えば@筋トレ鍼灸マッサージ師 (@ebt_harikyu)

投稿一覧(最新100件)

@tetsu_sunday @VEGA_Malariya @shimaguniyamato 硬度低減化なんてされてるんですね! ちなみに、牛肉ですが、煮込み料理は硬水の方が「美味しい」と感じる方が多かったという研究もあるhttps://t.co/45laztNiOoので、もしかしたら沖縄の硬度のバラつきが、出汁文化と豚の煮込みなど多様な食文化の発達に関係しているかもとか妄想致しました。
ちなみに、その療法士さんはセミナーで、「リハビリは負荷の軽い求心性収縮運動から行うべき」とされていましたが、私が調べた限り、「総運動時間や総筋活動量が同じであれば,運動速度や収縮様式による違いはなく,骨格筋が受ける微細損傷の程度は同等」だそうです。 https://t.co/EtqmIswmxY
@hiro88198833 流石、業界関係者! SL(スーパーライザー)の効果に関しては意見は分かれているようですね

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

RT @ebato_harikyu: 他所で「『和漢三才図会』に記載がある」と教えて頂き、国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/xXOp7fYZ1Q コマ番号290/718で確認できました。 また、真偽未確認ながら、こちらの記事によると、『類經附翼』に…
RT @ebato_harikyu: 【ゆる募】 「至陰には逆子を治す作用がある」などと記した最初の資料、もしくは古典をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いしますm(__)m ちなみに、妊婦には禁針禁灸穴とされていた三陰交が用いられるようになったのは、石野信安先生の…

