しお (@fschiery)

投稿一覧(最新100件)

RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…
RT @asian_chaos: @sasorichaaan2 @_nishinayuri 高すぎる共感性はメンタルが不安定になりやすい、という研究結果なだけで、「薄情なくらいがいい」という研究結果ではありません。https://t.co/l4jNgbkoES
RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
隅田川の景観・歴史的橋梁の文化的価値を考える https://t.co/UFzsWORRvq 明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状 https://t.co/diWfZBaTcW 橋の配置計画にみる近代のアーバン·デザイン思想 https://t.co/QzONyZXBvD
RT @pakapakamy: この論文によると、15m未満の橋の点検を1橋やるだけで30万以上するのか 資格取って経験積んで、簡単な補修も含めて1橋10万ぐらいで請け負えるようになりたいな https://t.co/U0J2dHx6U9
RT @GenderHistoryJP: こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBu…
RT @TyePass: @ttiger 笑 どうなるんでしょうね笑 保険で支払えるのかどうか。。。 https://t.co/DMQj3IvEEt 例えばこういう研究もありまして、写真が載ってますが結構損傷がひどいです。
RT @animemitarou: 卒論やレポートに取り組んでいる学生の皆さん。「背景」の先行研究のまとめの部分、苦労してませんか? 「先行研究探せったって、調べても無いもの!!」という方、以下の「資料のえじき」という文章を読んで、探してみてください。きっといい先行研究、見つ…
RT @tanso: 空気圧を利用したパイプ式の魚道が話題ですが昭和初期の日本ではダム(富山県にある小牧ダム)に魚用のエレベーター(魚掬揚装置)を設置し魚を上流に遡上出来るようにしましたが完成後数年で使われなくなったそうです。 日本初のエ レベーター式魚道の土木史的考察 htt…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

お気に入り一覧(最新100件)

若い医師は論文を読むべきです。目的は、診療ではなく、論文が読めるようになることです; ・科学(医学)の構造と作法に親しむ。 ・科学を吟味できる。 ・バイアスの小さな情報にアクセスする。 ・いずれ論文を書く時の基礎体力をつける。 こちらもぜひ(宣伝)。 https://t.co/O1ERo4EX1I
@bindeburg 典拠三兄弟に対して、全国書誌犬のカーネ君というのもあるようです。 「書誌調整(Bibliographic Control)および書誌アクセス(Bibliographic Access)があります。 "Control "の "C "に "Access "の "A "、さらに "Newsletter "の "NE "を組みわせると、"CANE "となります」 https://t.co/IWtmcNqzOw https://t.co/E48xD8Ay1v
梅崎秀滑「大和盆地における請堤の機能と分布」『地理学評論』1958年 PDF ※1)梅崎が採録したところによると請堤には「うけづつみ」「うけていぼう」「うけてい」「うけどい」などの呼び方がある。 ※2)空撮写真中の稗田の請堤の再現は本論文に拠った。 https://t.co/RBvomqOUou
竹富島にチャートが露出していることはp379の表1を参照 https://t.co/qVJ7IWkF7h
また水鳥への過剰な給餌の食べ残しや鳥のフンによって餌の食べ残しによって池が富栄養化してしまうなどといった問題も起きます。 この結果、希少種な魚類であるミヤコタナゴに悪影響を与えている可能性が指摘されています。(16/17) https://t.co/4e6GB1FGeG
日本のタンチョウは給餌の効果もあって個体数を増やしてきましたが、餌付けの弊害として人との距離が近づきすぎたことにより、畜舎や道路などで事故が多く発生する状況になっています。 餌付けのせいで人に慣れ過ぎてしまったと言えるかもしれません。(7/17) https://t.co/m7WM0cfU60
また、餌台を介した感染症による鳥類の大量死は世界中でたびたび起きています。たとえば日本国内では2005年度や2008年度の冬期に北海道でサルモネラ感染症によるスズメの大量死が発生しています。(3/17) https://t.co/5T1xxtoOkv
@VolcanoMagma 参考文献、一応貼っておきますね… 不都合があればご連絡ください、取り下げます。 https://t.co/XNuNzhxlTk
大雨の湿気でコピー機の紙詰まり多発。とは言え紙送り安定性は昔とは雲泥の差。柔軟媒体ハンドリング技術という分野を創出。初期の品質工学取組みも大きく寄与。 その世界一の国内コピー業界も今や存亡の危機。 イノベーションのジレンマ。 https://t.co/auowx2A62n https://t.co/0ytVFt8pse
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か

33 0 0 0 OA 江戸文学選

@goshuinchou 虱の俗称を「千手観音」と呼ぶので、それを勘違いしたのかも。 https://t.co/UrIVXBdNFC
【PFAS③】 有名なのはスギ花粉患者さんのトマト、メロン、キウイフルーツ、シラカンバに対するバラ科の植物(リンゴ、洋ナシ、モモなど)です。 主な花粉と交差反応性が判明している果物や野菜(表1) https://t.co/xxeBWVmJ5g 続
@taka334oboe https://t.co/9tXd5vpmXN この論文の1ページ目の左下あたりに含水比使う理由、含水率使う理由が書いてますね。  あーそうだ確かに、農学系で良く見るのは体積含水率だった。降水を考えるから、体積が良くて、体積が良いとなると、空気の体積も考えないといけないから、分母に全体の体積が来るのか…
今日開幕した土木学会全国大会でオフィスケイワンが参画した取り組みの発表がありますよ‼️ 2019年9月5日(木) 10:25 ~ [VI-933] CIMを活用した橋梁上部工事における施工の効率化について https://t.co/3tauR3PfeE

フォロー(845ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(482ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)