Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
くどう
くどう (
@kudoh
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
170
0
0
0
OA
疫学からみた我が国の突然死の実態
@tsukiyonosoraha こちらでは年間12万人と推測しているのであながち間違ってないと思います。 疫学からみた我が国の突然死の実態 https://t.co/xhcMbUPkND
お気に入り一覧(最新100件)
21
0
0
0
OA
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチン接種と免疫応答
https://t.co/Bp0FppNdCO 君さ、論文出してもこれじゃん。ww https://t.co/i62G2BciHw https://t.co/FRXVK1T28g
884
0
0
0
OA
急性期病院での食事による窒息事例の検討
パンは米飯よりも2-3倍くらい窒息リスクが高い。 なお、餅は100倍くらい。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/qtFEFqvXIb
5
0
0
0
OA
なぜ献血を重ねるのか 受血者不在の場合の献血動機と消極的献血層の動機変化
@hiyo_hairyheart 献血者の傾向がヒントです。 社会階層に関しては、高校卒~大学卒中収入層や高収入層経営者•役員や正社員の場合に献血しやすいことが指摘される。他は献血者の中でも男性40代や50代大学•大学院卒•高収入層•経営者•役員や正社員の場合に献血回数が多いことが報告される。 https://t.co/ntLSlCDVgY
124
0
0
0
OA
淡路型機械化・省力化体系の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて
以下、参考文献です 地域農業の革新 https://t.co/ukwkX0DvQl 淡路型機械化・省力化体型の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて https://t.co/7xeAazvtRt 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ) https://t.co/16Ocjw5LzG 神戸新聞 https://t.co/gNkNMLqoOy https://t.co/towcJ783lP
364
0
0
0
OA
サイクリング・ブームと自転車工業の興隆 : 19世紀末イギリス
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
75
0
0
0
OA
COVID-19重症呼吸不全患者における膵障害の発生頻度に関する検討:後方視研究
@KDMCYcpefGyBUq7 予想より国内でも様々な報告が上げられていて改めて驚きました 「頻度は少ないがCOVID-19の治療中に発症した腹痛には急性膵炎を念頭に精査すべき」 https://t.co/5a8rNTvvDg 「集中治療を要するCOVID-19患者の73%で膵障害を有することが明らかになった」 https://t.co/rM2pmy1fZv 73%は強烈ですね
530
0
0
0
OA
しらす加工品に混入したフグ稚魚の種判別と毒性
@ARISUGAWAsakuya 実際調べたデータはありましてね。 健康上は調べた中の稚魚は良かったんですけど。 しめくくりが 「フグの毒性は魚種による差 ならびに個体差が大きい。有毒の卵巣から 孵化したトラフグ仔稚魚はTTXを持つことが 報告されている」 で決して安心はできないみたいですね。 https://t.co/frn7l6Rx0k
12
0
0
0
OA
月の極の水氷: レビュー
>日中最高温度は400K であるので水分子が得られる熱速度は最高でも0.6km/s程度であり、月面からの脱出速度2.4km/sには至らない 月の日陰で水分子が何億年も残り続ける理由は脱出速度の不足でありましたか。なるほど。 >月の極の水氷: レビュー https://t.co/tI7xbMezks
290
0
0
0
OA
デング熱ワクチンの経緯
実用化された後にこれが現れて中止になったワクチンが過去に実際あって、それがデング熱ワクチンである。接種群が特定の条件を満たす場合に限り顕著に重症化、死亡が増えたのである。(https://t.co/UKIW6bb1Aq)
426
0
0
0
講演 記憶の略奪 ―第二次大戦中にナチの戦利品を経てソ連に渡った公文書―
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
4
0
0
0
OA
食細胞によるインフルエンザウイルス感染細胞の貪食除去
@nana7770214 @SlayerOfCOVID19 @NobTa7ka @t_mooon_ @LGBT_VVVF @RYO_anuenue @autolucemodena どんな知見でマスクでの残存期間が出てくるんですかwwww マスクに食細胞があるわけないでしょwwwwww https://t.co/rxXpJPxRVN
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
353
0
0
0
OA
Ameronothrus twitter sp. nov. (Acari, Oribatida) a New Coastal Species of Oribatid Mite from Japan
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
フォロー(2547ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)