Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
M.Sakamoto
M.Sakamoto (
@kokorohealth
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
意味性認知症と発達障害
>神経変性疾患研究で得られた神経生理学的知見は、神経発達症の病態解明に大いに参考になるだろう。 一方で、神経発達症のケアで確立した環境の構造化や養育者の疾病教育などの手法は、神経変性疾患患者が呈する行動障害や人格変化に対するケアの実践に参考になるかもしれない https://t.co/bSp0gVGbND
135
0
0
0
OA
生殖機能獲得を目指した同性・異性間子宮卵巣同時移植の研究
> 性別適合手術時にトランス男性患者から摘出した子宮を、子宮移植を求める患者へ移植することで、子宮移植のドナー候補を増やす > といった意義に繋がったかもしれないが、今回の研究では良好な結果を得られず終了している。 https://t.co/MfuvaMXzHk
1
0
0
0
OA
台湾における「言語・ジェンダー研究」 : 文献レビューを中心に
実際には男性の方が女性より口数が多いという実証的研究があるようです(下記論文の7ページ目)。 男女どちらの方がよく話すかは一概には言えないと思います。 個人差の方が大切なのではないでしょうか。 https://t.co/PNnKFuDONd https://t.co/b3zZePvqkV
135
0
0
0
OA
生殖機能獲得を目指した同性・異性間子宮卵巣同時移植の研究
RT @k2Bo5rRSaaJaDk5: 岡山大学で進められている、「生殖機能獲得を目指した同性・異性間子宮卵巣同時移植の研究」は学内倫理委員会の審査を受けているのだろうか? 子宮と卵巣を男性に移植して出産させる研究が倫理的に許されるとは思えません。 https://t.co/…
70
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症に随伴する性別違和傾向の質的検討 有効な支援アプローチの構築を目指して
RT @yCZd9ArNmV6y3vb: 2021年に実施された日本の調査。ASD診断を受けGD傾向を自覚する9名にインタビューしている。論文はペラ一枚なのでもう少し読みたいところ。https://t.co/cO5S5J4sof
19
0
0
0
OA
アメリカにおける同性婚の合法化傾向とその問題点《国際家族法研究会報告(第 41 回)》
備忘録: アメリカにおける同性婚の合法化傾向とその問題点 https://t.co/3zrymZMrVo この文章で気になるのは、同性カップルを男性カップルと女性カップルに分けずに調査されていること。
85
0
0
0
OA
大学生の性被害に関する調査報告 警察への通報および求められる援助の分析を中心に
RT @kokorohealth: @CoelacanthXs @_kasumioO @fTYKhwA4dlvQ5DH 大学生の段階で、女性の7割超が性被害に遭っています。 https://t.co/5qxH3Ipkv4
1060
0
0
0
OA
権力構造の発生モデル
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
85
0
0
0
OA
大学生の性被害に関する調査報告 警察への通報および求められる援助の分析を中心に
RT @kokorohealth: @CoelacanthXs @_kasumioO @fTYKhwA4dlvQ5DH 大学生の段階で、女性の7割超が性被害に遭っています。 https://t.co/5qxH3Ipkv4
85
0
0
0
OA
大学生の性被害に関する調査報告 警察への通報および求められる援助の分析を中心に
RT @kokorohealth: @CoelacanthXs @_kasumioO @fTYKhwA4dlvQ5DH 大学生の段階で、女性の7割超が性被害に遭っています。 https://t.co/5qxH3Ipkv4
922
0
0
0
OA
改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F 反応』
RT @222Minette: この「危機や恐怖に直面した際の生存可能性を高める扁桃体の反応」だった。同意じゃない。 Friend:友好的反応を引き出すための無意識的微笑み Fight:抵抗 Flight:勝ち目がなければ逃げようとする Freeze:上記どれもダメだと凍結す…
85
0
0
0
OA
大学生の性被害に関する調査報告 警察への通報および求められる援助の分析を中心に
RT @kokorohealth: @CoelacanthXs @_kasumioO @fTYKhwA4dlvQ5DH 大学生の段階で、女性の7割超が性被害に遭っています。 https://t.co/5qxH3Ipkv4
