かげろう (@kagerou2011)

投稿一覧(最新100件)

RT @IiyamaAkari: テロ組織PKKへの資金供与でトルコ当局から資産凍結されたワッカス・チョーラク氏は、東京外国語大学所属の研究者として文科省から科研費を支給されている。「ハマスは福祉団体」で知られる東大准教授・鈴木啓之氏らと共同で4年間に1716万円。今年は754…
RT @cnakayama1958: 1700万円はココに出てます。確かに福島に住み続ける人の事は出ていないようです。https://t.co/4f9cv3DYTB
RT @airu_7272: 時間がある方は、男女共同参画基本法とこの「初期ソビエ トにおける家族消滅論と自由恋愛論」を読見比べて見て! https://t.co/gfnAOzSBTU 1家族消滅論 ①家族 「破壊 」論 ② 私有廃止に伴う家族 「死滅」論 ③女性解放運動…
RT @flange_web: 光熱費不足で話題の国立博物館の窮状に関して知りたい人は、科博の経営管理部の人の論文(5年ほど前ものですが)がわかりやすかったです。 国立館における独立行政法人制度導入の現状と課題(浅草澄雄,2017) https://t.co/WZYqBK4B…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @mamiananeko: んでもって、若いころ、東京文理科大學教育學研究室時代には、こんな論文も書いてたのだなと。   「國防教育の範圍に於ける學校の意義 」 https://t.co/RkHfhuar7u   精神鼓舞系ってとこは戦前戦後であまり変わってない気がする。
RT @terimakasih0001: 『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日…
RT @DlKtKXJ1hq5dbgC: @May_Roma 明治41年 「海軍機関学校生活」 https://t.co/6IHW2N1gDy
RT @Partagas121: @myu_srsn リベラルアーツ教育に造詣深い家族。これこそが国家や人類の宝。 人文系研究は、高度な文化産業の源泉でもある。 写真一枚が億単位の地域産業基盤になることもある。(丸亀市の女子サッカー起源写真)儲け根性では辿り着けなかった筈。 イ…

379 0 0 0 OA 食卓漫談

RT @NDLJP: #ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル https://t.co/ndRwN38ax3 h…
RT @tmkhnm1986: 大和造は、奈良や大阪は幕府直轄の「天領」が多く、基本的に税が他の「領国地」に比べ低かったため、自作農以上の裕福さから生まれたと言われています。 茅と瓦の洗練された屋根で、農家から町家にも伝播し変容した例も見られます。 以下は大和造の分布と系譜の研…

30 0 0 0 OA 戦争史概観

RT @DlKtKXJ1hq5dbgC: @May_Roma 陸軍大学校で教鞭をとっていた四手井綱正陸軍中将が書いた「戦争史概観」ナカナカ分かりやすく、おススメ本! ただで読める! https://t.co/hibTB0MCuy

6 0 0 0 OA 御洒落狂女

RT @Akkii: @oldpicture1900 国会図書館デジタルコレクションで読めそうです。 https://t.co/LiornUmxq6
RT @narumita: 1987年・1989年 の2回にわたり死亡事故報道_φ(・_・ 「塩素系製品による家庭内事故 と今後の課題」 1990年 洗浄剤 ・漂白剤等安全対策協議会 https://t.co/N38iGlXb6f
RT @akirevolution: 防災信仰の対象として「祇園社」あるいは「天王社」(現・八坂神社等)を取り上げるのであれば、同様の信仰を持つ「鹿島社」や「諏訪社」についても検証する必要があるだろう。 https://t.co/xmEciE7vtc

