ミューク (myuuk) (@_meauk)

投稿一覧(最新100件)

696 0 0 0 OA 貝と接着

RT @dydt_Nao: トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
hail(万歳), hale(達者な), hallow(神聖にする), heal(癒やす), health(健康), holy(神聖な), wassail(乾杯), whole(完全な) などは全て語源的に関係する。 ソース: https://t.co/k8eHCPT8RV https://t.co/lnzwoutqKj https://t.co/uGyiY78kGD
自閉スペクトラム症とてんかん https://t.co/L9OGSp2tUz
RT @cicada3301_kig: 言語学者が精神病者の言語を分析する研究、ちゃんとあるらしい https://t.co/jMQZ4I6hFq https://t.co/eVO4lHTg1g

お気に入り一覧(最新100件)

秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW

13 0 0 0 OA 大漢和辞典

>「彩」の字の訓として「アヤ」を載せている古めの漢和辞典は、あまりお目にかからない。音訓索引には特に。 と、久しぶりに人に言ったら、あった。 服部宇之吉『大漢和辞典』大正14年。 https://t.co/pUzHecbM8i https://t.co/NLhnoGt2Rm
自分の中で定期的にパラオ語ブームがくる パラオ語における日本語借用語の変化 https://t.co/H91d2HcVpr https://t.co/atxA5MeKw6
@uranux_jp @May_Roma 本当に大正9年発行の本ですよ。ちゃんと国立国会図書館デジタルコレクションでも公開されています。 https://t.co/KIHR3nUMw7
検索したらすぐ研究例は見つかった(検索してないマン) https://t.co/it3Wp2UTdv
杉江 あい[2021年]: イスラームとムスリムについて教える/学ぶ人のために―ムスリマのフィールドワーカーからの提案―(PDF) https://t.co/3PtEW6TB1A
@_meauk 大学生協に『ギリシア語入門』という本があったのですが、先程ネットを漁っていたらこちらのPDFを見つけました。 https://t.co/l40a4y5gqH
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
言語学者が精神病者の言語を分析する研究、ちゃんとあるらしい https://t.co/jMQZ4I6hFq https://t.co/eVO4lHTg1g

フォロー(598ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(520ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)