ひがし|遠隔リハビリ (@reha_higashi)

投稿一覧(最新100件)

ひとりの父親として、少し考えさせられる論文でした。 育児参加する傾向にある父親は... ・平等な性的役割分業観 ・母親からの評価的サポート があるそうです。 性別役割分業観ならびに母親からのソーシャルサポートと父親の育児参加との関連 https://t.co/fBChrnx43o
介護予防領域のポピュレーションアプローチについて 参加している「通いの場」の数や種類と「要介護認定」発生との関連を調べましたのでよかったらついでにご覧下さい。 https://t.co/V0afZvw4yp https://t.co/nPoyUMQyq9 https://t.co/dkhvqAkocE
排便の支援に悩んでおり、 本論文に目がとまりました。 着眼点が素敵です。 関係ないですが、パーキンソン病の方は 2〜3日に1回、座薬や浣腸の利用を含めてしっかり出し切ることを意識すると、夜間の便意や便秘による不快感やそれに伴うOFFの出現などが改善する印象。 https://t.co/bVgL8d6Clk
発症6ヶ月で歩行全介助だった方が 長下肢装具を使用した 歩行練習を行い 380病日で屋内監視歩行 になったそうです 生活期だからといって 身体機能の改善が得られにくい と構えるのではなくて 可能性を何とか見出す姿勢で 日々取り組んで行きたいなと思います https://t.co/3sHcpbYqdL
ベテラン看護師9人に聞いた 長く働くための心の強さその② 良い人間関係を構築する力 看護師としての責任を果たそうとする力 より良い看護を目指し自分ができる看護を探求する力 自分に合う働き方を選択する力 https://t.co/uZivM3EQba
ベテラン看護師9人に聞いた 長く働くための心の強さその① 周りに追いつくため努力ができる力 失敗を繰り返さない努力ができる力 ポジティブ思考 自分の気持ちを調整できる力 自分に合った方法で心身の健康管理ができる力 https://t.co/uZivM3EQba
"生活期のリハビリでは 利用者さんの主体性を導き出す 具体的な目標を設定して 活動性の向上を主眼に置いた プログラ ムを主体性をもって 行うように促していくことが必要" 主体性を導き出すとは.... やりたいことを見つける感じかな? https://t.co/oAPpw3HNXg
訪問リハでは、 再発や入院をいかに防げるかが 重要だと思います。 少しずつ結果が出始めた時に、 入院となることも珍しくはないなと。 療法士や事業所の経営の上でも、 3次予防の知識は重要。 ただ、3次予防のセミナーは あまり見かけたことない。 https://t.co/rd7k1fzrw0
遠隔リハに関する日本語論文が 出始めた年という感じがいたします。 遠隔リハの強みのひとつが、 コンプライアンスの強化であることを 感じる論文でした。 https://t.co/V6HF4nnLgs
遠隔リハ、あとは実践あるのみ! https://t.co/jVwZmSgoqT
通いの場で役割を持つことは心理社会的健康に繋がる。 通いの場だけでなく、仕事でもなんでも主体性を持って取り組むことは、自分のためになるのかなと。 https://t.co/ZqGt4C9Qsx
要介護状態の方が更に悪化しないための3次予防は、社会保障費用の軽減を目指す在宅分野のリハビリにおいて重要です。 要支援は趣味を持ち活動すること 要介護1は転倒予防 要支援・要介護1ともに排泄失敗の予防 が重症化予防につながるそうです。 https://t.co/mcLyvqCRGV
障害者就労 利用者・支援者がICT活用可能かは要因の候補になりそう。 理想は、自分がブログとかで社会貢献できるようになってそれを伝えるなりするのもひとつの手なのかな。 メルカリは就労に入るのかな。 https://t.co/dQJtfDclhU
脊柱管狭窄症の予後が分かりやすく整理されていて、アウトカムも臨床的に意義深くて、臨床研究ではこういう研究がしたいなと思います。 表2.3が最強。 https://t.co/ckM2eJtBfI
身体障害者の就労に関わる要因や就労が及ぼす影響について、質的研究をやりたいなと思う今日この頃です。 参考 https://t.co/2j6TbEbRVw
フレイル予防において、身体活動を行えなくても、文化活動や地域活動など、分野の異なる重複実施が予防につながる。 https://t.co/R0OwuKiLpM
疫学とバイオメカニクスはかけ離れているようで、繋がってるなあ。 https://t.co/nv4PbBm5qg

