タケ (@bunnyatake)

投稿一覧(最新100件)

RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @takanobu_mizuta: 今月の人工知能学会学会誌のドラクエ4のAIに関するこの記事面白かった。「ガンガンいこうぜ」は「みんながんばれ」と比べMPを無駄使いするだけで他に違いはないというのはガンガンいこうぜを使っていた私としては少しショックだった。(学会員しか読…
RT @JSAP_official: ~「応用物理」最新号(6月号)ピックアップ記事~ (※一般公開(フリーアクセス)) (A)解説 「2nm以降のロジックの配線技術と材料」 著者:野上 毅 https://t.co/QrR8hWQLOi #jsap #応用物理 #配線技術…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時…
RT @SaTMRa: https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
RT @t_wak: 面白かった。三越の出張販売が地元の呉服店を刺激して、ヒートアップして双方が「テロ団」を雇って小競り合いを始めて警官が出動したりとか。 関口寛「昭和初期・徳島における百貨店問題と小売イノベーション」 https://t.co/0pb9sCz3um
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…
RT @Fransisco1530: #麒麟がくる 今日は将軍家がテーマのようだから、これは何度でも宣伝します 足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊 谷口 雄太 https://t.co/2DO0nvaaGa 戦国期の足利将軍家の果たした役割を考える上で非常に参考にな…
RT @sura_taro: これ1950年代のコミンフォルム批判とか武装闘争時代のじゃなくて 1987年です。この2年後にチャウシェスクは民衆蜂起で銃殺。 日本共産党宮本顕治中央委員会議長 ル-マニア共産党ニコラエ・チャウシェスク書記長の共同宣言 (宮本・チャウシェスク共同宣…
RT @y_shida: 報道が実体経済にどういう影響を与えているのか。株式市場に限定してみると、以下の論文は参考になります。『公開情報・マスメディア報道が株式市場へ及ぼす効果についての考察』(阿萬弘行・関西学院大学教授)https://t.co/kpl8NKMx4w
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
RT @m34kato: 【宣伝】2017年第64回応用物理学会春季学術講演会での加藤関連の発表その4。名大と豊田中研とのGaN評価に関する共同研究。私は名工大と名大両方の所属としての発表です/GaN基板上GaNホモエピ層に対する過剰キャリアライフタイム評価 https://t…
RT @seikaisha_moegi: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjy…
RT @dragoner_JP: 中国人が書いた天目茶碗についての文章が面白い。天目茶碗が元々中国の焼き物と知らなかったと → 国宝茶碗に見える日本文化の矛盾と相克   http://t.co/2dmA742fEV

お気に入り一覧(最新100件)

荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
#麒麟がくる 今日は将軍家がテーマのようだから、これは何度でも宣伝します 足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊 谷口 雄太 https://t.co/2DO0nvaaGa 戦国期の足利将軍家の果たした役割を考える上で非常に参考になる文献。 「足利将軍がただのお飾り」というのはもう戦国観としては古いですね

フォロー(439ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1282ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)