- ホーム
- 文献詳細
言及状況
外部データベース (DOI)
Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsicr/33/2/33_53/_pdf/-char/ja
それは犯行の内容と被疑者の内訳とで細かく区別すべき研究です。
一通りでは全く無いです。
それが画一的に心理が分かるという前提に立ってしまうのは...
http://www.dr-maedaclinic.jp/du0500.html
恣意的推論 ...
はてなブックマーク (25 users, 27 posts)
p値による有意差で話してるように見えるんだが、このケースでは意味あるんだろうか。統計詳しくないから判断できない...。 http://togetter.com/li/948175 /p値というか変数選択の方法が理解できていないというのがわかった
『本稿では、近年多く発生している炎上の実態と、炎上に加担している人の属性について、実証分析によって以下6つの仮説検証を行う。』|実証分析による炎上の実態と炎上加担者属性の検証
[炎上][アンケート][SNS][research]
[jst][shinichi-yamaguchi][flaming][sociology]
[internet][society][sns][communication]
[炎上][internet][society]
「炎上加担行動に対して、「男性」「年収」「子持ち」「インターネット上でいやな思いをしたことがある」「インターネット上では非難しあって良いと思う」等の変数が有意に正の影響を与えていた」
[ネット]
大半の炎上加担者は「炎上案件に書き込んだ」なんて思っちゃいねぇと思うんだよ。つまり「炎上を炎上と認識している人」があぶりだされただけでは。
収集済み URL リスト