U∩deD (@UZ60987497)

投稿一覧(最新100件)

RT @tanosensei: 「戦時下日本の対外宣伝における『黒人工作』」 https://t.co/gl4f3Ore45 デュボイスの「黒人工作」との関わりも含めて研究すれば面白そうなのだが、誰かやってくれないだろうか。
RT @JunyaTheSphere: ホントすんごいなこの写真資料……【永続的識別子 info:ndljp/pid/10756455; タイトル モージャー氏撮影写真資料; 資料作成年月 1946-00/1947-99/1946/1947; 書誌ID(NDL-OPACへのリン…
RT @shiinama: 小林佳乃子(2016)「江戸時代における精神障害者の社会的位置づけに関する一考察」 https://t.co/2WrXm0kxO7 座敷牢は身分が高い人向けで許可制だったとか、江戸後期になると「乱心」や「愚昧」で減刑される取決めになったとか、勉強にな…
RT @moritakamura: ADHDの眼球運動の研究です。「眼球運動課題を用いた注意欠如・多動症児の注意制御機能の検討」https://t.co/gIpSvYGNIh
RT @zubattored: 日本LD学会第26回大会(栃木)自主シンポジウムJD5「支援の必要な子どもとその周りの子どもたちへのアプローチ」2017年10月8日(日) 11:30 〜 13:00 第4会議室 :よかったらご参加下さい https://t.co/2CNqpqZ…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @shiinama: 石川時子(2012)社会福祉における「誘導」とリバタリアン・パターナリズム論の近似性 https://t.co/HT5fmHKwzG 著者はソーシャルワークにおけるパターナリズムを研究しているらしく、単にその是非を問うのではなく、論点整理をしている感…
RT @shiinama: 加山弾・杢代直美(2009)「地縁型組織とテーマ型組織の連携に関する研究 : 団地住民のNPO 創出および自治会・管理組合との連携を事例として」 https://t.co/OPISIIvWDu 事例分析はピンとこないけど、「地縁型組織とテーマ型組織の…
RT @shiinama: 藤野好美(2009)「日本におけるソーシャル・アクション研究の検討」 https://t.co/jAQBWGjv61 日本におけるソーシャルアクション研究のレビュー。ソーシャルワークにおけるソーシャルアクションの位置づけが定かではなく、あまり研究が進…
RT @MValdegamas: 滝口剛「満州事変後における自由通商運動の軌跡―『大東亜共栄圏』への道」『甲南法学』57:3・4(2017年) https://t.co/LwRwoSyUHj あとこれはおもしろそうです。
RT @Trinity_13: 在学中に手帳取得、障害者雇用で就労した6例 神奈川で時給970円の非正規雇用という数字がでてくる。キツいよね… >発達障害の障害者雇用 - 大学入学後に診断された事例への支援 - https://t.co/6sCLMied3r
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】原 将也 2017.アフリカ農村における移入者のライフヒストリーからみる移住過程―ザンビア北西部の多民族農村における保証人に着目して―,E-journal GEO 12(1),40-58.https://t.co/d…
RT @sagtmod: ロマン派風に誤解される危険ある言葉遣も多いが流石鑑三http://t.co/CPnN2RQK7g《「~神の聖顔の美を拝せんとするの要求がある、而して其の美たるや桜花が旭日に香ふ美ではない、夕陽が富士の巓を照らす美ではない、十字架の上に首を低れ事竟りぬと…
RT @shiinama: CiNii 論文 -  専門職としてのソーシャルワークの再検討 : 専門職の概念に焦点をあてて https://t.co/HyIS3BhtOs 先行研究の整理が見事で、読後に見通しがよくなる。「ソーシャルワーカーは専門職か?」系の議論を理解する最初の…
RT @afcp_01: 日本でよく見かけるのは就労支援の形かな。「障害児の母親の就労と祖父母による援助」 https://t.co/5cEgAK043p 。なかなか興味深い論文だった。
RT @inaphenomeneuro: 特別寄稿させてもらった拙論「個はいかにして立ち上がるのか? ― 個体化の現象学に向けて」が、電子化されました。ずっと引っかかっている個体の問題です。去年、一番力を入れた論文。。ぜひ下記で。 https://t.co/ukY8cdDQrJ
RT @nekonoizumi: これすごい。PDFあり。 「キーワード: 支配的文化, 親文化, 示威的コミットメント, 官僚制, 擬似的家制度」 ⇒高橋豪仁「プロ野球私設応援団の下位文化研究」『体育学研究』Vol. 51(2006)No.2 https://t.co/6th…
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】麻生 将 2016.近代日本におけるキリスト教集団をめぐる排除の景観―1930年代の二つの排撃事件を事例として―,E-journal GEO 11(1),219-243.https://t.co/eqchybPXbC
RT @inaphenomeneuro: 「整形疾患という問い─ある理学療法士の臨床から」という臨床−現象学的な拙論がpdfになりました。PTの大越先生の名人芸にメスを入れる最初の試論でもあります。ご関心ある方、ご覧ください。。 https://t.co/3ja4oMAviV
RT @sagtmod: こっちでしょツェランはhttps://t.co/t4KMbTUvkm《祈りを通しヴェイユが見つめるのは、人間の悲惨であった。~「御心にかなう」・「あなた」の「もの」へと、神が原動力であるような「もの」へと変えられることを願い求めている。~実は、はじめか…

