(@SPAMsukiSpamNO)

投稿一覧(最新100件)

RT @D_Yasshi: ミルクコーヒーのmRNAで特定界隈をdisってる人たちを見かけますが……。 そもそも牛乳や卵には、mRNAどころか核酸すら殆ど入ってません。牛乳は細胞混入がほぼゼロだから。卵は細胞一個がデカいからです。 牛乳の重量あたりのmRNAはほぼゼロです。…
RT @shuichiotsu: 興味深いのは前述のNature文献でも例えば新型コロナ感染後のダブルネガティブB細胞の増加が指摘 同細胞等の増加がIgG4関連疾患にも関与の可能性 ワクチン接種が原因等と一部に喧伝される話(例えばIgG4関連疾患)が感染後に起こりうる こ…
RT @shuichiotsu: ・脳の微細構造の変化を検出可能な新たなMRIの技術 https://t.co/SKYdIrG4SZ ・北米放射線学会にて発表(紹介研究) https://t.co/d4GYxIiAIJ コロナ後遺症ではブレインフォグ(脳の霧)や倦怠感など様…
RT @flange_web: 光熱費不足で話題の国立博物館の窮状に関して知りたい人は、科博の経営管理部の人の論文(5年ほど前ものですが)がわかりやすかったです。 国立館における独立行政法人制度導入の現状と課題(浅草澄雄,2017) https://t.co/WZYqBK4B…
RT @tak53381102: ”夜間のコルチゾール分泌低下,臥位による鼻閉の増悪,分泌物貯留による抗原暴露増加などで夜間の花粉症症状悪化→睡眠障害となり日中の傾眠の増悪” なるほど、花粉症で睡眠が障害され昼間に眠たくなる機序の推察か https://t.co/ghtn2L…
RT @Yokohama_Geo: 近世絵図の地図性-地図の向き-(川村博忠さん)/地理科学1990 https://t.co/zKy4WJkcox ・古来からの行基式日本図は、南(太平洋側)が上が主流。 ・桃山時代に南蛮趣味の流行で北が上の文化が入り、絵図屏風で北が上のものが…

お気に入り一覧(最新100件)

ミルクコーヒーのmRNAで特定界隈をdisってる人たちを見かけますが……。 そもそも牛乳や卵には、mRNAどころか核酸すら殆ど入ってません。牛乳は細胞混入がほぼゼロだから。卵は細胞一個がデカいからです。 牛乳の重量あたりのmRNAはほぼゼロです。 https://t.co/YqKz635KZs https://t.co/m6ml1eN2BW
粟島は、新潟地震で島の東側が1.6m、西側が0.8mほど隆起、井戸が枯れるなど水利が変化して、水田も1/10に減ったのだそうです。 https://t.co/SvVRXLWJot
パンは米飯よりも2-3倍くらい窒息リスクが高い。 なお、餅は100倍くらい。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/qtFEFqvXIb
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
#不織布 引用元 https://t.co/llUfR9lhhU メルトブローン続き 中・高性能クラスのフィルタユニ ット 一部の超高性能の濾材として 浮遊塵埃(図4)は色々な大きさ種類を含む 径の異なる繊維がランダム混在した濾材で 密度勾配を持たせ 出来るだけポーラスな繊維構造を作り 内部濾過で長寿命が可能 6/ https://t.co/D00Ec8bDho
#不織布 引用元 https://t.co/llUfR9lhhU メルトブローン 0.5μm位からの細い繊維で形成 薄いシート状 エレクトレット加工に適した材 細い繊維で形成され高い捕集効率 同時にエレクトレットを利用し低い圧力損失を可能としている 単体では強度不足 保型性に優れた不織布との複合化で使用 5/ https://t.co/gDYrjV9e2P
#不織布 引用元 国立研究開発法人科学技術振興機構 繊維とエアフィルタ用不織布 https://t.co/llUfR9lhhU フィルタの寿命は密度と厚みに依存する所が大きい 不織布は
#不織布 引用元 https://t.co/llUfR9lhhU 1.ふるい:表面濾過 2.慣性衝突:対象粒子径1.0μm以上 衝突 3.さえぎり:0.1μm以上 接触 4.拡散:0.5μm以下 ブラウン運動 5.静電気:0.05~1.0μm クローン力 フィルタは1-5の現象により 濾過材の目より小さな粒子を 一本一本の繊維の表面に捕集 3/ https://t.co/6Tjbm0KRdH
#不織布 科学技術振興機構 繊維とエアフィルタ用不織布 https://t.co/llUfR9lhhU エアフィルタ 一般:5.0µm以上 中性能:1.0µm以上 一般ビル・産業用空調のメインフィルタ 高性能:0.3~1.0µm以上 HEPA、ULPAのプレフィルタ 超高性能ー各種クリーンルーム HEPA:0.3µm以下 ULPA:0.1µm以下 2/ https://t.co/vqgkSRNk1G
#不織布 国立研究開発法人科学技術振興機構 繊維とエアフィルタ用不織布 https://t.co/llUfR9lhhU 特性 一本一本の単繊維から構成される 三次元の連続した空隙からなる繊維集合体 でありポーラス(多孔) 基本性能には濾過性能があり エアフィルタ分野では 繊維の特性次第で千差万別な濾過性能を発揮 1/ https://t.co/zW2EwD2ln9
「茨城県南西部に出没したニホンジカのミトコンドリア DNA 遺伝解析による出自の推定」 永田純子・後藤優介・高木俊人・兼子伸吾・原田正史 野生生物と社会(「野生生物と社会」学会 学会誌) https://t.co/zpq0V5nRWB
『シカは川沿いにやってきた!?』 ―100年ぶりに茨城県南西部に出現したシカの由来推定― https://t.co/Upw096e5En 「茨城県南西部に出現した個体は、日光地域のシカとミトコンドリアDNAが一致」 福島大学、森林総合研究所、茨城県自然博物館などによる共同研究の成果です。 https://t.co/XAKOU51FON https://t.co/F2IMPClmNw
光熱費不足で話題の国立博物館の窮状に関して知りたい人は、科博の経営管理部の人の論文(5年ほど前ものですが)がわかりやすかったです。 国立館における独立行政法人制度導入の現状と課題(浅草澄雄,2017) https://t.co/WZYqBK4Bsc https://t.co/RVaUZDfMVN
花椒に含まれるサンショオールがカプサイシンよりも弱く辛味受容体を刺激することと、局所麻酔薬と同じくカリウムチャネルを抑制することの合せ技らしく、痛覚と触覚によるものっぽい。 https://t.co/G0CFHS6gCd
1877年に伊豆大島を調査した時のナウマン博士は22歳、同行した和田維四郎先生は20歳とかなり若いんだよね。火口まで200mを切るほど接近して噴火を観測したというのも若さ故なのかな。 https://t.co/jmnOwOgaIJ
【日本地理トレビア】 隆起して面積の増え続ける島「喜界島」の不思議。北限のサンゴ礁の島喜界島は隆起し続けています。https://t.co/0tsEVPnB5a
近世絵図の地図性-地図の向き-(川村博忠さん)/地理科学1990 https://t.co/zKy4WJkcox ・古来からの行基式日本図は、南(太平洋側)が上が主流。 ・桃山時代に南蛮趣味の流行で北が上の文化が入り、絵図屏風で北が上のものが作られた ・それでも江戸時代の江戸図などは西が上(上方を上に描いた)

フォロー(294ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(48ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)