Ueech (@musseluechi)

投稿一覧(最新100件)

そんなわけで日本に分布するカワシンジュガイ科は以下の2種です。 https://t.co/0hZG3nKKLq カワシンジュガ イ Margaritifera laevis (Haas, 1910) コガタカワシンジュガイ M. kurilensis (Zatravkin & Starobogatov, 1984)
RT @kop10loach: Type I ドジョウの論文が出ました。西限記録の更新です。改めて思うのは嶺南のType Iドジョウはカッコいい! この研究は続報も近々発表予定。 福井県三方湖に流入する水路から得られた西限記録となるドジョウ隠蔽種Misgurnus sp. T…
RT @HirotakaNishi: 川瀬ほか,2020.愛知県奥三河地域で発見された日本初記録のBuldowskia shadini. https://t.co/cqhiYWKuQd 形態的にはフネドブガイに見えるんだけど、DNAを見ると韓国産とロシア産のBuldowski…
死殻を出来るだけ採集した結果 https://t.co/n3pbTAKNUA https://t.co/A4czle6cDx

お気に入り一覧(最新100件)

AICの場合の簡単な例は粕谷(2015) https://t.co/NPHBefqVC8 で示されている。BICだとまた多少変わるとは思う。
J-STAGE Articles - 淀川におけるオオバナミズキンバイの除去手法の開発 https://t.co/ajIii4LmGI おおっ!淀川ですっかりオオバナミズキンバイが無くなった場所、どうやって駆除したのか気になってたけどちゃんと論文になってる。読まねば!
日本で新種記載された最後のトンボの記載論文。「ヒヌマイトトンボ」 タイトルが「the last new dragonfly species from Japan」で、これを1972年に書ける自信がすごいし、現状そうなってるのがすごすぎる。the last new dojo loachとか言ってみたいけど絶対無理。 https://t.co/UXcoydAdbO
私が執筆した「分子系統学」の総説が出版になりました! https://t.co/q0G3cJS3hE… 分子系統学の基礎から始まり、ソフトウェアの紹介、最近の議論のまとめなど、分子系統学に入門し、より良い系統樹推定をするために必要な知識をぎゅっとまとめています。ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。
論文が出ました。長崎県の福江島からミナミヌマエビを初めて報告しました。九州のいくつかの水系の集団や壱岐島固有種のイキシマカワリヌマエビとのミトコンドリアDNAに基づく比較も行っています。 それより、昨今のカワリヌマエビ類の問題について色々書いたので見てほしい。 https://t.co/r58q45elJe
アンケート調査に基づく博物館来館者のクワガタムシ、カブトムシの飼育と外来種問題への認識の実態。岩西・澤畠 2015 (日本語報告、オープンアクセス) https://t.co/SjrY19qiIY 来場者アンケートという点に注意が必要ですが、多くの方が外国のカブトムシ放逐は問題であると認識されていますね。
Type I ドジョウの論文が出ました。西限記録の更新です。改めて思うのは嶺南のType Iドジョウはカッコいい! この研究は続報も近々発表予定。 福井県三方湖に流入する水路から得られた西限記録となるドジョウ隠蔽種Misgurnus sp. Type I sensu Okada et al., 2017 https://t.co/j3Qha4xw1e
川瀬ほか,2020.愛知県奥三河地域で発見された日本初記録のBuldowskia shadini. https://t.co/cqhiYWKuQd 形態的にはフネドブガイに見えるんだけど、DNAを見ると韓国産とロシア産のBuldowskia shadiniに極めて近縁という。むむむ。殻はこんなに似てるのに属まで違うとは。
共著論文が出ました! 小型の巻貝のカズウズマキが大型甲殻類(ヤハズアナエビとトウゾクテッポウエビ等)の巣穴から得られたことを初めて報告しています。オープンアクセスです。 https://t.co/oPk26KQ6z2 https://t.co/Isxtz5UpwN
二枚貝で大きな系統論文が、、、Sano et al. (2020) Evolutionary History and Diversity of Unionoid Mussels (Mollusca: Bivalvia) in the Japanese Archipelago. Plankton and Benthos Res https://t.co/uanFnr8523
日本産カワコザラ属の1新種 https://t.co/nHD3e97JYF Fig. 11の丸すぎるカワコザラ、まだ琵琶湖にいるのだろうか。気になる。 https://t.co/U8DAYbwtaS
@2d0rn0t2d @multnameko ちと古い論文ですが、こういう存在ですかね。 形で分けられないならお手上げです・・・ https://t.co/BQjmfFvAQC
@oikawamaru @2d0rn0t2d ミズダニの第1蛹ですね。 同定資料にはなりませんが、過去の寄生例は以下の論文にまとまってます。 https://t.co/J1ocxzcYds 成虫でしたら科や属までは、吉成暁(2010) 日本産ミズダニ類-科および属への検索-. 兵庫陸水生物, 61・62:117-147.に検索があります。小さい種は難しいですが
ちなみにですが、こういうものを在学中に書きました。 https://t.co/5DDbXhgteK
農業土木技術者のための生き物調査(そ の5) 座 ―淡水産貝類調査法 https://t.co/om2fTfHwiE このシリーズ参考になる
博物館の外来研究員で、「昆虫学にはたすアマチュアの役割」とか報文まで書いてるんだけどやってることが全然アマチュアレベルじゃない。 河上 2017 昆虫学にはたすアマチュアの役割 https://t.co/8GEK3Tz8xi
Please see Fig. 7 in Watanabe and Maeda (1995: Jpn J Ichthyol): https://t.co/lPEWCQ68xd https://t.co/l6HU0MmQaw

フォロー(182ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(728ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)