85
0
0
0
OA
大学生の性被害に関する調査報告 警察への通報および求められる援助の分析を中心に
@CoelacanthXs @_kasumioO @fTYKhwA4dlvQ5DH 大学生の段階で、女性の7割超が性被害に遭っています。 https://t.co/5qxH3Ipkv4
47
0
0
0
OA
母親が付き添った場合の幼児前期の子どもの採血に対する対処行動の分析
RT @hana41jp: 小児看護専門看護師です 「そばで助けてくれないから離す」小児医療に根強く残る言説で誤解されやすいのですが、こども側からは、採血時に安全基地である親が側で支える事が支えになります。親同席が一般的にならない現状ありますが、ご理解下さる医療者が増えると幸い…
1069
0
0
0
OA
性的有害情報に関する実証的研究の系譜 ~従来メディアからネットまで
@PAPS_jp AVが性犯罪抑止にはなっていないことは既に明らかになっています。 むしろ暴力傾向の強さとAVへの親和性との関連が指摘されています。 https://t.co/mFNybMrHJJ
8
0
0
0
自閉スペクトラム症者の感覚処理障害の認知神経基盤に基づく客観的分類
RT @VtMide: https://t.co/rJ2iteXeo1 これが感覚過敏の基礎研究を基に臨床介入や評価につなげる計画の第一歩のプロジェクトです! 告知している4月20日の一般公開のサイエンスイベントでは、このメンバーのうち2人と、私自身も登壇します!ホームページ…
70
0
0
0
OA
1990年代後半~2000年代におけるジェンダーバックラッシュの経過とその意味
RT @PAPS_jp: 現在の性教育の遅れの原因は、90年代のバックラッシュにありました。フェリス女学院大学の和田 悠、井上 惠美子氏による論文です。 1990年代後半~2000年代におけるジェンダーバックラッシュの経過とその意味 https://t.co/1aI0VrZ5…
お気に入り一覧(最新100件)
11
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.24479/pm.0000000430
前から言ってた人がいたけど、トランスジェンダーの人にはASDが多いらしよね。 「トランスジェンダーは自殺しやすいんだ!」 とか言うアライたちは、“トランスジェンダーだから” 自殺しやすいのかどうかもちゃんと考慮したケアを考えるべきなんじゃないだろうか。 https://t.co/tsyQtTpY2b https://t.co/Go9wdDmNRm
70
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症に随伴する性別違和傾向の質的検討 有効な支援アプローチの構築を目指して
2021年に実施された日本の調査。ASD診断を受けGD傾向を自覚する9名にインタビューしている。論文はペラ一枚なのでもう少し読みたいところ。https://t.co/cO5S5J4sof
11
0
0
0
地域の社会経済特性による子どもの学力の推計:――学力の社会的規定性を克服する教育条件の探求――
CiNii 論文 - 地域の社会経済特性による子どもの学力の推計:――学力の社会的規定性を克服する教育条件の探求―― https://t.co/u6GhU81oc7 #CiNii こんなの書いたっけな。朝日新聞の山上浩二郎さん(故)が興味を持ってくださり,新宿でお会いした。
8
0
0
0
OA
MRSの基礎から臨床まで
MRSは、MRI装置を用いた計測手法で、脳内の代謝物質の濃度を計測できます。参考までに↓ https://t.co/6zKgDMUNtp 神経活動の抑制にはたらくGABA濃度の計測に用いた論文が多く、ASDの方についての報告も多いです。
11
0
0
0
会話型ロールプレイングゲームを通じたASD児のコミュニケーションとQOLの促進
こういう筋のいい展開方法はあるんだがな。"会話型ロールプレイングゲームを通じたASD児のコミュニケーションとQOLの促進" https://t.co/ph7YUOmBuX まだものになるのかどうかわからないけど、だからこそこれでいい。
70
0
0
0
OA
1990年代後半~2000年代におけるジェンダーバックラッシュの経過とその意味
現在の性教育の遅れの原因は、90年代のバックラッシュにありました。フェリス女学院大学の和田 悠、井上 惠美子氏による論文です。 1990年代後半~2000年代におけるジェンダーバックラッシュの経過とその意味 https://t.co/1aI0VrZ5w8
フォロー(813ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1787ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)