9 0 0 0 OA 経済学研究

RT @sacreconomie: 福田徳三によれば、古代日本では債務は「穢れ」として見なされ、そうした穢れを「祓う」ことから貨幣による「支払い」が生じたという。福田徳三「祓除と貨幣との関係」『続経済学研究』https://t.co/7xy08vVl8a
RT @shiinama: 大森純子「高齢者にとっての健康:『誇りをもち続けられること』 農村地域におけるエスノグラフィーから」 https://t.co/fgVXBW7qu3
RT @HAYASHI_twit: 工藤貴響「非人称的なものの詩学:アンリ・メショニックとモーリス・ブランショ」https://t.co/8KTF0sE8NF メショニックがブランショ批判に賭けていたものを「非人称的なものという主体性」という矛盾を引き出すことだと見る論攷。PD…
RT @shiinama: 湯野川礼「「援助」から「支援」への言葉の変容にみる対人援助 : 浦河べてるの家の実践を事例として」 https://t.co/L4i4BMzd0h べてるをひたすら持ち上げる、というわけではなく、微妙な事情も書いていて、そこが興味深かった。ただ、推敲…
RT @shiinama: 吉岡京子・黒田真理子「保健福祉専門職による支援を拒否する住民の特徴とその関連要因の解明」 https://t.co/GBBZSyt1Ke "本研究は、児童虐待や高齢者虐待のような対応困難事例に、対象者本人の精神疾患が絡んでいることを量的研究によって初…
RT @shiinama: 深谷美枝「軽度知的・発達障害を持つ路上生活者の生活史 : 覚え書き (中野敏子教授退任記念論文集) 」 https://t.co/91YpngAY05 事例検討。そういうことがアレでそうなるのね、的なもろもろ。嘆息。
RT @shiinama: 中野加奈子「ホームレス状態に陥った知的障害者のライフコース研究」 https://t.co/ufrVxBcOM0 2つの事例の分析をもとに、ホームレス状態の背景を、軽度知的障害特有の問題など、6つに分類。多層的なんすね。ぬーん。
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 階層・職業経験をつうじた労働倫理の形成 : 「仕事による成長」意識の規定要因 https://t.co/D5dvykGewk
RT @zu2: “被曝による甲状腺がん発生率上昇の可能性を認識したことは,がん保険にとっての別の意味でのリスクになると思われる。甲状腺をはじめとしたがん検診の受診率が上昇すれば,相当数の潜伏がんが保険請求される可能性” / “CiNii 論文 …” https://t.co/…
RT @shiinama: 阿部敦・渡邊かおり「戦後日本における社会福祉従事者の養成政策について -1940年代および1980年代に焦点を当ててー」 https://t.co/9ks5CNrP8I これはとても勉強になるし、アクチュアルだと思う。
RT @nakajima1975: 橋迫瑞穂さんの学会発表要旨「モノと女性のスピリチュアリティ : 「布ナプキン」の事例から」が面白い。https://t.co/DcRA7eUjXo 「布ナプキン」の普及・礼賛が「女性の月経/身体性の再聖化」の象徴となり、スピリチュアリティの日…
RT @shiinama: 小川幸裕「「独立型社会福祉士」に関する研究 : 社会福祉士が中山間地域で独立する可能性と限界」 https://t.co/JL7xAdnHMB 経済的課題がやはりネックなのかしら?
RT @tcv2catnap: 大動員が始まった1930年代に、徴兵忌避や逃亡が頻発していて問題化している。それは兵営での私的制裁も含めた内務教育の苛烈さなどが喧伝されていることも一因で、懸命に打ち消さなければならなかった。下記は軍隊観を調査した論文。 https://t.co…
RT @tcv2catnap: 「帝国軍隊」の確立と「男性」性の構造 大日方純夫 https://t.co/9vB2NjJqTQ 田中義一の軍隊内務書の生成過程がわかりやすいよ。
RT @shiinama: 川名はつ子・吉宇田和泉「成人期知的障害者の居住形態の違いによる肥満の現状と課題」 https://t.co/zr8MQaIXLA
RT @shiinama: 田中きよむ・霜田博史(2015)「北欧型福祉システムとヨーロッパ・アジア型福祉システムの比較検討 : スウェーデン・ドイツ・韓国の実情」 https://t.co/mir3WC3oHB わりと最新の各国福祉事情のレビュー。福祉国家類型論の観点から、福…
RT @shiinama: 白旗希実子・佐藤直由(2013)「アメリカにおける介護職の研修制度」 https://t.co/laEe5zhCWM "介護職の研修制度は…その内実は州政府や施設経営者の方針に依存するものであり、専門的職業の研修制度として確立しているとは言い難い"
RT @shiinama: 大林和子「ゴッフマンの『アサイラム』から見る「今」の施設」 https://t.co/xmmkEp1Lfv 結論は理路が謎で一つも納得いかないが、アサイラムの話と、日本における「脱施設化」の文脈の話は、勉強になった。
RT @torapocodan: 私にとっての「80年代」の幕開けはまず「金大中を殺すな!」でしたね。 「韓国民主化支援運動と日韓関係 ―「金大中内乱陰謀事件」と日本における救命運動を中心に― https://t.co/MFH4mbpSDX https://t.co/QGB…
RT @kasamashoinRS: 【博論】岡本由紀子 - 現代少女マンガにおける女性労働表象の研究 -一九七〇~二〇一〇年代の作品を中心に- https://t.co/p1wfoQbMMJ
RT @randyjoye: 三浦まり先生のこれはネオリベ・家父長制について細かく書いていて素晴らしい https://t.co/9HJteNsS90