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

他所で「『和漢三才図会』に記載がある」と教えて頂き、国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/xXOp7fYZ1Q コマ番号290/718で確認できました。 また、真偽未確認ながら、こちらの記事によると、『類經附翼』にも記載があるそうです。 https://t.co/BvpKJTik7Z
【ゆる募】 「至陰には逆子を治す作用がある」などと記した最初の資料、もしくは古典をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いしますm(__)m ちなみに、妊婦には禁針禁灸穴とされていた三陰交が用いられるようになったのは、石野信安先生の下記報告以降なのかと。 https://t.co/6llJY6FRWk
群分けがちゃんとできているのかやや疑問ですし、この「網様体神経節刺鍼」が眼窩内刺鍼で頻用される刺法なのか私には不明ですが、この研究を見ると、調整時間については風池で、裸眼視力については風池と太陽で、眼窩内刺鍼とほぼ同様の効果がありそうです。 https://t.co/71DLxCfEsZ
@ashitubonohito リスクの度合いはわかりません。 なので、私自身は実施する予定が無いというのが正直なところです。 ちなみに、未読ですが、事故の報告はあるようです。 https://t.co/6Uv8DjJefV こちらも内容未読ですが。 https://t.co/PqKiaEtyh4
@takudiet5555 仰っている「二つの関節の動く距離は大きくない」とは、「(DLと関連が深い)肩甲骨下制方向への関節可動域は大きくない」という事でよろしいでしょうか? これら二つの関節は、肩関節外転では方向によっては、それぞれ20~30°は動くようなので。 https://t.co/Pw515TkCfm 元ネタ:https://t.co/iFzT5YnzWA
@Furyo74178058 遅くなりました。 ご回答ありがとうございます。 ファベラは初耳でした。 国中先生が発表しているものだと、他にも膝窩筋の伸張が考えられるとするものもありますね。 https://t.co/sAvpbLv6aV 長々とお付き合い頂きありがとうございました
RT @kossetu_jirou: @KTy6xcovw0oJkFl https://t.co/XqJMGRLXxi これですかね?大気汚染学会誌での発表みたいですが
米国内科学会の腰痛診療ガイドライン:https://t.co/Jr0DXsvufj 日本整形外科学会と日本腰痛学会が監修したガイドライン:https://t.co/HYKKb34reI 全日本鍼灸学会の主張:https://t.co/zp02sN4brU
@maaaaaro_pt 立位での脛骨の前方移動を防ぐ作用https://t.co/1AOoallPwQや、深屈曲位で垂直方向に伸張し、伸展に作用する可能性があるhttps://t.co/Ey9ib3jgRMといった点です!
@suzukihusei ちなみに、全日本鍼灸学会に掲載された論考https://t.co/YfOWC227bZにおいて、腰痛に対する鍼の有効性の根拠として、米国内科学会のガイドラインhttps://t.co/Jr0DXsvufjが挙げられていましたが、「鍼は薬と比較して有効性は不明だが、害が小さいので推奨する」といった程度の扱いです。
@fkfk_89 確か先行研究として、下記の様な鍼灸師全体の調査はいくつか 行われていたんですが、学校毎の数字は見なかったです。 https://t.co/I7xGWV7G1O
「生理のよってパフォーマンス(作業の量や正確性?)は下がるのか?下がらないのか?についてですが、「多重課題を遂行した際、月経期には主作業の正確性が下がる」という論文がありました。 https://t.co/0Ur7ooAQUW https://t.co/c4rBnml6X2
@marchchan_asty @akihiro_koyama 同じ筆頭著者の論文で、「多重課題を遂行した際、月経期には主作業の正確性が下がる」というものもありますね。 https://t.co/0Ur7ooAQUW
個人的、膝痛で過小評価されてる筋肉 _人人人人人人人人人人_ >  膝 窩 筋 !!! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ https://t.co/1AOoallPwQ https://t.co/Ey9ib3jgRM
また、一般的に女性の方が反張膝(膝関節伸展可動域が大きい)である事が多くhttps://t.co/p62cP42nrY、この研究では女性が男性の3倍と偏りがあり、且つ性別で分けて分析を行っていない事から、性差による影響も考慮する必要があるかもしれないと思いました。 #腸脛靱帯炎 #ランナー膝
RT @ebato_harikyu: 助走距離ADを変えた場合のサッカーのインステップキック時の蹴り足速度FSと、下肢筋力及びジャンプ力との関係に関する研究 <蹴り脚> ・AD3mと7mで、正味のFSが股関節内転筋力と相関あり ※その他、蹴り足の筋力やジャンプ力で正味のFSと…
助走距離ADを変えた場合のサッカーのインステップキック時の蹴り足速度FSと、下肢筋力及びジャンプ力との関係に関する研究 <蹴り脚> ・AD3mと7mで、正味のFSが股関節内転筋力と相関あり ※その他、蹴り足の筋力やジャンプ力で正味のFSと相関のあったは項目は無し(続 https://t.co/w2OFETcrxQ
以上から腸脛靭帯炎には、接地に伴う衝撃吸収(エキセントリック収縮の負荷)が絡んでると思うのです なので、膝関節屈曲0~60°で伸張される膝窩筋https://t.co/sAvpbLv6aVが、その起始部である大腿骨外側上顆付近の痛みを起こしている様に思えるんですが、どなたか詳しい方はアドバイス頂けると幸いです
RT @ebato_harikyu: この事から、ノルディック・ハムストリング等の膝J伸展に対してエキセントリック収縮の負荷を掛けられる筋トレが、肉離れ予防に対して一定の効果を上げている事にも納得です 少し異なる視点からの研究(和文)も参考になるかと ※一部に誤植と思われる表…
この事から、ノルディック・ハムストリング等の膝J伸展に対してエキセントリック収縮の負荷を掛けられる筋トレが、肉離れ予防に対して一定の効果を上げている事にも納得です 少し異なる視点からの研究(和文)も参考になるかと ※一部に誤植と思われる表記あり https://t.co/XWhj0M2ora
