八切ヤツメ(ダニ写真家) (@yatsume_project)

投稿一覧(最新100件)

RT @enyumorihiro: @yatsume_project 私が以前に研究してたBerkeleyomyces rouxiae(Thielaviopsis basicola)というカビの厚壁胞子によく似ているなぁと思って拝見しておりました。https://t.co/J9…
@freeliving_mite https://t.co/zXmmQSlj7N ↑、吻外縁が上手く見えなかったので、これの検索表を頼りに辿ってみたのですが、あんまり良くないのでしょうか。
RT @BiTsukuBiol: 今までニホンフサヤスデ Eudigraphis takakuwai とされていた3亜種がそれぞれ独立の3種に昇格されました。 Upgrading of Three Subspecies of Eudigraphis takakuwai to t…
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
RT @wormanago: SD誌で海浜性のダニAmeronothrus twitterの新種記載。元ツイが見られないのがちょっと残念。URLが意味なしだし。発見者は@yatsume_project さんとのこと。 https://t.co/THUoOcH8yL
@kuwana_rectus いちおう不完全変態なんだけど、内側では幼虫組織が崩壊して成虫組織が形成される完全変態のような動きをしているのです。 参考資料 https://t.co/Qb2X5naNAY
RT @nanigash: まずは田中2000の 「屋内害虫の同走法 : (2)双翅目の科の検索表」 が便利なのでみんなハエを見ましょう https://t.co/fJ56cQdArK
RT @Mushi_Kurotowa: RT>「対称性知覚」ですね。おそらくエサ(高栄養の動物)を見つけるときに有用な視覚システムでしょう。先に輪郭線を見つけ、左右対称検出が並列で行われてるので高速とか長軸より対称軸が優先とか、コレ虫を見つけるための視覚機能じゃないかと勝手に感…
@chimura_ この子は撮影に難儀しますよね。 深度合成の20枚撮影の間に動かないでいてくれたのが奇跡です。 https://t.co/mSRiPJDbnl この資料を見る限りだと、屋内かつ無翅のコナチャタテだけでもソックリな種が5種います。 難易度高いですよぉ......
@qqsummerpp どうなんでしょうね。。。 でも、今こうしてPCに文字を打ちながら周辺視野に映る緑色の物体に意識を向けると、確かに黄色っぽい(?)ような気もしますし。 気にしてみると多少の違いは有るのかもです。 こういう研究も有るようです。 周辺視野におけるカテゴリカル色知覚 https://t.co/78dniD0Ya5
クサビノミバエのメスと教えて頂きました。 あくれりすさん、有難うございます。 https://t.co/5s3i28IqER 読もう(クサビノミバエは載ってないけど、Megaselia属までは検索表がある) https://t.co/RslhoidWbP
RT @Acleris: めも;「日本産チャタテムシ目の目録と検索表」 https://t.co/J8YUu9lEq1
イワシノコバンのエガトイド幼体について、丁度良い記事がありました。 https://t.co/lgMpDUBdNg
RT @shimizushimiko: @yatsume_project この仲間はある程度宿主特異性があるのと、あと体表寄生性の種ってそんなに多くないようなのでそこから絞りこめそうですね。 https://t.co/EOtcsE8wdY これを見た感じだとメスの方はイワシノコ…
農薬代謝と昆虫カルボキシルエステラーゼ https://t.co/c6BLT9Y1JD 農薬耐性の話ですね。明日読もうかと思います。
RT @rikiom: 【外来種ネタ】昨年秋に大阪で急に見られるようになった外来ツチバチをワタナベツチバチと同定して記録しました。Matsumoto R., M. Hasegawa & A. Ichikawa (2019). Scolia watanabei, an adve…

お気に入り一覧(最新100件)

74 0 0 0 OA ヒモムシ学入門

ヒモムシ分類学の入門的内容をまとめた和文総説論文を執筆しました。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!https://t.co/3Y2mKOgWN8
@yatsume_project 私が以前に研究してたBerkeleyomyces rouxiae(Thielaviopsis basicola)というカビの厚壁胞子によく似ているなぁと思って拝見しておりました。https://t.co/J9ikFjklif
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
@yatsume_project とても難しそうですが、頑張ってください。補足情報として、この本の出版後、主にナルトサワギクの花に寄生するHaplothrips nigricornisが国内(京都府,大阪府,兵庫県,和歌山県)から発見されています。https://t.co/CL7oSo5u34
A #NewSpecies of the Genus Eucorydia (#Blattodea: Corydiidae) from the Miyako-jima Island in Southwest Japan #Taxonomy #SpeciesDiversity
ほにゃららネズミノミだとは思うけどこの先はわかんないですね。これでも別属なのか・・・ https://t.co/DLJoQO2y1M https://t.co/PyrQTWcrNg
SD誌で海浜性のダニAmeronothrus twitterの新種記載。元ツイが見られないのがちょっと残念。URLが意味なしだし。発見者は@yatsume_project さんとのこと。 https://t.co/THUoOcH8yL

