Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ジュン
ジュン (
@jun741_2
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
小林多喜二伝 : 小林多喜二と小樽 庁商の時代,後半
https://t.co/btmsAEdUwr 何と読める 21ページと97ページに載ってるよ
14
0
0
0
「シンデレラ」の固定観念を覆す -ジェンダー学的観点からのグリム童話解釈-
これ!この人のグリム童話解釈物凄く面白い 某帝国発祥の白馬の王子を待つお姫様の物語をバッサリ斬り捨ててるの… https://t.co/pq8qJGu6a0
24
0
0
0
IR
小林多喜二伝-小林多喜二と小樽 : 庁商の時代,後半(菊池昭名誉教授記念号)
https://t.co/mUrzE0On0X リンクできたかな…?このPDFの14枚目(本文に打たれた数字では88枚目)にtkj作の繊細で可愛らしい春の詩が乗ってるから見て〜〜〜〜!!
24
0
0
0
IR
小林多喜二伝-小林多喜二と小樽 : 庁商の時代,後半(菊池昭名誉教授記念号)
RT @lem0n_00__: たきじがさ イベで詩はよくわからないって言ってたけど、学生時代にこんな可愛い詩書いてたの知ったときわたしほっこりしたんだよ… https://t.co/TlSu7hZogX この論文だけでもほんと面白い https://t.co/dq6OXOho…
13
0
0
0
OA
わが文芸陣
RT @saniwaK: あーーーありましたプロレタリア芸術論!私の目は節穴か!!そしてありがとう国会図書館!!! https://t.co/WMJgG5bKzp
お気に入り一覧(最新100件)
147
147
0
0
OA
露風詩話
三木露風が「北村透谷の詩は太陽、島崎藤村の詩は月」と表現していたこともこのタイミングで言っておきたい。これは果たして回想に反映されるのでしょうか。されてたら凄いな。https://t.co/shhPRDqDjO https://t.co/l64g1x6XYe
12
1
0
0
OA
フィッツジェラルドとヘミングウェイ
フォロワー! 別件でググってたらこんな論文が出てきたのでURLを投げるよ! フィッツさんとヘミさんの出会い~友情~破綻~その後 資料から丹念にまとめてあって面白かったよ! ぶんあるではどうなるんだろうね~ https://t.co/4ehWzUCesa https://t.co/p6OuCoszF6
100
1
0
0
OA
中国古典様式家具の日本への影響に関する研究 : 坐臥具の牀・榻・〓を中心として
ちなみに「腰掛け」がいっぱいあるけど…?という疑問に関してはここでわかりやすくまとまっている→ https://t.co/Vca3TRhJu7 牀=床=寝台(漢以降) 榻=長椅子(ソファに近い) 倚子=椅子 兀子=凳≒俎=腰掛け(玄関や寝具のそば、風呂場、朝議で用いるようなシンプルで簡易なもの。形は様々) https://t.co/zKvWDpgv88
14
0
0
0
OA
川路柳虹詩集
ところで川路柳虹、詩集の序で「吾々は種々な試練をなしてゐる一種のアルケミストである」と書いていた https://t.co/FtP1aRdEZ1 https://t.co/gEnQfKx5QW
6
0
0
0
OA
白桃 : 歌集
特別回想のタイトル「牡丹の花」でぐぐったら、うわあそういう! も・ち先生歌集「白桃」より。 https://t.co/7R1lGNrh7F なんだ、一気にあのシーンがしんどくなったぞ https://t.co/EvyA6GSceY
23
0
0
0
OA
法城を護る人々
松岡譲の『法城を護る人々』国会図書館デジタルで読めるな…… https://t.co/HG0jhp13pz 長編は書いただけで満足ある(名言)
15
0
0
0
女を装う : 美のくさり
とりあえず、田嶋陽子先生は厚労相をしばきたおしていいとおもう。 何回か書いてるけど、 女を装う : 美のくさり 駒尺喜美編 勁草書房, 1985.6 https://t.co/ZOw0qCOzHl これに収録の田嶋陽子「自分の足を取り戻す」、市販の靴が足にあわない人のために書かれたかのようなエッセイだから
61
0
0
0
OA
Café jokyû no uraomote
小松直人『Café jokyû no uraomote』(二松堂、昭和6年5月)より「銀座」 https://t.co/gNEmFM6S89 徳田秋聲の『赤い花』が書かれたのと同じ時期の銀座のカフェの、どの店にどんな子がいるかとか、店の経営者は有名人の誰それとか、常連の文士は誰々とか、実名や源氏名を挙げて事細かに書いています。
1
0
0
0
OA
山を水を人を
『山を水を人を』 https://t.co/Wa7gF0KgMs 「侘しく寂しい、而も内側に包まれた香気の、親兄弟の肉親を懐はしめるミモーザは、今の私の気持にふさはしいものの一つである。」 ぶんがくかいの連載でも引用されていたミモーザの話。今月号良かったです
5
0
0
0
小林多喜二と太宰治の接点はあったか--七沢温泉福元館をめぐって
https://t.co/46MuJUPv0M この論文を書かれた先生の著書 https://t.co/bHi1BaCgrz
31
0
0
0
小川未明・文学観の形成 : ラフカディオ・ハーン、坪内逍遥との関わりから
CiNii 論文 - 小川未明・文学観の形成 : ラフカディオ・ハーン、坪内逍遥との関わりから https://t.co/EzG41f8qvT #CiNii なにこれめっちゃみたい
41
0
0
0
OA
吾輩ハ鼠デアル : 滑稽写生
そういえば国会図書館デジタルで知ったんだけど、『吾輩は猫である』のパロディで『吾輩ハ鼠デアル:滑稽写生』の作者の影法師ってはくちょ先生なんだってね……マジっすか。はくちょ先生そんなそうせきにケンカ売るスタイルなん……? https://t.co/cPmlSylZSJ
24
0
0
0
IR
小林多喜二伝-小林多喜二と小樽 : 庁商の時代,後半(菊池昭名誉教授記念号)
たきじがさ イベで詩はよくわからないって言ってたけど、学生時代にこんな可愛い詩書いてたの知ったときわたしほっこりしたんだよ… https://t.co/TlSu7hZogX この論文だけでもほんと面白い https://t.co/dq6OXOhoOt
13
0
0
0
OA
わが文芸陣
あーーーありましたプロレタリア芸術論!私の目は節穴か!!そしてありがとう国会図書館!!! https://t.co/WMJgG5bKzp
35
0
0
0
OA
『防雪林』 -小林多喜二の "絵"-
ごめんまって まって 小林多喜二も北原白秋のファンですか????スケッチに白秋詩の一節の書き込みがあるって何 https://t.co/VyVu5cvlPY
フォロー(356ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(188ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)