6 0 0 0 OA かやの木山の

RT @FujiwaraYoshie: 【国立国会図書館 歴史的音源】「かやの木山」作詞:北原白秋/作曲:山田耕作/藤原義江/ピアノ:山田耕筰/ビクター:1939(昭和14)年2月 https://t.co/rRuALYnBqU
RT @nekonoizumi: 児童書ミリタリーといえば、戦前の小学生向けで発禁になったガチ本 松平義雄『小学生の読む陸軍読本』金の星社,1933 は、国会のデジコレで読める。 https://t.co/TfF8e4Jiat 発禁理由は「軍事機密が載っている」。
RT @narumita: アウトブレイク事例1:フィリピンから帰国後の4歳→2歳、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、33歳に拡大。2例入院。ウイルスはB3型。 事例2: 渡航歴なし宿泊施設勤務22歳男性→25歳、33歳に拡大。ウイルスはH1型。 「大阪府における2014年の麻疹の発…
RT @oikawamaru: 最新の伊豆沼・内沼研究報告に興味深い論文が出てた。当地ではオオクチバス駆除により魚類相の回復が起こっており、数年前はゼニタナゴが、そして今回12年ぶりにタナゴが再発見されたとのこと。 /伊豆沼・内沼におけるタナゴ<i>Acheilognathus…
RT @narumita: 先天梅毒とか先天性風疹症候群とか、母子保健分野で看護職が活躍できる(しなくてはいけない)課題がいろいろあります。 https://t.co/ce2cvUpaje
RT @ssomurice_round: 山口二郎氏に4.5億の税金(科研費) https://t.co/W0N85z5WEG これは、「安倍を叩き切ってやる」と発言した山口二郎氏に投入された科研費です。 この内容を見て、科学研究費と思う方がどれくらいいるのでしょう? こ…
RT @cchcx: この話、併せて読むとため息しか出ないよね? 山口が北大を辞め、法政に移る時のもの。山口がゲットした「巨大なファンド」とは、科研費4億5千万円。「建設的に使った」 https://t.co/hoNXPU1DZ1 山中教授が寄付募集しネット震撼 #BLOG…
RT @SAKE_KAKUSI: 国立国会図書館デジタルコレクションが公開中の「モージャー氏撮影写真資料」。終戦後のカラー写真とはたまげたな~。 被爆翌年の広島市役所のカラー写真は地元民なので涙物だ。 https://t.co/CRsjIz37l0 … #モージャー氏撮影写真資…
RT @oikawamaru: hamusiさんのブログhttps://t.co/12lsPPTNxGで紹介されていた「隠岐国産物絵図注書https://t.co/R0eNyBQzDD」面白い。確かに30コマのシュモクザメのゆるキャラ度が高い。個人的にコウモリのポージングも気に…
RT @FujiwaraYoshie: 【国立国会図書館 歴史的音源】「折ればよかった」作詞:高野斑山/作曲:J.Brahms/編曲:カルロ・サバイノ/テノール:藤原義江/指揮:カルロ・サバイノ/伴奏:ミラノ・スカラ座管弦(楽)団/ビクター:1932年(昭和7年)6月発売 ht…
RT @narumita: 血漿交換を含む治療により救命。 パートナーや家族にワクチン接種の説明が必要。 婚約者が感染源と考えられたB型劇症肝炎の救命例 https://t.co/yxRDJzTcTI
RT @chottu_LB: CiNii 論文 -  広島には"都市計画"ではなく"都市戦略"を : サッカースタジアム建設候補地選定を巡る議論より https://t.co/2cTf7AJAyf #CiNii

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @hashimoto_tokyo: ご用とお急ぎでない方は国会図書館デジタルコレクションに収録されている、「雪の殿さま」こと土井利位による『雪華図説』でもめくっていってはいかがでしょう。https://t.co/s3NhkI5c3C https://t.co/iTa1X8…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp
RT @hahaguma: 自信過剰が男性を競争させるhttps://t.co/397IYaS9uD えっとなんか男ってほんましょうもないなという希ガス

お気に入り一覧(最新100件)