42 0 0 0 生物学語彙

現在、『生物學語彙』という書籍を探しております。1884年出版のかなり古い文献ですが、ゴキブリを語る上では切っても切り離せないものです。全文PDFで読むことはできるのですが、展示などで活用したく、実物を探しております。もしお心当たりのある方はぜひご連絡下さい! https://t.co/SJOU1z1RU4
この論文で報告されているカモメ、主要な同定全部間違ってるんですけど、このままだと目録に載っちゃうので、パブコメ出たらみんなコメントしてくださいね。https://t.co/fDwswty0ws
モガニ属の1新種を記載した論文が公開されました。 Ohtsuchi, Komatsu & Li (2020) A New Kelp Crab Species of the Genus Pugettia (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Epialtidae) from Shandong Peninsula, Northeast China. PDF:https://t.co/lwRkxAFd6V (オープンアクセス) https://t.co/5obaxOuzNu
論文が出版されました。以下からご覧になれます。https://t.co/lhb2lsptfl 日本初記録のコドモヒメシャコ属の1種を報告し、その大きさにちなんでオオコドモヒメシャコという和名を提唱しました。とはいえ最大で40 mm程度なので、寿司ネタには向きません。 https://t.co/sUfve1Sd8a
まずは田中2000の 「屋内害虫の同走法 : (2)双翅目の科の検索表」 が便利なのでみんなハエを見ましょう https://t.co/fJ56cQdArK
ARTICLES 顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向 タクサ:日本動物分類学会誌 https://t.co/1ZBYtmN5iK
やっと汎用性が高い文献で新甲殻類分類の名称が確立したという感じがある。Multicrustaceaは一部の文献で「マルチクラスタケア上綱」と呼ばれるが、ここでは「多甲殻上綱」。Hexanaupliaは岡山野生生物討論会で「六齢ノープリウス幼生綱」と称したが、ここでは「六幼生綱」。 https://t.co/1ZBYtmN5iK
めも;「日本産チャタテムシ目の目録と検索表」 https://t.co/J8YUu9lEq1
おそらくクリバネアザミウマHercinothrips femoralis (Reuter, 1891)。西伊豆町海岸のハマヒルガオにて。広食性で、ハマユウ(ハマオモト)でよく見られる。産雌性単為生殖で、雄はいない。静岡県では浜松市のディフェンバキアで被害報告あり(リンク先は参考論文PDF)。https://t.co/HHDovjXG8s https://t.co/JsL1bwnnLe
虫の音が人の感性に及ぼす影響 ~コオロギ類の音の音響的特徴と脳波との関係~ 面白い論文なので読んでみて欲しい。鳴き声の特徴からグループ分けをしていたり、好まれる鳴き声とα波の誘発率は相関関係にないといった結果が出ている。日本語で読みやすいので是非。 https://t.co/3y8CaiUeq2
【外来種ネタ】昨年秋に大阪で急に見られるようになった外来ツチバチをワタナベツチバチと同定して記録しました。Matsumoto R., M. Hasegawa & A. Ichikawa (2019). Scolia watanabei, an adventive wasp newly discovered in Japan (Hymenoptera, Scoliidae, Scoliinae). https://t.co/1SnN3y6kuR https://t.co/AECIjdnsZP
リンク切れをしていたので再度リンクを貼ります。https://t.co/cgcJuOfjN0 https://t.co/uBdlEV7Y7F
精子の活性について気になったからちょっと調べてみた~♡ 卵巣腔液(愛液みたいなものかな?)中のNaイオンとCaイオンの濃度が関係してるみたいだね~♡ カジカ類、おもしろ~い♡ (論文は北大リポジトリhttps://t.co/NqXoNeBR7i、要旨は科研データベースhttps://t.co/ITsapbwRfu) https://t.co/jXFj1b5F3I
精子の活性について気になったからちょっと調べてみた~♡ 卵巣腔液(愛液みたいなものかな?)中のNaイオンとCaイオンの濃度が関係してるみたいだね~♡ カジカ類、おもしろ~い♡ (論文は北大リポジトリhttps://t.co/NqXoNeBR7i、要旨は科研データベースhttps://t.co/ITsapbwRfu) https://t.co/jXFj1b5F3I

フォロー(1374ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2089ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)