1 0 0 0 OA フレイル

フレイルについて話す上なら、 サルコペニアを踏まえて伝える必要あり。 https://t.co/yyO3JkBWDi
地域の高齢者に筋トレしたら、筋力以外の身体機能も改善 ・マシントレーニ ング+バランス ・1回90分、週2回、3ヶ月 ・医師、看護師、理学療法士、運動指導員がチームで介入 リスクの基準など参考になる。 https://t.co/NIpWD0bc21
介護予防で疼痛軽減とありますが、週に2回、1回90分でマシントレーニングも込みで3ヶ月、、、うらやましい。 これが低予算で出来るなら、この形をとるべきやなと思いました。 https://t.co/qn3N0cvrNt
糖尿病・足部部分切断の方の断端管理の支援 ・セルフストレッチ、筋トレ ・フットウェア装着 ・徐圧歩行 ・足部観察ポイント https://t.co/vy0J68t2ot
パーキンソン病へのリハの3要点 ・筋緊張は座位で最小限 ⇨リラクゼーションは座位で ・腸腰筋の筋力低下、横断面積減少 ⇨加齢の影響もあり ⇨筋トレで歩行速度増加 ・構音障害にはウエイトノイズ法 ⇨ 両耳に 35 ~ 55 dB の負荷下で音読や復唱すると声量増大 https://t.co/tUOTOvRelc
利用者さんのがん発症を経験したことがありますでしょうか。 初期は身体もですが、検査や手続きや心理面へのフォローも重要な気がします。 https://t.co/aI50WMW3pc
糖尿病の方への支援の基本がコンパクトにまとまってて、実践で取り入れやすい。 糖尿病は特に、リハだけやなくて、先生、看護師さん、ヘルパーさん、本人・家族など全員で協力することが大切なんやなと実感。 https://t.co/PqEodmXIWP
パーキンソン病の夜間頻尿は、結局はドパミン受容体?の問題で、日中はなくて夜間だけ頻尿の方は、夜間は抗パーキンソン病薬飲まないから頻尿が出てくるのか。 参考 https://t.co/kp0RWMS7jY 薬以外の方法でできる支援はないものか。
パーキンソン病の方で夜間頻尿で悩んでいる方が多いこの頃。。。 お薬は、抗コリン薬、アドレナリンβ3受容体刺激薬。 それでもなかなかな人が多い.... どうすれば。 https://t.co/Z72klf4DDu
いきいき百歳体操で体力向上、フレイル改善、社会参加拡大。 非参加群との比較が難しいな〜と。 体力測定だけのイベントとかが良いのかな。 https://t.co/RDsbdMNQdY
甘く見られがちですが、基本チェックリストはフレイルの指標として使い勝手が良さそう論文。 https://t.co/CqQdue1Uwb
訪問看護師は ①連携の基盤をつくり ②多職種・多機関とつながり ③支援体制に多職種・多機関を巻き込む役割りがある。 論文では小児の方について述べられていましたが、小児以外にもあてはまると思います。 きっとリハも同じで、 つなぎ役になるべき存在。 https://t.co/tDS0Fcxm98
パーキンソン病の方の歩行速度低下と関連する要因 高齢、臨床的に進行した疾患、運動能力の低下、転倒恐怖、転倒歴、転倒リスクの高さ、気分障害 因果関係の方向性がわからんけど、参考までに。 https://t.co/uA3aADX9cP
脊柱管狭窄症の方の立ち上がりは、背中を丸めないように、股関節から曲げると良いですよって、介護予防とかで伝えると喜んで頂けそう。あとプールも利用者さんに提案してみようかなと。リスク管理を行なった上でにはなりますが。 https://t.co/ybvWXLVf1N
目標設定やそれに向けた統合と解釈など、リハビリの仕事の8割はこの論文に集約されている気がする。 利用者中心であることと、客観的な事実と、諦めないことが調和したような提案を心がけようと思いました。 https://t.co/HrZV3a7DfB
今更ですが。総合リハビリテーション 2021年 9月号 の研究と報告に私の修士論文が.... 魂込めて取り組ませて頂いたデビュー作なので、病院などにある方、介護予防に興味がある方、チラッと読んでいただけると嬉しいです。 https://t.co/cbHq9c5QKW https://t.co/3MPYe5kr0h