お気に入り一覧(最新100件)

てんかん性健忘 https://t.co/Y4JugPJ94m 記憶のない時間が30~60分程度続くことがあるが、記憶以外の認知機能は保たれる

4 0 0 0 OA 写真の撮り方

「写真機械もコダツクの贅沢なものをもつてゐた」(徳田秋聲『闇の花』「買ひもの」その二) この回の雑誌掲載は大正9年(1920年)10月です。 ベスト写真協会編『写真の撮り方』(教文書院、大正9年11月)より、当時日本で販売されていたコダック写真機の一例。 https://t.co/kl9DJjzSZr

11 0 0 0 OA 変容、世界

【翻訳】変容、世界|ジャン゠リュック・ナンシー、ボヤン・マンチェフ https://t.co/eGX7qjTTlY 【原文】La métamorphose, le monde|Jean-Luc Nancy, Boyan Manchev https://t.co/qJfiotRN1v ナンシーとマンチェフの対話。「身体の欲望のように哲学を理解しなければならないだろう」とナンシー。#PDF
共感には、相手の立場に自分が置かれたらどう感じるかを想像する「移入的共感」と、そのようなことを考える前に相手を受け入れその気持ちを汲む「受容的共感」がある、という区別がされている↓ 早川正祐「ケアにおける他者感受的な行為者性」 https://t.co/WBR7Asik5L
(承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.co/BZrCFwa7Iw https://t.co/ExAiSaVrmY
(承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.co/BZrCFwa7Iw https://t.co/ExAiSaVrmY
浅原千里「ソーシャルワークとケアワークの分離に至る過程 :「社会福祉士法試案」から「社会福祉士及び介護福祉士法」成立までの議論分析」 https://t.co/vWT642UTzU 勉強になる。
森岡次郎「「内なる優生思想」という問題-「青い芝の会」の思想を中心に-」 https://t.co/dwocKIousw うーん
新聞記事で報じられた「介護殺人」の件数(1998~2015年) 典拠: 湯原悦子「介護殺人事件から見出せる介護者支援の必要性」『日本福祉大学社会福祉論集』第134号、2016年 https://t.co/pbgCEvnkdD https://t.co/CNqKOhplkS
同意。→http://t.co/VbjdPNEFAc《終末論とは歴史を否定する理論であり~、ブレーメンバークは~進歩の概念は終末論ではなく、ストア的な摂理論と結び付くのだと言ってレーヴィット~を否定する~。中世と近代との間には~二つの異なった実体を見出す事が出来るのである》
トレルチの『社会教説』、東京都立大学トレルチ研究会訳があるのだけども、ウェブで即座に読めるのが完結編だけだという居心地の悪さ。まあコピーすりゃええんですが。 http://t.co/pohtQp8Yqm

フォロー(382ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(246ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)