生友尚志 Hisashi Ikutomo (@polepole_PT)

投稿一覧(最新100件)

RT @koutatsu_nagai: ゼミ生の卒業研究が老年医学会雑誌に掲載されました。 地域在住高齢者における身体活動量とアパシーの関連をみたものです。 形にするのは大事。よく頑張りました! https://t.co/y5BWrRKw7O
THA後のDuchenne徴候の残存の原因を明らかにするために、座位での立ち直り反応も見てみたりもしてます。 https://t.co/pPbWAjw59p
理学療法士になって初めて研究したきっかけは、2年目のときにTHA後のDuchenne徴候の原因の1つに広背筋の伸張性と協調性の問題があるかもと考えたことでした。 広背筋が機能的に分化しており、大きな体幹側屈作用を持つことを明らかにしました。 https://t.co/8tnNQU5RJG
約10年前のデータと比べてみて、ちょっと驚いた。 近年の人工股関節手術前後の股外転筋力は、術前が0.84Nm/kgで術後3週が0.93Nm/kg。膝伸展筋力は、術前が1.40Nm/kgで術後3週が1.39Nm/kg。術前ももともと高いが術後3週と10年前の術後半年が同程度だった。 https://t.co/iqV53j8KAg
RT @Tatsuro_Inoue2: サルコペニアは回復期リハビリテーション病棟での実績指数に影響する 八木PTの2本目の筆頭論文がJ-STAGE で早期公開です. おめでとうございます!! https://t.co/YkAap7FpP0
RT @polepole_PT: 変形性関節症に関わる方は是非一読すべき内容です。 関節軟骨の廃用性萎縮。 今までの常識が変わります。 軟骨はすり減るものではない。 そう考えて適切な対処が必要です。 https://t.co/mdLJJUS6Ga
変形性関節症に関わる方は是非一読すべき内容です。 関節軟骨の廃用性萎縮。 今までの常識が変わります。 軟骨はすり減るものではない。 そう考えて適切な対処が必要です。 https://t.co/mdLJJUS6Ga
昔やってみたいなぁと思った研究が形になっている。 こういう臨床的な研究をコツコツやっていくのが現場で働く理学療法士の役割の1つであると思う。 https://t.co/RpkxLbuP9T
RT @koutatsu_nagai: 反復測定分散分析では考慮しきれてない個人差に対処できるのが、固定効果と変量効果を考慮した混合モデルとされてるけど、今までいまいち理解できてなかった。 この文献読んで、だいぶ理解が進んだので、私のようにつまづいてる人にはおススメ。 ht…
http://t.co/OID2hPU7H6 股関節の手術について簡単にまとめられていますね。 整形外科医の理学療法士への期待は大きい??
http://t.co/OID2hPU7H6 股関節の手術について簡単にまとめられていますね。 整形外科医の理学療法士への期待は大きい??

お気に入り一覧(最新100件)

TKAの手術方法の違いや術後早期の注意点が記載されています。 基礎的な内容ですが、とても勉強になります。 人工膝関節置換術後患者に対する理学療法管理 - j-stage https://t.co/8zefaAFJMR
腱板断裂の疫学やストレッチングの方法・一般的な術後の進め方について、書かれており、基礎から学べると思います! 腱板断裂の治療とリハビリテーション - J-Stage https://t.co/1jc8hYtnr8
主にTKA術前・後のそれぞれのエビデンスをもとに、治療方法や知見が記載されており、勉強になります! 人工関節置換術後のリハビリテーションのエビデンスと当院の取り組み - j-stage https://t.co/xZUbXldzuA
曖昧になりがちな徒手療法の鎮痛効果について、メカニズムや適応が書かれており、臨床応用しやすい情報です! 徒手理学療法の鎮痛メカニズム - J-Stage https://t.co/6GQbePPCpY
拘縮や不動による痛みの発生メカニズムや治療方法についても書かれており、勉強になります! 慢性疼痛の病態形成における不動の影響 - J-Stage https://t.co/yzerTEraqT
「療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり」という総説が日本老年療法学会誌に掲載されました。 昨年の学術研修会の内容をベースに、エビデンスの話は省略して、実践的な取り組みや普段感じていること、現状の課題(悩み含め)を中心にまとめています。 https://t.co/PFnscsob26
昨年度の基礎学会@大阪でお話しした内容をまとめた総説「フォームローラーはストレッチングの代わりになるのか?」がJ stageで公開されました✨ 講演では自分たちの研究を中心に話したので,肩よりはあるかもですが,ぜひ,ご覧ください
1日に何回ストレッチするやろ? 何を目的に?何秒?何セット? これが無料で読めるのはありがたい✏️ https://t.co/ua4QHBkwox
運動負荷について見直したい時に読む論文 1日1万歩の運動(至適歩行)と同等の運動負荷は大腿直筋の場合、SLRは289回必要。その他の運動でも検討。大腿四頭筋のみを見ているが、歩行がいかに効率的な運動か理解できる。 臨床での「とりあえずSLR左右10回ずつ」は危険。 https://t.co/v1Cus9LD4T
大腿骨近位部骨折患者の炎症状態の高低における,入院中の体重変化に関わる栄養要因の探索的研究 炎症が高値(CRP≧3mg/dL)である場合は炭水化物または脂質, 炎症が低値の場合は, エネルギー充足率が体重減少に影響していることが示唆された. 侵襲の体重減少への影響もあるかも https://t.co/V6x9lX9GOb
『変形性股関節症における徒手療法の効果  :システマティックレビュー』 が公開されました 無料で読めます! 今回は徒手理学療法からのご依頼があったので掲載することができました 貴重な機会を頂きありがとうございました! https://t.co/Qt6qZI0LDx
Ogawa M, et al. Reliability and Validity of Quadriceps Muscle Thickness Measurements in Ultrasonography: A Comparison with Muscle Mass and... Intra- and inter-rater reliability of quadriceps thickness measurements using a portable ultrasound device. https://t.co/Qr60WxNjzJ https://t.co/8dreVYDTGG
運動器疾患における評価は超音波エコーがコンセンサスになっていくのだろう。長期的な変化(回復期)については、これから調査していく必要があるため、データ収集が必要ですね。当院でも測定できるように取り組みたい。指導して頂いている尾川教授の論文が引用されています。 https://t.co/hRlO18mKLr
『日本人の食事摂取基準(2020 年 版)』からみた高齢者の食と栄養 佐々木敏先生 これは管理栄養士必読ですね https://t.co/4urqYcyFj7
今月の理学療法学、飛山先生のTKAの全国調査の論文面白い(https://t.co/s1735RogW7)。CPMの使用は64.8%(n=162)のこと。ちなみに2020年のAPTAのガイドラインでは「理学療法士は、初回で合併症のないTKAを受けた患者にCPMを使用してはならない」が推奨度中等度。 https://t.co/hR5qqw55AB
傾向スコアマッチングに関して初めて学ぶのであれば - 星野(2006) https://t.co/nE5yyuy1xs - 星野(2004) https://t.co/x20Wqp7SqV あたりを読むとスムーズに理解できると感じた。コンパクトによくまとまっててありがたい。
共著の症例報告が公開されました。卒業生がCKD合併心不全カヘキシアについて愚直にまとめました。是非ご一読下さい!https://t.co/DPnZacIXwH
日本での慢性腰痛に対する神経生理学に基づく患者教育の効果を調べる研究はあまりないようです。PRISMAに沿って、事前にデザイン登録されて、バイアス評価のレビュアーも複数で行われているsystematic review です。https://t.co/7LMVh4Zvym

フォロー(358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1964ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)