みかげ (@mikage_bsd)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 研究展望 コロナ禍の徳田秋聲生誕一五〇年 https://t.co/UUo0yr692P

3 0 0 0 文学界

RT @180a01: 【朗報】 試しに検索してみたら先日解禁された個人送信限定のおかげで国会図書館デジタルアーカイブで文學界が見られるようになっている。(リンク先は第一号) https://t.co/xZ3jn0udRa https://t.co/lD4lw58OVO

20 0 0 0 文学界

RT @180a01: 文学界. (18) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/z3BN5UGgvI これはかの有名な田山花袋が北村透谷追悼にあたって文學界18号に寄せた文。先日花袋記念館でケース越しにこれを見てこんなに短かったというのを知って驚…
RT @sayonosuke: この鬚切来由記については、鈴木先生の論文があります。 https://t.co/3hQD6KJKnZ

90 0 0 0 OA 黄昏の薔薇

RT @180a01: #文アル #文アル金沢オケコン 徳田秋聲『黄昏の薔薇』 https://t.co/SImV0IOQDV 見つけた、ここだ。「ダンスパァティ」五です。1枚目の最後の行から「君の音楽修行の相談もしよう」までがサプライズで読まれたところ。 https://t.…

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

RT @sayonosuke: 【ご存じの方、教えて頂けないでしょうか】 泛塵を所望したという「御連枝山城守」は誰のことでしょう? https://t.co/LvK2hvsiyA 「御連枝」は「御兄弟」「支藩」等に取れます。 徳川宗直の兄弟で山城守というと、松平頼雄が該当します…

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

RT @sayonosuke: 南紀先賢列伝、泛塵について、 「刃長さ一尺六七寸、中反り、常体、菖蒲造り、刃文太蔓理(=太直刃か)」 「目貫穴の上に『泛塵』、穴の下に『真田左衛門帯之』と、草書にて飛動するがごとし」 との情報もあります。長さや刃文は南紀徳川史と一致します。…
RT @sayonosuke: 泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝…
RT @sayonosuke: 泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝…
RT @w_yorou: @kafkaasagiri 「洛神賦」は洛水の女神と人間の男の悲恋を描いたもので。 「嵐の戦士」描きない。 https://t.co/iVMCgHOSQ3 #文豪ストレイドッグス #角川 #stormbringer #曹植 #洛神賦 https:…
RT @netlorechase: 例えば以下の研究では確かに紙のほうが良い結果になるのですが、反射光と透過光では差がなく、理由ははっきりしないものの、媒体への慣れの可能性を示唆しています 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/CovYCWBH…
RT @merontomikan: 戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例にThe Domination of Mino Province by the Toki Clan and the Go-Saitoh Clan in the Sengoku Period :…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて

12 0 0 0 OA 地獄の門

RT @bnal_read: 国会図書館デジタルコレクションからも閲覧できます。https://t.co/2CgZ685OkL
RT @overeating_arai: CiNii 論文 -  小林多喜二の昭和時代,拓銀時代 https://t.co/t6We8zfw8W こちら冒頭に里見弴が登場するのだが、それはそうと他の文士に関して「疲れてらっしゃる……」「この2カ月後……」となるのだ……。
RT @showaretoro: 文アルをやるまで夏目漱石の娘婿くらいしか知らなかったまつおかさん。図書館に来ていただいたのも何かの縁でしょうね。松岡譲検索しててヒットした↓読んでる J-STAGE Articles - もうひとりの同人 : 松岡譲論 https://t.co…
RT @showaretoro: 下の文献、文アルのしんしちょーイベの奇襲作戦「罪の彼方へ」(第四次 新思潮創刊号に掲載)執筆中のまつおかさんの様子をあくたがわさんが自作「あの頃の自分の事」に登場させてて彼らの仲の良さが分かるよ J-STAGE Articles - もうひとり…
RT @shiteki_bungaku: 「不安」を生きるための「手紙」 正宗白鳥「微光」論 : 夏目漱石「三四郎」における「手紙」と関わらせながら https://t.co/oyHAtylJCs

お気に入り一覧(最新100件)

探偵小説と諷刺錦絵と『リア王』 ―条野伝平『三人令嬢』― https://t.co/bZ5ZyFtfBm 文ストにもご登場の条野採菊って「リア王」の翻案書いてたんだ!
昨日読んでた山頭火遺稿集は日記とか随筆もあって人となりが伝わってくるので面白かったな〜日記で()書きで自己ツッコミ入れてるのとか微笑ましい。山頭火はわりと自虐的な人なんすね https://t.co/Do643nltFA
<参考文献> https://t.co/pKq3ofOeUm https://t.co/z3pSOb8cPL https://t.co/ebRy6QRWY5 https://t.co/RLfIl4gVFz ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。

20 0 0 0 文学界

文学界. (18) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/z3BN5UGgvI これはかの有名な田山花袋が北村透谷追悼にあたって文學界18号に寄せた文。先日花袋記念館でケース越しにこれを見てこんなに短かったというのを知って驚きました。この2文から藤村と交流が始まるのだから不思議なものです https://t.co/117Mq5SrVF