RT @ebato_harikyu: この情報だけだと「速い球を投げるには、下肢の爆発的筋力発揮が重要」という事になるのでは? あと、肩関節外旋筋力の測定の「300度の場合」は「300度/秒のスピードの場合」で、旋回角度の限界とかは無関係では? 参考資料:https://t.c…
この情報だけだと「速い球を投げるには、下肢の爆発的筋力発揮が重要」という事になるのでは? あと、肩関節外旋筋力の測定の「300度の場合」は「300度/秒のスピードの場合」で、旋回角度の限界とかは無関係では? 参考資料:https://t.co/H4VexbppM7 https://t.co/MyigF4oKcy @nikkansports
RT @ebato_harikyu: 【捻挫リスク考】 中臀筋の弱化 →より中臀筋の筋活動を高め易い股関節内旋肢位を取るhttps://t.co/NuRvrhkQmA (女性の内股の遠因?) →股関節内旋可動性優位に伴う足関節捻挫リスクの増大https://t.co/Us0b…
RT @ebato_harikyu: 【捻挫リスク考】 中臀筋の弱化 →より中臀筋の筋活動を高め易い股関節内旋肢位を取るhttps://t.co/NuRvrhkQmA (女性の内股の遠因?) →股関節内旋可動性優位に伴う足関節捻挫リスクの増大https://t.co/Us0b…
RT @ebato_harikyu: 単純に走ったりステッピングしたりするだけで、すね(前脛骨筋)やすねの外側(長腓骨筋)の辺りがパンパンに張ったり、翌日に筋肉痛になったりするのって、中臀筋の最大筋力が足りない事の表れだと思います。 たとえ捻挫の既往が無くてもね。 #ロジカル…
【捻挫リスク考】 中臀筋の弱化 →より中臀筋の筋活動を高め易い股関節内旋肢位を取るhttps://t.co/NuRvrhkQmA (女性の内股の遠因?) →股関節内旋可動性優位に伴う足関節捻挫リスクの増大https://t.co/Us0babYQru ※股関節内旋肢位を取る原因は、中臀筋の弱化以外にもあると思います。
【捻挫リスク考】 中臀筋の弱化 →より中臀筋の筋活動を高め易い股関節内旋肢位を取るhttps://t.co/NuRvrhkQmA (女性の内股の遠因?) →股関節内旋可動性優位に伴う足関節捻挫リスクの増大https://t.co/Us0babYQru ※股関節内旋肢位を取る原因は、中臀筋の弱化以外にもあると思います。
単純に走ったりステッピングしたりするだけで、すね(前脛骨筋)やすねの外側(長腓骨筋)の辺りがパンパンに張ったり、翌日に筋肉痛になったりするのって、中臀筋の最大筋力が足りない事の表れだと思います。 たとえ捻挫の既往が無くてもね。 #ロジカル・トレーニング https://t.co/Men6LxpqZd
こちらの足関節捻挫後に不安感等が残っている被験者に対して、健側と患側の両方に「側方移動後に片脚立ちさせる」という課題を課し、下肢の筋力発揮や重心の動揺等を調べた2本の研究でも、中臀筋の重要性が窺えます。 https://t.co/Men6LxpqZd https://t.co/DBKDlgjMUf #spolinkウェブカンファレンス
こちらの足関節捻挫後に不安感等が残っている被験者に対して、健側と患側の両方に「側方移動後に片脚立ちさせる」という課題を課し、下肢の筋力発揮や重心の動揺等を調べた2本の研究でも、中臀筋の重要性が窺えます。 https://t.co/Men6LxpqZd https://t.co/DBKDlgjMUf #spolinkウェブカンファレンス
@masaaki054 興味深い論文が2つ見つかりました。 既に捻挫の既往がある人間の、側方移動後の片脚立ちを研究したものですが、やはり「足関節の安定性を向上させる(≒捻挫を予防する)には、中臀筋の強化が有効」という結論になりそうだなと思いました。 https://t.co/Men6LxpqZd https://t.co/DBKDlgjMUf
@masaaki054 興味深い論文が2つ見つかりました。 既に捻挫の既往がある人間の、側方移動後の片脚立ちを研究したものですが、やはり「足関節の安定性を向上させる(≒捻挫を予防する)には、中臀筋の強化が有効」という結論になりそうだなと思いました。 https://t.co/Men6LxpqZd https://t.co/DBKDlgjMUf
@tam_lbp ちなみに、乳酸を疲労物質であるかのように扱っていらっしゃいますが、この事はかなり疑わしいだろうという考えが主流になりつつあります。 こちらの八田秀雄先生の記事やその他の書籍をご覧頂きたいです。 https://t.co/HscrktoSyQ
一方では、こんな研究も。 「30%1RM×8レップ×12セットと、80%1RM×8レップ×3セットで、週3回,8週間のトレーニング期間では、共に筋力増強,筋肥大,筋の質の改善がみられ,その変化の程度や経時変化に違いはみられなかった」 https://t.co/x1Sc4A3wXG
@775_mos 「完全に均一には増えない」という事ももちろんですが、「男女によって(特に青年期は)脂肪の付きやすい部位がかなり異なる」という部分が抜け落ちてるかなと思いました。 参考資料:https://t.co/2PakxrzlVF
【閲覧注意】 左膝に大怪我を負った可能性が高いと言われている、#アーセナル のベジェリン選手の受傷シーンと思われるスロー動画 非接触&受傷肢位「膝軽度屈曲外反+下腿外旋」なので、下記研究を参考にすると、損傷部位は #前十字靭帯 のみの可能性が高いことになります。 https://t.co/nGSObSUmjb https://t.co/G6HXoMtVul
#鉄分不足 改善の難しさ 「#貧血 には #鉄分」とはよく聞く言葉ですが、鉄を経口で摂取すると、ヘプシジンというホルモンの働きで、鉄の吸収はしばらく抑えられます。 牛肉100g当り鉄は1.4mgらしいので、2.8mg鉄を摂取すると、その後24時間は鉄は吸収されにくいようです https://t.co/OmyE7jhY76より https://t.co/6RWNnM7Ais
@aya02v 「氷食症は貧血になると症状が出る人が多い」そうですしhttps://t.co/BBVsTwWzC5、「口腔粘膜の観察で全身の貧血を把握できる」とする研究もありましたhttps://t.co/IublRcrMazが、「貧血で口腔内の温度が上がる」という研究は見つかりませんでした。 参考資料等ありましたら、ご教示頂けると幸いです
参考資料 https://t.co/Utk3yyo5XJ https://t.co/5qFAUzSrSZ

