Shizuka Eshiro (@Eshirosh)

投稿一覧(最新100件)

RT @zaikobumoncho: 依頼講演の準備中です。今回は鉄の降伏点現象について話をしようと考えていますが、結論を模式図にするとこんな感じでしょうか。 ご興味がある方は以下の論文をご参照ください。 #今日の組織 https://t.co/X02OQvd0dX https…
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
まずいなぁ,ここら辺ハマってしまいそうな予感.これは底なし沼っぽい気がする.立ち入ったらヤバそうだけどめっちゃ惹かれる… https://t.co/oWsDjy79bS https://t.co/QKdS3qHCW5 https://t.co/MjzA8JoWzu
まずいなぁ,ここら辺ハマってしまいそうな予感.これは底なし沼っぽい気がする.立ち入ったらヤバそうだけどめっちゃ惹かれる… https://t.co/oWsDjy79bS https://t.co/QKdS3qHCW5 https://t.co/MjzA8JoWzu
まずいなぁ,ここら辺ハマってしまいそうな予感.これは底なし沼っぽい気がする.立ち入ったらヤバそうだけどめっちゃ惹かれる… https://t.co/oWsDjy79bS https://t.co/QKdS3qHCW5 https://t.co/MjzA8JoWzu
RT @SugimuraLab: 生物物理誌の「学会におけるダイバーシティ企画」の記事のリンクが切れていたので再送します。マジョリティー側の典型的なコメントを踏まえながら論じています。 https://t.co/sVTd1m4q35
うはぁ、コーヒー淹れるたびに思ってたことを簡潔に、正確に記述してくれてはる! 目が覚めたわ、これは読もう https://t.co/h4J3fgjlpE
@地盤環境工学受けてる地球工生 仙台市の谷埋め造成地の話はまさにこれがドンピシャですね.https://t.co/6FFhEXxFVZ ざっとしか読めてないですが,新しい造成地に被害が少ないのは ・都市計画法が新しくなった ・家がまず新しい ・地震による損傷履歴が古い造成地より少ない とかが書かれてますね
バイトのろんぶんよみよみが退屈になってきたので趣味のろんぶんよみよみを始める いまから↓これ読みます…ちょっとむずいかもな 神戸 博太郎, 土のレオロジー: レオロジー挙動の基礎概念, 粘土科学, 1968-1969, 8 巻, 1-2 号, p. 1-7 https://t.co/ZV5QOOxJpX 気分が上がってきたらバイトの方に戻ろ
@mizuDoboku https://t.co/Zulf4SKmGf https://t.co/JLE9K7kUaz https://t.co/zVWQDttWp6 https://t.co/W9XVMYSXSr https://t.co/9At6iqhtgb ここらへん読んでみるか…うへぇw
@mizuDoboku https://t.co/Zulf4SKmGf https://t.co/JLE9K7kUaz https://t.co/zVWQDttWp6 https://t.co/W9XVMYSXSr https://t.co/9At6iqhtgb ここらへん読んでみるか…うへぇw
@mizuDoboku https://t.co/Zulf4SKmGf https://t.co/JLE9K7kUaz https://t.co/zVWQDttWp6 https://t.co/W9XVMYSXSr https://t.co/9At6iqhtgb ここらへん読んでみるか…うへぇw
@mizuDoboku https://t.co/Zulf4SKmGf https://t.co/JLE9K7kUaz https://t.co/zVWQDttWp6 https://t.co/W9XVMYSXSr https://t.co/9At6iqhtgb ここらへん読んでみるか…うへぇw
@mizuDoboku https://t.co/Zulf4SKmGf https://t.co/JLE9K7kUaz https://t.co/zVWQDttWp6 https://t.co/W9XVMYSXSr https://t.co/9At6iqhtgb ここらへん読んでみるか…うへぇw
@taka334oboe https://t.co/9tXd5vpmXN この論文の1ページ目の左下あたりに含水比使う理由、含水率使う理由が書いてますね。  あーそうだ確かに、農学系で良く見るのは体積含水率だった。降水を考えるから、体積が良くて、体積が良いとなると、空気の体積も考えないといけないから、分母に全体の体積が来るのか…

