なた。 (@knack_rumcoke)

投稿一覧(最新100件)

RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
産業での心理支援ってどんなイメージですかね。 臨床ぽくないとか、お堅いみたいな話はよくされるのだけど。 どんな知識やスキルが必要かわからない、については、坂井さんがまとめてるコンピテンシーの論文をよく勧めています こういう論文書きたかったなーって嫉妬w https://t.co/gtepcgacHB #CiNii
面白い。犬好きの方が公的な場面と私的な場面での差が少なくて、猫好きは差が大きいみたいな。 わかる気がする笑 イヌ好きとネコ好きのパーソナリティの特徴――パーソナリティの多面性とペットのパーソナリティとの類似性について https://t.co/kQnbZHv7Bt

お気に入り一覧(最新100件)

ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
スクリーニングとしてのストレスチェックだけを行っても、ストレス反応や労働生産性の改善にはつながらないと報告されています。 ストレスチェックと職場環境改善を併せて実施することがエビデンスでは有益とされています。 https://t.co/xNcBbL7YZ4
この疑問に対しては現状「自殺死亡率は本当に減少しているのか、地域の検案医の立場から見た現状」(岡野, 2019)以上の答えは見つからないのかもしれない。ただ、ここで述べられている「仮説」を補強するような分析をする手段がいまいち思いつかない…… https://t.co/iPMyNdULcB https://t.co/jc9RC2NFxY
心理学ではないのだけれど,論文を書く前に読んでおくといいですよ,これ。 J-STAGE Articles - 科学論文作成上のルール https://t.co/wmUKuJWslw
では包括的アセスメントについてもご紹介しますね!! 包括的アセスメントはサイコオンコロジーの領域で良く使われてる方法 身体症状→精神症状→社会的問題→心理的問題→実存的問題の順にアセスメントすることで、医学的対応が可能なものを見落とすリスクを減らす https://t.co/tuRnxQMced https://t.co/ZxQDH8zJEt
共著論文が早期公開になりました(なってました) J-STAGE Articles - 日本語版Work-related Acceptance and Action Questionnaire(WAAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討 https://t.co/IMgKcPqOeM
お昼にRTしましたが、「HSPと発達障害の弁別性」に関する以下の紀要論文が発表されたそうです!簡単にですが私も拝見しました。 ・菊池 哲平 (2022). HSPと発達障害は区別可能なのか? 熊本大学教育学部紀要, 71, 77-82. https://t.co/WVnztVCUaF
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
インターネットPCITに関する日本語初の総説が、無料公開さています。専門家はもちろん、PCITに関心を持つ一般の方も是非ご覧ください! コロナ禍における子育て支援―インターネット親子相互交流療法(Internet-delivered Parent-Child Interaction Therapy: I-PCIT) https://t.co/lMA9GdNvSg
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
【掲載論文】村中 誠司, 竹林 由武, 遠隔心理支援(Telepsychology)におけるこれまでの検討課題—Structural Topic Modelによるアブストラクト解析—, 認知行動療法研究 https://t.co/4ha44R9zwl
https://t.co/N0HgQn48pn ちょっと違うかもしれないけど我らがリエゾンに関わる心理士さん達が身体領域とチーム医療のコンピテンシー研究してるので!みんな心理臨床学研究引っ張り出して読んでみて!!おすすめ!!

フォロー(986ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2882ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)