あばば~ば (@jMVtykH45GrjEzg)

投稿一覧(最新100件)

お気に入り一覧(最新100件)

【行動分析学研究アンソロジー2010論文紹介⑬】 本日紹介する論文はこちら! 島宗・磯部・上住・庄司(1999)小規模なソフトウェア開発会社における企画提案思考ツールの開発と遠隔支援 https://t.co/U0ykecEUvN
「本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向」よくかけてます!是非読んであげてくださいませ!!!。丁寧にレビューしてあります。 https://t.co/QCxtr5A63K
<本日の関連資料(無料)> 1)強度行動障害がある人(厚労省) https://t.co/gDddMX2t3z 2)強度行動障害支援者研修資料(国リハ発達障害情報・支援センター) https://t.co/eHpxFIyWck 3)なぜ日本人には「チャレンジング行動」という用語の理解が難しいのか(武藤) https://t.co/ca7C9ZOdOz
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
妥当性の話は本当もう『これを読んでね』の7文字 https://t.co/k9duWrs9hO
「一方的に何か好ましいものを『与えられる(given)』のではなく、本人の行為によって『獲得する』(get)ことがQOLを考える上で重要」という話はよく理解できるんやけど(スキナーも同じ事言ってる)「やりがい搾取」を正当化するロジックとして使われたら嫌やなと思う。 https://t.co/dnArAELt8b
91年のシンポジウムの報告ですが、面白かった。 「群間比較法のロジックの裏には、非決定論がある」、「単一被検体法は研究プロセスそのものであり、極論すれば実験デザイン無用論」などと興味深い指摘。 行動分析研究法にいま問われているもの : 単一被験体法をめぐって https://t.co/HZQzCNxE9N
やっとJ-STAGEに出たかと思ったら、抄録だけフリーで、本文はオープンじゃない⇒水野雅之・関口 雄一・臼倉瞳(2018) 日本における場面緘黙児への支援に関する検討 ―2001~2015年の論文を対象として― カウンセリング研究 https://t.co/EHZmnRjgjr
その特集号で,友永雅己先生が「私が Sidman 型の刺激等価性をあきらめた後,認知科学者が Sidman を発見したのだろうか(当時は認知科学者たちが鼻で笑っていたのとは昔日の違いだ)」(p. 356)と書いてましたね(笑)。 https://t.co/HqWB0F14WC https://t.co/geaXIqRAl8
予定がキャンセルになったから、机の上に積まれていた学会誌を掴んでコーヒー飲んでる。いっきに読んでしまおう。まずは松原ら(2019) 認知行動療法研究45(1)幼児期の社会的スキルと問題行動が児童期の社会的スキルと抑うつに及ぼす影響 https://t.co/qjzs08HjYP
暴露法を行動分析学から解釈した論文にはこんなのもあります。眼球運動脱感作と再処理(Reprocessing)から表出(Exposure)セラピーまで : 共通するメカニズムへの証拠に対する再考と概観 https://t.co/YSX9NPOU5i PTSD(心的外傷後ストレス障害) : 行動分析学による理解と治療 https://t.co/nmlY65sQn6 https://t.co/jA7SKq3rCN
暴露法を行動分析学から解釈した論文にはこんなのもあります。眼球運動脱感作と再処理(Reprocessing)から表出(Exposure)セラピーまで : 共通するメカニズムへの証拠に対する再考と概観 https://t.co/YSX9NPOU5i PTSD(心的外傷後ストレス障害) : 行動分析学による理解と治療 https://t.co/nmlY65sQn6 https://t.co/jA7SKq3rCN
ちなみにこの研究はテーマが「いじめ」ですが、文科省の調査(教師が回答)と子どもに実際に尋ねた回答に違いがめっちゃあって面白いですよ。通常学級と特別支援学級の両方でやっているのも面白い。 https://t.co/XeVOaUsVQI #CiNii
国内誌でこんな論文が出ていたのか。石黒先生とは何度か一緒にシンポジウムを一緒にやっていたのに論文を見逃していました。SWPBSの手続きの実施に生徒を参加させるという点や、学校全体の修繕費が減ったってデータ面白い。 →応用行動分析学を用いた学校秩序回復プログラム https://t.co/e3rDhNm000
嶋崎まゆみ. (1990). 自閉症児のためのオペラント療法. 人文論究, 40(2), p75-93. https://t.co/u745hYz4Wi 日本のABAを語る上で絶対に外せない、フリーオペラント技法のレビュー論文。
子どものライフステージ別の、保護者のストレス要因とか適応要因とかの、インタビュー調査ってなかったっけか。。。 レビューのこれも面白かった。今は神大の准教授の方、みたい。 CiNii 論文 -  高機能広汎性発達障害児をもつ親の適応に関する文献的検討 https://t.co/plN7py5sWU #CiNii

フォロー(90ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(410ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)