お気に入り一覧(最新100件)

地盤の遠心載荷実験で粒子寸法は変えるのが普通なんですかね? 地盤内に明確にせん断帯が生じないレベルの挙動を見るのであれば,粒子寸法が変形に与える影響は小さいと見ていいのかな. 1枚目: https://t.co/CBJv7guMc5 2枚目: https://t.co/02YQRtkvMi https://t.co/YVNsXnlSbz
【土木学会論文集・新着】79 巻 (2023) 8号 ”地震時斜面滑りの計算に使われるNewmark法では,地震動が滑り面の降伏加速度を超えることで滑り発生を規定しているが,実際には滑り直前のわずかな変位により・・・" #地圏工学 バネ支持Newmark法による地震時斜面滑り計算 https://t.co/ryTpWaJGOh
光ファイバーを使ってひずみを計測するDASとかDFOS面白そうだなあ。やってみたいな。 https://t.co/NSpGXaLwZQ
https://t.co/XmgO7rnWSe まぁ地震といったら翠川先生なんだけど
@shogo_brucke @Eshirosh そうですね 土質と地質といえばこれですかね。 https://t.co/LjBF8ZuhsD これまでの日本を知るという歴史的側面と土木構造物を安全に作り守るという観点からも、両者の境界もあまり考えずにいろいろ見てみると楽しいですよね ちなみに土を食べよう!ということを吹聴する気はさらさらありません笑
依頼講演の準備中です。今回は鉄の降伏点現象について話をしようと考えていますが、結論を模式図にするとこんな感じでしょうか。 ご興味がある方は以下の論文をご参照ください。 #今日の組織 https://t.co/X02OQvd0dX https://t.co/UbBIBBO6s6
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
おもしろい。昆虫の翅おもしろい。 昆虫翅の進化的起源の探索 ─進化発生学が拓く新展開─ https://t.co/iZbTE5mb3L エラが肥大化したって説と、側背板が肥大化したって説に分かれていたのが、最近では複合起源説や甲殻類の付属肢再出現説の検証が進んでいる。 早く進化途中の化石見つかって欲しい。
生物物理誌の「学会におけるダイバーシティ企画」の記事のリンクが切れていたので再送します。マジョリティー側の典型的なコメントを踏まえながら論じています。 https://t.co/sVTd1m4q35 https://t.co/2lWpCmXw86
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科学者の態度ではない」 と叱られたことを思い出しました。
粒○法は対流項がないのがいい!って言ってたのに考慮しだしたのか… https://t.co/ScOrZk9ZCE
近代京都の郊外開発について知りたいときにまず読むとよさそうな論文↓ 上野 裕(2019)「近代京都の市街地形成と土地区画整理事業」 https://t.co/gR8jfGAsY4 https://t.co/5APqk9BMPi
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
地盤の陥没・空洞化は東大生産研の桑野先生の下記報告がわかりやすい。 主に自然由来の空洞と、都市インフラによる空洞があるが、地盤内の水の作用で空洞が拡大・成長して陥没に至る過程は同様とのこと。 地下水の変動などによって、空洞内が内部侵食される場合の模式図。 https://t.co/ypDpBFY0m3 https://t.co/Nd6HGWj6Vs
地形分類を基礎とした日本と韓国の河成平野の比較研究 https://t.co/8lGKmyAUfb
令和2年度 土木学会全国大会 第75回年次学術講演会 / けい酸塩系表面含浸材によるひび割れ透水抑制効果に関する研究 https://t.co/4m6tg4r73l
やっぱアナログな試験器では誤差1割は止む無しって感じはする。 https://t.co/NNFFBzz0LH https://t.co/5qinw7oN8k https://t.co/UdjszWcGLj
勤務先の紀要に、拙文を一本掲載しました。試論ではありますが、室町時代に中国剰余定理の知識を使ったお遊びがあったかもしれないことを書きました。日本最古の算術書の可能性の高い史料の紹介となります。 https://t.co/qwyXg1Z6P5

フォロー(987ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1450ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)