かばち (@VCY8In4P9ddAG20)

投稿一覧(最新100件)

RT @freezapt: 初めて論文を書く時にどこから手をつけたら良いのか、迷ってしまう。 論文投稿の経験が比較的少ない若手理学療法士のために、どのような手順で症例報告や原著を作成し、投稿を行うかを解説してくれてます。 https://t.co/Pz2mVilEOn
@JUJUge10sgr PTとしては6分間歩行と一緒に、なぜ疲れるのかってところをふまえて、動作観察、呼吸、筋持久力、姿勢など見ることが多いっすね、、 こんな論文もあるみたいです。 https://t.co/05Amh5bx19 https://t.co/EAQnmLrDxm
@RufudoY 特に③の機序の根拠がよくわかりません。教員の主観でしょうか? 何か論文的な根拠がありましたら教えていただきたいです。 調べていてもリラックスして行うべき。臥位が選ばれることが多い、との論文しか見つからず。ご教授していただければ幸いです。 https://t.co/ZhTWxLPu6w https://t.co/zhegWxUMZh
@kotukenpt https://t.co/CZgIIyZZxV 膝伸展がキーらしいです https://t.co/9LrPyEUgtx
@maru_u_pt この論文のはじめにを読むと少しすっきりするかもです https://t.co/tFOEMZg0Qc
@calcio17pt 肘掛け付きで間違いないかと思います。 https://t.co/GlOwokwvMS
@medakapt 体幹が完全に伸ばせて、骨盤前傾と両肩甲骨が内転すればいいみたいです! https://t.co/8y3xcbnoNm https://t.co/cA60vPRmVk
@OTS311 この論文の3〜5ページとか役に立つと思います
@OTS311 この文献とかわかりやすいかもしれません!無意識というか予測的姿勢調節(APA)の障害ですね。スクリーニングとしては立位でバンザイしてもらった時に肋骨が浮いてくると障害されてる可能性があります(正常なら手を上げることを予測してあらかじめ腹筋が入る) https://t.co/uo9eky40OE
@ChihoPT これってよく言われません? https://t.co/DrrNf6rffF https://t.co/GxGaNeHHaM
@YEoLfzQqynofLTR この文献よく使います 後は免荷なければ荷重率も https://t.co/PodNv0aT4H https://t.co/ikDBGt5gxD https://t.co/tWKrqubPrk
@YEoLfzQqynofLTR この文献よく使います 後は免荷なければ荷重率も https://t.co/PodNv0aT4H https://t.co/ikDBGt5gxD https://t.co/tWKrqubPrk
@yopipt5 腸骨大腿靭帯?みたいな靭帯をお腹前にしてテンションあげてその張力で支えるイメージっす。 大臀筋に関しては立脚初期に1番働くって基礎運動学でも載ってますし、ペリーさんのやつにも書いてました(スクショ) https://t.co/mmyEjNrN3N https://t.co/kfazhFeIU6
@opchti 16)の論文を孫引きされるとより詳しい知見があるかと思います。 上記事項を総合的にリハドクターが判断し適応か否かを処方される流れかと。 https://t.co/npkycY0GDe
@mental_y0wai 影響因子は大腿四頭筋ですかね 後は筋の長さテストで静止立位自体が左右に傾いていないかも確認します (広背筋、腰方形筋、外腹斜筋、大腰筋) https://t.co/yqhJOjFmyb
@TTTGpt5 10年超えてからも何度か読んで新しい発見がある面白い文献です 評価における統合と解釈 https://t.co/qK037pCm5f
@mental_y0wai これも面白かったな、、 頸部骨折の予後予測 https://t.co/PodNv0alf9 ネット上でも論文探せば結構ありますよー。頑張ってくださいね‼︎
@mental_y0wai クリニカルリーズニング https://t.co/qK037pkcR7 圧迫骨折予後予測 https://t.co/vu0sFRWJ2q
@mental_y0wai クリニカルリーズニング https://t.co/qK037pkcR7 圧迫骨折予後予測 https://t.co/vu0sFRWJ2q
@TTTGpt5 後は姿勢ですかねー https://t.co/pB36Mcz5y6 勉強頑張りましょー
RT @AikawaYasukazu: いや、通常は体温を保つために衣服を着用して、マスクは補助的につけるものでしょ? 頬や顎の皮膚温度を直接上げるマスクは体感温度に対する感度が大きいことは、空調設計者にはよく知られてることなんですよ。着衣量の影響も研究されてます。 https…
@tadanonikki_onn https://t.co/EuiNVPylys 基本的にはこの文献に沿って行う形でいいと思います。麻痺進行を常に評価することがポイントですね。ざっくりいうとBADは血管が詰まった先も梗塞が進み、麻痺が進行するのでそのメカニズムも一緒に調べるといいと思います。

お気に入り一覧(最新100件)

初めて論文を書く時にどこから手をつけたら良いのか、迷ってしまう。 論文投稿の経験が比較的少ない若手理学療法士のために、どのような手順で症例報告や原著を作成し、投稿を行うかを解説してくれてます。 https://t.co/Pz2mVilEOn
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 日本語版出てます
変形性膝関節症を骨運動学と関節運動学から考える- 関節包内運動(joint play)による滑り運動を中心に - https://t.co/K0P8U08NMV #本日の論文
新人さんに、歩行練習時の歩行速度をアドバイスする際に悩んでいました。 そんな時にこの論文が役立ちました。 健常者での研究ですが、歩行速度での筋活動の違いなどが示されており、効果のある歩行練習のアドバイスに役立ちます。 https://t.co/Dy0R2NiaAC
「立位における骨盤後傾角度変化が大腿筋膜張筋、大腿二頭筋および内側広筋の筋電図積分値に及ぼす影響」 新人さんからの、この人なんで大腿筋膜張筋の緊張高いんですか?という質問に対しての答えの一助としました☺️ https://t.co/9DJaeuLoeQ #本日の論文
高次脳機能障害に対する運動療法 https://t.co/BRnkKjdgWM #本日の論文
大腰筋機能の臨床的考察 https://t.co/JoQLG4kJxO #本日の論文
タンデム歩行の運動学的解析 https://t.co/sPRNuwMy3Z #本日の論文
発症6ヶ月で歩行全介助だった方が 長下肢装具を使用した 歩行練習を行い 380病日で屋内監視歩行 になったそうです 生活期だからといって 身体機能の改善が得られにくい と構えるのではなくて 可能性を何とか見出す姿勢で 日々取り組んで行きたいなと思います https://t.co/3sHcpbYqdL

フォロー(777ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(705ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)