平野啓一郎 (@hiranok)

投稿一覧(最新100件)

安部公房を読む時には、僕は彼の満州体験を特に重視するのですが、大東文化大学の木村陽子教授のこちらの『壁』の読解、共感しました。当時の奉天についても詳しいです。https://t.co/mYpWwnkYyk
18歳を成人と認め、選挙権を与えるなら、被選挙権の年齢も引き下げるべきだろう。https://t.co/D3zxCV8uVB
RT @YohYasuda: カーボンバジェットに関しては、東北大学・明日香壽川教授らの下記論文第2章および図1がわかりやすいです。是非多くの方(特にメディアさん)に知って頂きたい概念です。 https://t.co/x5brGVVJPk
テレビ局の番組審議会って、ワイドショーの適当コメントを問題にしないんだろうか? しないとするなら、何のために審議会を設置しているのか。審議会についての論文。→ https://t.co/SUABANDRAP 因みに僕はJ-WAVEの審議委員を務めているのですが。
RT @hituzinosanpo: 論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC
『 「対テロ」戦争と女性の均質化――アフガニスタンにみる〈女性解放〉という陥穽』(清末 愛砂)2014-8 / 室蘭工業大学学術資源アーカイブ (https://t.co/ocOP4QT2X7) #NewsPicks https://t.co/AlJOhrKMIz
献本された本。分人主義については、これまで心理学や精神医学、社会学、政治思想、或いはITやビジネスの方面からのアプローチがあったが、「dividual」の用語自体は、人類学では1977年に登場していたのを知った。https://t.co/wSsh6j5w82  勉強したい視点が幾つかある。 https://t.co/4IajTfE8N3
RT @hayakawa2600: 「反日」レッテルの時代的変遷をたどるうち、日韓条約直後の1966年に、自民党政調会文教調査会外人教育小委員会が「外国人学校制度」法案の成立を目指す過程で「朝鮮学校における反日教育」キャンペーンが吹き荒れたことを学ぶ。「制度」案の枠組みについて…
さっきのRT。道長のあの歌には、昔から何となく釈然としなかったけど(『源氏物語』の最大の理解者が、あんな歌詠むのかな、と)、腑に落ちる解釈だった。元の論文、読みたい。http://t.co/v0n8vCJiLO
RT @nekonoizumi: 石坂尚武「黒死病でどれだけの人が死んだか 現代の歴史人口学の研究から」http://t.co/PjnPo9Kr7r 実に162頁。イタリアの地域ごとでのペストの死亡率とかも出てくる。 「≪峻厳な神≫とペスト的心性の支配」とか「イタリアの黒死病関…

16 0 0 0 OA 人種哲学梗概

文明の滅亡の原因は、劣等人種との混血による人種の退化にあるとするゴビノーの説は、19世紀末以降、ドイツで「陳腐になるほど広まった」(アーレント『全体主義の起源』)。鷗外は、まさにリアルタイムでこの思想的「流行」を紹介し、的確に批判している。http://t.co/cFjek2NC

245 0 0 0 OA 伊勢物語

鮮明! 『空白を満たしなさい』にも、『伊勢物語』、重要な場面で出てきます。 RT @yokokaku 国立国会図書館デジタル化資料にある嵯峨本伊勢物語。きょうのトークショーでおしえてもらいました http://t.co/vGm4HkdU

お気に入り一覧(最新100件)

韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
@amazon 全国のおみくじの70%を製造していると言われる「女子道社」についての論文を発表なさっていた小平美香さんも、コラム「近代神社の「巫女」をめぐって」を寄稿している。:「機関誌『女子道』の発行をめぐって : 山口県における近代女子教育と宗教」https://t.co/06A0zSzCAa
日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 https://t.co/SLQJddkb4r
以前、教員の「家庭訪問」はいつから始まったのだろうと調べていて見つけた論文。〈家庭の学校化〉とはまことに正鵠を射た特徴づけ:有本真紀「日本近代における〈家庭の学校化〉(1)」『立教大学教育学科研究年報』第57巻、2014年 https://t.co/RCmlYKcT7N
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
鍵RT:朝鮮植民地支配での教育と天皇について、これも無料で読めます。 「植民地朝鮮の「御真影」ー初等教育機関の場合ー」 https://t.co/2NGGjQF9Fh …
鍵RT:朝鮮植民地支配での教育と天皇について、これも無料で読めます。 「植民地朝鮮の「御真影」ー初等教育機関の場合ー」 https://t.co/2NGGjQF9Fh …
牟田和恵さんの「『家族国家観』再考:修身書にみる家族の心性」(『法社会学』第45号、1993年)はまことに示唆に富むもので、興奮を覚えた。https://t.co/gHxgsp30fr ただしこれは報告の抄録で、詳細については挙げられている「関連論文」を見よということか。
神学大全邦訳完成に際しての稲垣先生によるエッセイ。神学大全に対する絶好の導入になります。「本書の実像は多くの場合、予断と偏見の見えざる壁によって覆われたままであるので、長年訳者として本書に親しむことで私に見えてきた若干のことを伝える」https://t.co/Tqiisblxz8

25 0 0 0 OA 公教祈祷書

1935年刊行の『公敎祈禱書』をウェブ上で閲覧できます。現在の口語的な祈りよりも遥かに格調高く、漢字の使い方なども含蓄があり、とても魅力的です。「慶(めで)たし聖寵充ち滿てるマリア、主、爾(なんじ)と共に在(ま)します」という感じですhttps://t.co/dYitgSUq7B

58 0 0 0 IR 南北朝正閏論争

ちなみに「南北朝正閏論争」については、宇野派の経済学者である故・武井邦夫氏が、論争を整理したこんなレジュメを残していた。これが意外と便利。PDF:https://t.co/Qjijk7u56m
石坂尚武「黒死病でどれだけの人が死んだか 現代の歴史人口学の研究から」http://t.co/PjnPo9Kr7r 実に162頁。イタリアの地域ごとでのペストの死亡率とかも出てくる。 「≪峻厳な神≫とペスト的心性の支配」とか「イタリアの黒死病関係史料集」シリーズとかも長いけど。
1970年代におけるタイ学生運動 「野口キック・ボクシング・ジム事件」と「日本製品不買運動」を事例に http://t.co/jpM8qBEr8z 大変おもしろい。ムエタイでなくキックだったことから反野口運動が起こり日本製品不買へと。その背景の学生の増加、言論の自由等。

フォロー(485ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(199219ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)