かめきち@言語聴覚士の可能性を広げたい! (@KamekichiSt)

投稿一覧(最新100件)

お気に入り一覧(最新100件)

#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:永見 慎輔 先生 総説「摂食嚥下リハビリテーションにおける先端技術の活用」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/7IOrLlsuKt https://t.co/T2c6G6B8k6
老嚥が疑われる高齢者の特徴~サルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・栄養状態との関連~という日本摂食嚥下リハ学会雑誌の短報です。 老嚥という言葉(presbyphagiaの日本語訳)を作った者として、こうして研究で老嚥という言葉が使用されるのは嬉しいですね。 https://t.co/emfijuuyvf
2022年12月発行の言語聴覚研究で「食事場面における嚥下機能評価法(SK式食事場面嚥下機能アセスメント)の信頼性と妥当性の検討」が掲載されました。僕も共同著者です。興味ある方はご覧になってください。 #嚥下機能評価 #食事場面 #SK式 #言語聴覚士 #言語聴覚研究 https://t.co/jRRrCiBolq
摂食嚥下障害のスクリーニング検査 歯科医師として誰もがスクリーニング検査により摂食嚥下障害が疑われる方を早期に発見し,その後に精密検査と診断,治療へとつなげていくことは,国民の食べることに貢献し,健康維持につながります。 https://t.co/7SnclKs72K M2 https://t.co/YzD2SW2V2E
摂食嚥下障害のスクリーニング検査 歯科医師として誰もがスクリーニング検査により摂食嚥下障害が疑われる方を早期に発見し,その後に精密検査と診断,治療へとつなげていくことは,国民の食べることに貢献し,健康維持につながります。 https://t.co/7SnclKs72K M2 https://t.co/0egU9Jg2GI
#日本老年療法学会誌 に新規論文が掲載。 鹿児島大・赤井田先生による高齢者ドライバーに関する論文です。 本誌は完全オープンアクセスで、採択後すぐにJ-stageで公開しております。幅広い分野の編集委員で委員会を構成しております。是非、投稿をお待ちしております。 https://t.co/Ewb7k2Pz3p https://t.co/0Sza2qwavl
サルコペニアは回復期リハビリテーション病棟での実績指数に影響する 八木PTの2本目の筆頭論文がJ-STAGE で早期公開です. おめでとうございます!! https://t.co/YkAap7FpP0
摂食嚥下障害のスクリーニング検査 歯科医師として誰もがスクリーニング検査により摂食嚥下障害が疑われる方を早期に発見し,その後に精密検査と診断,治療へとつなげていくことは,国民の食べることに貢献し,健康維持につながります。 https://t.co/7SnclKrzdc M2 https://t.co/lU8TeHtQJ3
本会オフィシャル機関誌 最新「老年歯科医学会」36 巻 3号 発刊されました! 高齢者に関する英文表記は 「older adults」 の用語を使用していただくようになりました (the)aged, elder(s), (the) elderly, seniorsの表記を控えましょう https://t.co/BtsewKEoaP
「応用分析学と作業療法」 エビデンスのある支援を行うことで子どもの未来が変わってきます
追加で、マンブリングジャルゴンというものもあります。 1例だけそのような方は経験あります。 1998年の段階でほとんど報告がないのであれば、ケースレポートとしてまとめるのは意義があるかもしれません。 https://t.co/qOshmV4sIv https://t.co/o94A5TtRcd
古い論文ですが、現在広く知られている音韻性錯語の種類について記載があるので、他職種でも押さえていて損は無いかと思います。 置換、転置、付加、省略の4つが言われています。 (続) https://t.co/PclX93Ayai https://t.co/WL74Vs5wJE
井上先生のプライマリ・ケアで研究をする意義,そして成果を出すために必要な二つのことという論文です。 ・キャリアの早期から研究に取り組む意義 ・次世代が良い環境で研究を実践するには指導者はどうすれば良いのか 臨床も研究もキャリアの全期間を通じて研鑽すべきですね https://t.co/eg90GzwudC
誤嚥性肺炎患者の入院後早期のエネルギー摂取量と生存退院との関係。 E摂取が増加すると生存退院が増加した。入院後早期のE摂取量不足の回避は誤嚥性肺炎の回復に寄与する可能性がある。 誤嚥性肺炎入院患者で、入院後早期からの適切な栄養管理の重要性を示すエビデンスです。 https://t.co/etHEWk83ld
◎今朝のClubhouse の復習◎ ・心療内科と漢方医学は切っても来れない関係 ・こころとカラダの繋がりを考える『心身一如』は心療内科の「心身相関」ともほぼ共通❗ ・心療内科において漢方薬は重要な治療法の1つ‼ 参考文献) https://t.co/cGWwP1Homm #早起きは三文の得 (毎朝6時配信)
<岡山県の調査>副食の食形態の名称の総数は対象者施設330施設で約600種類!これを7つの 名称に分類整理するとは。。この調査(2008)の4年前に作成された嚥下ピラミッドの認知度は7割。今は学会分類2013もあるし、みんな何を基準に嚥下食を作っているのかな? https://t.co/Fv5a3aEob8
外科と代謝・栄養の最新号の特集:腸管リハビリテーションUpdateで、リハビリテーション栄養評価について執筆しました。リハ栄養ケアプロセスやサルコペニア、攻めの栄養療法について主に解説しています。全文PDFで読めますので興味のある方はご一読ください。 https://t.co/h7IftpjeOX
@KamekichiSt https://t.co/ItXfZuF1Aq この文献とかはどうでしょうか?

フォロー(2236ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3946ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)