示唆しているのに、鈴木眞一氏の総説https://t.co/Yxp46uMuN1で引用していないのはどうしたことだろう。ガイドラインで手術適応でも過剰診断の可能性が否定できなくなったんだよね。
続)https://t.co/HaH6WH98hz「当施設における超音波を用いた甲状腺検診の検討」柄松章司他〔健康医学17(1):35~38,2002〕←こちらも91年から超音波検診開始後、96年から精密検査実施の基準を変更している。(続

フォロー(1324ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(685ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)