Satoshi Ohkubo (@sutegoma_a)

投稿一覧(最新100件)

RT @sutegoma_a: すごい! 壁の黒い汚れの顕微鏡観察したくなる。 主要な糸状体のシアノバクテリアは、ミヤコアナケノリ(Spelaeopogon koidzumianum)かもしれないですね。 京都帝国大学の米田勇一先生が、北部グラウンドのコンクリート壁面から見…
すごい! 壁の黒い汚れの顕微鏡観察したくなる。 主要な糸状体のシアノバクテリアは、ミヤコアナケノリ(Spelaeopogon koidzumianum)かもしれないですね。 京都帝国大学の米田勇一先生が、北部グラウンドのコンクリート壁面から見つけた種です
乳鉢と乳棒の由来を調べてみた https://t.co/qIsocRkiiQ https://t.co/tqn2RjJXKl
なんとなく「散乱」だと聞いて鵜呑みにしていたので、ちゃんとした理論を考えたことがなくて反省。 調べてみた。 古賀、藤田 (1954) https://t.co/Y8Z4S8N0HB レイリー散乱ではなくHart-Motrollに近似してる。 https://t.co/AUqof4SIbf
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
@konamih と、思ってたんですが。。。 少なくともカモガワノリ 、キブネノリ 、シラカワノリは、Nostoc communeのようですね。 米田先生が書かれていました。 https://t.co/OLAPOfPgbB
RT @rei_nari: @sutegoma_a @Speakingsugarさんにつぶグミ販売地点の気温とGC contentが格納されたデータベースを作ってもらいましょう!! https://t.co/MSY7ZdPGcC
RT @rei_nari: 科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/…
RT @rei_nari: 科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/…
雪の下の土からはそんなにN2Oが出ないけど、表層の土が凍ると土の中でN2Oがたくさんできるそうです。 https://t.co/yETbze5ID3
2009年の微生物生態学会の要旨集で、現ラボと同じページに私の名前が載ってました。 https://t.co/ymYOEdNUCQ https://t.co/R9sCUCjDeX
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
@Equus_Locus それがですね、Acaryochlorisはいろんなホヤやカイメンにベタベタくっつくシアノバクテリアのようなんです。 https://t.co/6520Yp12Zq ましてや、海藻にも石にもくっつく、付着シアノバクテリアだというのが私の見解です。
RT @a_sugiyama: ミヤコグサから根粒菌へのシグナル分子が報告されました! Phenolic Acids Induce Nod Factor Production in Lotus japonicus-Mesorhizobium Symbiosis https://…
@Lyco_Persicon ちゃんと読んでないですが、このあたりが参考になるかもしれません。 https://t.co/Pu1M07NvD9 https://t.co/GHn1Nq1vIB
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
RT @thermo_microbes: Our paper is now available online: https://t.co/pB801Bb8nR We isolated thermophilic fermentative bacterium belonging…
(細)菌叢の初出っていつなんだろうと思ってGoogle Scholarで調べてみると、1904年の植物学雑誌に行き着いた。ただし、この論文中ではクモノスカビのコロニーを指してるみたい。 https://t.co/UXTRcqZk88

お気に入り一覧(最新100件)

吉澤さんにご紹介いただいた、好塩菌っぽい性質を持つ、海洋細菌のロドプシンは https://t.co/rMCfdA8hMY に概要を載せています。 元論文は、 https://t.co/2MvlLjoUBo https://t.co/WkzkeHhRv6
@sutegoma_a 日本における「土」および「土壌」という用語の使用状況を歴史的に検討した文献。 ↓土と土壌は同じか https://t.co/2EPspDiQON
珪藻の持つロドプシンの生理的役割を調べた論文が出版されました(Microbes Environ)! Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms https://t.co/kPFPClxlYR
@sutegoma_a @Speakingsugarさんにつぶグミ販売地点の気温とGC contentが格納されたデータベースを作ってもらいましょう!! https://t.co/MSY7ZdPGcC
Microbes & Environmentsの偉大なる編集長としての最後の自己満足感と自己肯定感溢れる駄文。 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/jRZJCul3j9
新しい論文が公開されました。永井健太郎さん、田中幹人さん、アルバータ大のCanfieldさんのグループ、京大人文研の竹沢らとの共同研究です。 Comparing direct-to-consumer genetic testing services in English, Japanese, and Chinese websites Anthropological Science https://t.co/usY0OYoXSd
そう言えば、昔、スギ林の斜面の上と下でAM共生の調査を手伝ったことがある。https://t.co/0nnp63QTJx
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
ミヤコグサから根粒菌へのシグナル分子が報告されました! Phenolic Acids Induce Nod Factor Production in Lotus japonicus-Mesorhizobium Symbiosis https://t.co/dsC12VrWq9
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
矢印の頭を英語でarrowheadと呼び、対応する日本語は鏃(やじり)で、矢尻とも表記されたりする。これを、英語の略として矢頭と呼ぶ例が見受けられるが、日本語では矢頭という言葉は本来ない。とはいえ、言葉は時代とともに変わるものなので、矢頭が定着するかも、とのこと https://t.co/AmIXYuqtvS
@Alien_Evolve @TetYahara 市民科学の語、 佐々木ほか 2016 https://t.co/ALVSbJ5qml 宮崎 2018 https://t.co/8x2siai25O もよかったら読んでみて下さい!
@Alien_Evolve @TetYahara 市民科学の語、 佐々木ほか 2016 https://t.co/ALVSbJ5qml 宮崎 2018 https://t.co/8x2siai25O もよかったら読んでみて下さい!
微生態学会の和文誌に寄稿しました。湖水の微生物多様性研究について日本語で何か書いておきたいなとずっと思っていたのでよかったです pdf: https://t.co/MTAsbNo87Z
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
シアノバクテリアでアスタキサンチンを大量に合成させると、真っ赤な細胞ができますよ(元ボスのお仕事)!この論文のFig. 2は必見です!!! https://t.co/Fws4o8W7rz
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
This is the second report of a bacterium that performs nitrogen fixation under high temperature conditions of 70°C, following the previous report (Nishihara et al. 2018): https://t.co/DB87MnVuiu
Our paper is now available online: https://t.co/pB801Bb8nR We isolated thermophilic fermentative bacterium belonging to the genus Caldicellulosiruptor. The isolate demonstrated nitrogenase activity at 70ºC despite of harboring imcomplete nif gene sets (lacking NifN).
こんな論文どうですか? 好感のもてる看護師の髪型--病院職員と一般市民への質問紙調査より(山田 眞佐美ほか),2008 http://t.co/gbnPEx7bvK

フォロー(1488ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2351ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)