3 0 0 0 文学界

【朗報】 試しに検索してみたら先日解禁された個人送信限定のおかげで国会図書館デジタルアーカイブで文學界が見られるようになっている。(リンク先は第一号) https://t.co/xZ3jn0udRa https://t.co/lD4lw58OVO

19 0 0 0 OA

今日は島崎藤村の150回目の誕生日です。歴史的音源では、『椰子の実』『千曲川旅情の歌』『朝』など藤村作詞の楽曲を多数お楽しみいただけます。 『独唱:千曲川旅情の歌(上)』 https://t.co/XA50zrtb8O 『朝』 https://t.co/kzS9oP598a 歴史的音源のHPはこちら↓ https://t.co/MRTREORZhx https://t.co/M8yBbIfRGb
今日は島崎藤村の150回目の誕生日です。歴史的音源では、『椰子の実』『千曲川旅情の歌』『朝』など藤村作詞の楽曲を多数お楽しみいただけます。 『独唱:千曲川旅情の歌(上)』 https://t.co/XA50zrtb8O 『朝』 https://t.co/kzS9oP598a 歴史的音源のHPはこちら↓ https://t.co/MRTREORZhx https://t.co/M8yBbIfRGb
プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
この鬚切来由記については、鈴木先生の論文があります。 https://t.co/3hQD6KJKnZ

90 0 0 0 OA 黄昏の薔薇

#文アル #文アル金沢オケコン 徳田秋聲『黄昏の薔薇』 https://t.co/SImV0IOQDV 見つけた、ここだ。「ダンスパァティ」五です。1枚目の最後の行から「君の音楽修行の相談もしよう」までがサプライズで読まれたところ。 https://t.co/8NMpRVpHHF

63 0 0 0 OA 金鈴

《吠えたン29話補足》九条武子の歌集『金鈴』、誰かの書き込み2人分入りの本が国会図書館デジタルで公開されているんですけれども、 戦前に書かれたと思しきその書き込みがかなりひどい…んですが、 国民的アイドル武子に注がれる関心の一端が表れてもいます。 https://t.co/ZmX6yypVKS https://t.co/uxJlbv53nc

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

【ご存じの方、教えて頂けないでしょうか】 泛塵を所望したという「御連枝山城守」は誰のことでしょう? https://t.co/LvK2hvsiyA 「御連枝」は「御兄弟」「支藩」等に取れます。 徳川宗直の兄弟で山城守というと、松平頼雄が該当しますが、伊藤蘭嵎が紀州藩に仕える前に亡くなっているようです。

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

南紀先賢列伝、泛塵について、 「刃長さ一尺六七寸、中反り、常体、菖蒲造り、刃文太蔓理(=太直刃か)」 「目貫穴の上に『泛塵』、穴の下に『真田左衛門帯之』と、草書にて飛動するがごとし」 との情報もあります。長さや刃文は南紀徳川史と一致します。 https://t.co/LvK2hvsiyA
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
@kafkaasagiri 「洛神賦」は洛水の女神と人間の男の悲恋を描いたもので。 「嵐の戦士」描きない。 https://t.co/iVMCgHOSQ3 #文豪ストレイドッグス #角川 #stormbringer #曹植 #洛神賦 https://t.co/VGKo3GI7c3

17 0 0 0 OA 独唱:野ばら

独唱:野ばら - 歴史的音源 そういえばろふー先生作詞で山田耕筰作曲の歌で「野ばら」って歌あるけど、文アル薔薇園パシャでろふー先生いるのそれでかな? https://t.co/dEgl8e4n4j

2 0 0 0 OA 名著新訳

ref. 本間久四郎訳『名著新訳』 https://t.co/1CK44017YK

629 0 0 0 OA アリス物語

昭和二年 菊池寛と芥川龍之介の共訳『不思議の国のアリス』昭和二年に芥川自殺。共訳となっているのは「生前手をつけてゐてくれたものを僕が後を引き受け完成した」(菊地談)芥川がどこまで手をつけどこから菊池が後を引き受けたのか。こちらから『アリス物語』前文読めますhttps://t.co/LZtzz3TBIX https://t.co/4mWKpV1LkK
母 丹 -  田村俊子という雑誌編集長 : 『女聲』掲載・宮沢賢治「注文の多い料理店」の役割 https://t.co/iRjPGIMNGu
例えば以下の研究では確かに紙のほうが良い結果になるのですが、反射光と透過光では差がなく、理由ははっきりしないものの、媒体への慣れの可能性を示唆しています 表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/CovYCWBHg9
CiNii 論文 -  小林多喜二の昭和時代,拓銀時代 https://t.co/t6We8zfw8W こちら冒頭に里見弴が登場するのだが、それはそうと他の文士に関して「疲れてらっしゃる……」「この2カ月後……」となるのだ……。

629 0 0 0 OA アリス物語

デジタルアーカイブスで菊…先生と芥…先生の当時のアリス物語読めますよ〜 装丁見るだけでも楽しいと思う https://t.co/i04JHTxKmH

フォロー(288ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(76ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)