hazy moon (@hazy_moon)

投稿一覧(最新100件)

「病毒性は世代とともに下がる」「病毒性と感染力は他方が上がればもう一方は下がる」というのが今ひとつ納得ができないな、と思ったけどちょうどそのへんを書いてるのがあった(ノロウイルスのライフサイクルの変化みたいな話も面白かった https://t.co/bmHu4wwb64
@Oklahomabb37 多分元々のURLこれかな https://t.co/oEDNdR27U4
曜変天目の贋作云々の人、実物見てない的な話はさておきその筋の人の様子はある https://t.co/XzMJjg1xmL
チョウセンアサガオにナスを接ぎ木して食中毒、すごい https://t.co/EjQGvezzv0

72 0 0 0 OA 童貞

ほんとだ、山崎俊夫あった。 http://t.co/2VuH7Igz13

お気に入り一覧(最新100件)

ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期の特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のよう。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV
飛鳥井家といえば、先日、尾下成敏「戦国織豊期飛鳥井家の破子鞠の会について」(『藝能史研究』234 (2021/7))も読んだけど、こちらも面白かった。戦国期の京鞠会の出席者の性質の変化と政治情勢の絡み、鞠会そのものの位置づけの問題、武将たちの見学は意外に多いことなど。 https://t.co/o2DnIdnREN
@liliput @yuki_o 昨年からねえ、いろいろねえhttps://t.co/wFl5g2Ve1e
CiNii 論文 -  寺山修司「さらばハイセイコー」論--群衆と賭博と詩 https://t.co/7IFAuTsc30
Wikipediaだと「1923年(大正12年)の関東大震災の瓦礫処理で当地や豊洲、東雲などが埋め立てられた」だけど、こっち見ると「東京港修築事業計画」というのがあったっぽいな。 未完成だけど陸はあったのかな。 https://t.co/wV1tdZOwZw
@hazy_moon ありました。ネット上には落ちてないみたいですが・・・。これに対訳で入ってるようです。あと堀口大学全集4に入っているのを現物確認しました http://t.co/qAPBKFWkVs

フォロー(1623ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2056ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)