お気に入り一覧(最新100件)

進行期Parkinson病患者の嚥下障害に関連する因子の検討(2022) 食事摂取の可否因子を明確にし、PD患者の嚥下障害を簡便に評価できる方法を検討。 対象 平均年齢77歳 平均罹患病年数7.9年 結果 握力、声量等が進行期PD患者の嚥下障害の有無を検証する指標となり得る https://t.co/yDi6EE2VQo
甲斐さんの論文がもうめちゃくちゃ素敵で引き込まれるのでシェアさせてください✨作業科学として子育て経験をトランザクショナルモデルで説きながらも人間作業モデルも感じられる!しかも読むと目の前にありありと甲斐さんの姿、温度が感じられてとても心に馴染みやすい!https://t.co/NBlpXWHit8
学生の頃、一つの動作だけで動作分析をするな、と教わった。 その時は意味も理解できず闇雲にやってたけど、この特定課題分析という方法は理解しやすい。難しい方程式を因数分解で簡単にする感じ(←伝わります?
内包後脚は皮質脊髄路が通ってて運動麻痺の予後に関わってるから大事。 学生の頃からよく教わったことやけど、この研究はすごい!こうして数値になると鳥肌が立つな…。 脳画像もっと丁寧にみよう。 https://t.co/zsdSgfrOqJ
この文献、勉強になるので訪問看護師の皆さんには読んでほしいです。 我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 https://t.co/b9rHwrpNGp https://t.co/7HB16NBZip
https://t.co/WhaNdATBEY 池田先生のこちらは、私としても、本当にありがたいお仕事
あらためて脳卒中発症後の回復メカニズムに対する理解が深まる文献。 J-STAGE Articles - 脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション(<特集>ニューロリハビリテーションの進歩) https://t.co/lvD3VOh47P
佐世保総合医療センターの瀬川凌介先生の論文「肺癌患者における肺切除術後の低酸素血症遷延の要因」が呼吸ケア・リハビリテーション学会誌に掲載されました!本研究は瀬川先生が修士課程在籍中に行われた研究です。瀬川先生、おめでとうございます! https://t.co/03GEEXBwnp
BADと急性期運動機能の予後予測 初期のFMAが最も関連していると報告。 脳卒中の予後予測は部位別、病型別での検討や歩行能力だけでなく運動機能、様々な視点から見る必要があると感じました。 https://t.co/OIwRZqFIyv
運転免許“自主”返納の意思決定プロセスにおける質的研究:加齢による自分,身体,社会との関係性の変遷 後で読む!! https://t.co/wDtRHfdEhz
以前にも呟いたけど、疼痛患者に対する活動量計の使い方が良すぎる論文 以前麻酔科の先生とも話したけど、 神経障害性疼痛は痛みそのものが治らないため、このような手法は非常に有用と思います 日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響 https://t.co/HstTcgSAXV
脳卒中者の復職の現状 https://t.co/ZhpTurBH0Q 復職率は30%、軽症例を含めると45%程度。脳卒中者の復職率はここ20年で大きな変化はない。

フォロー(590ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(700ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)