@mi44_maru @oikorak @ymskotori777 @1obMfSEu2O5xvVj @kgfh2ifgNihk5ta @Flowereverbloom @5ykGJhHURhoEaY1 @Noah10291105 @Kimi330415 @sdu2pck2 @ALICE_777 @matsurasahohime @trolley_604 @Green753Tea @dFmhnwcksRvuCr7 @InochiMoomin @BeCvXBDZNE9agDK @YHRvRTjjRIynUBB @nRBkD85nCYbIBTN @eririnmeg @fuwafuwacot @ogtyzr @JlhPjOwsoDDclb9 @dokabenbakabon @2007satodesu @Aaa72558728 @nipponkomyo3987 @8a708BdqG0xSUlT @kitanocurry @L6rMNTP8PTy8hCB @mozzy_mizzy @kagerou2011 @xPZsr1Kqna9Uu8F @z8TgJRvEQA9tLwX @pphiyoko @31050216mo アイヌと童話と沖縄が大同合流した時からそう思っています。 大元は「国連人権差別撤廃委員会」 ご存知今上家が大好きな…アノ子の将来の就職先なのらฅ( ᐛ )ฅ それが事実、現在進行形の静かな侵略。 https://t.co/XwIszXoJsU
<参考文献> https://t.co/ARbYC4ZdCB https://t.co/mV3zGxtS3Q ※引用記事先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/ARbYC4ZdCB https://t.co/mV3zGxtS3Q ※引用記事先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
んでもって、若いころ、東京文理科大學教育學研究室時代には、こんな論文も書いてたのだなと。   「國防教育の範圍に於ける學校の意義 」 https://t.co/RkHfhuar7u   精神鼓舞系ってとこは戦前戦後であまり変わってない気がする。
@May_Roma ロシアだけでなく、ウクライナ、ポーランドも歴史的に見れば、同じ三兄弟。黒川教授の論文は重要。 https://t.co/JjwTYpooKc
@myu_srsn リベラルアーツ教育に造詣深い家族。これこそが国家や人類の宝。 人文系研究は、高度な文化産業の源泉でもある。 写真一枚が億単位の地域産業基盤になることもある。(丸亀市の女子サッカー起源写真)儲け根性では辿り着けなかった筈。 イタリア憲法9条の規定は伊達ではない。 https://t.co/sxbxgXCNM5
中国の文化大革命と芸術とプロパガンダ https://t.co/zSKnKLODn8 音楽や芸術は共産国のプロパガンダの古典的手法 https://t.co/Byjm2cTSNk
【国立国会図書館 歴史的音源】「ニーナ(The Giorni Son Che Nina)」作曲:Vincenzo L.Ciampi/編曲・指揮:カルロ・サバイノ/テノール:藤原義江/ミラノ・スカラ座管弦(楽)団〔ビクター/商品番号 : 13161/発売:1931(昭和6)年9月〕 https://t.co/vAOtmZr3s7

379 0 0 0 OA 食卓漫談

#ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル https://t.co/ndRwN38ax3 https://t.co/KgmYwY8pEw
呉の串山の道路沿いにある煉瓦建築ですが「呉海軍工廠電気部非金属材料試験場」である事が分かりました。 #瀬戸内海の遺構 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/cwlCcJjmA6 https://t.co/ZglODLb5oi

30 0 0 0 OA 戦争史概観

@May_Roma 陸軍大学校で教鞭をとっていた四手井綱正陸軍中将が書いた「戦争史概観」ナカナカ分かりやすく、おススメ本! ただで読める! https://t.co/hibTB0MCuy
1987年・1989年 の2回にわたり死亡事故報道_φ(・_・ 「塩素系製品による家庭内事故 と今後の課題」 1990年 洗浄剤 ・漂白剤等安全対策協議会 https://t.co/N38iGlXb6f

6 0 0 0 OA かやの木山の

【国立国会図書館 歴史的音源】「かやの木山」作詞:北原白秋/作曲:山田耕作/藤原義江/ピアノ:山田耕筰/ビクター:1939(昭和14)年2月 https://t.co/rRuALYnBqU
防災信仰の対象として「祇園社」あるいは「天王社」(現・八坂神社等)を取り上げるのであれば、同様の信仰を持つ「鹿島社」や「諏訪社」についても検証する必要があるだろう。 https://t.co/xmEciE7vtc
【国立国会図書館 歴史的音源】「折ればよかった」作詞:高野斑山/作曲:J.Brahms/編曲:カルロ・サバイノ/テノール:藤原義江/指揮:カルロ・サバイノ/伴奏:ミラノ・スカラ座管弦(楽)団/ビクター:1932年(昭和7年)6月発売 https://t.co/uIWYY57jeD
所謂、1937年の捏造の南京事件は  その10年前の1927年に実際に起こった  「国民党による南京漢口事件!」を投影したものだ 南京漢口事件真相 : 揚子江流域邦人遭難実記 近デジ https://t.co/tHjndI7rLx https://t.co/GxeDRNAmJB

フォロー(3722ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3025ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)