3 0 0 0 OA 眼性斜頸の2例

先天性筋性斜頸と診断された斜頸の中には、眼性斜頸(眼性頭位異常)もそれなりの数あるのでは?と思わされる2症例。 https://t.co/PccpSCPM33 最近、視機能の重要性と全身に対する影響力の大きさを痛切に感じています。

お気に入り一覧(最新100件)

理学療法士になって初めて研究したきっかけは、2年目のときにTHA後のDuchenne徴候の原因の1つに広背筋の伸張性と協調性の問題があるかもと考えたことでした。 広背筋が機能的に分化しており、大きな体幹側屈作用を持つことを明らかにしました。 https://t.co/8tnNQU5RJG
【はだし論文最新作が体育学研究に掲載されました
後輩から教えてもらった論文。 クイックリフト(パワークリーン)が上手い人は、ダブルニーベント(挙上途中の抜重動作)による反動利用ができていて、それによって効率的なエネルギー伝達ができているらしい。 https://t.co/bpWkmTEgPU https://t.co/BD5qGwrads
この典拠はダイナミックフラミンゴ療法に関する論文Sakamoto et al.(1999)。 この論文では、理論上高齢者の1分間の開眼片脚立位で大腿骨骨頭に加わる力積量は53.3分間の両脚歩行での匹敵するとしています。筋活動量ではないし実測値ではないので扱いに注意が必要です。 https://t.co/WAGdGrcT23 https://t.co/5bPiLVahTx
褐色脂肪組織でのエネルギー 消費と食品成分による活性化 https://t.co/U5s6udhwGO
@akihiro_koyama https://t.co/xXI69CFayM ちゃんとした統計の取り方をご存知の方々が研究結果を報告なさってるのでぜひご覧になってご自身の浅い認識の誤りを正してください。 またデマを拡散された事、訂正されることを望みます。 思慮が深い方なのでしたらご自身で経験しえないことを決め付けず認めてください。 https://t.co/CLnBcSi3lK
私の博士論文がリポジトリにて公表されました。英語では読みにくかった方、こちらを参考にしてみて下さい。ページは少ないですが、私の3年間の博士課程の血と涙と汗の結晶です。 https://t.co/bgUirkyaB7

フォロー(1693ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(984ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)