パウロ (@paurooteri)

投稿一覧(最新100件)

量子効果をエミュレーションして組み合わせ問題を高速に解く ミライズテクノロジーと東芝 面白いことやってますね https://t.co/vt1SZUdADj
RT @1p_semicon: @paurooteri SUMCOのこちらの技術資料がもしかしたら参考になるかもしれません
RT @Johoshushupopo: UMCがTSMCに送れるきっかけになったのは、きっかけは130nmノード開発の躓きポヨ https://t.co/A5bpFoROuf https://t.co/rZz5ex4guM
RT @sumomodane: 調査対象:大卒、20歳代、総合職、勤続年数3年以上、非婚者、子供なし、係長以下 太田、久保田、高城、漁田、日隈「大卒若年総合職の昇進意欲」(環境と経営 : 静岡産業大学論集、2020) https://t.co/Ha6x1jXnGV https:…

お気に入り一覧(最新100件)

@Matz_Shin @paurooteri 電子と違って正孔は合金散乱を補って余りある歪みの効果が期待できるようです(縦軸が対数) S i系高移動度 MOS トランジスタ技術 - J-Stage https://t.co/OMI3aBbxfJ https://t.co/lLKGuFSRWF
@paurooteri 最近読んだこのあたりなんかも色々考えさせられるんですよね… https://t.co/7tTSPSBN26
当時はこのマイクロコントローラ上にOS(という名のFirmware)を載せてスケジューリングやメモリ管理をしてしまえばホスト側のデバドラを使わなくてもGPUが制御できるのではと考えましたがReverse Engineeringしきれずにデータ転送だけやってみました、という論文はこちら。 https://t.co/5pWNTWcSnf https://t.co/YrDIOVN9Hk
何故かプログラミングシンポジウムで発表していたのか。懐かしい。 Implementing Open-Source CUDA Runtime https://t.co/V9ukmNxOcQ https://t.co/XtAoNLMviL https://t.co/Dir6wmXcz2
UMCがTSMCに送れるきっかけになったのは、きっかけは130nmノード開発の躓きポヨ https://t.co/A5bpFoROuf https://t.co/9ABXKJtdra https://t.co/rZz5ex4guM
有機半導体は表面疏水化されてた方が結晶粒大きくなって移動度上がる。 https://t.co/pnTrjRUYdk https://t.co/D4V4hA5uKe
あと内需が強いのも印象的。 日本はメーカー大杉内 https://t.co/Fabp3xGeSK
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたのではないか。対応する反応率を測ってみたら、小さすぎる。謎は深まる。
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
@paurooteri SUMCOのこちらの技術資料がもしかしたら参考になるかもしれません
溶接の話がTLに流れてきたからワイもこんなリンク流してみゆ… https://t.co/saPl8SaqPt
ソニーのCIS(CMOS Image Sensor)について、1600万画素120FPS用ではセンサー部は90nm、DRAM部は30nm、ロジック部は40nmで製造されているポヨ https://t.co/AkZQs3iRH1 https://t.co/tdvpuPVsiu https://t.co/vGSvDx4piP
ドイツの教育制度では義務教育の最初の4年が終了した時点(10歳)で学業成績や適性により進路に分けられる。 英国ほどきつい階級差がある訳ではないけど、職業による階級差は歴然としてあると。 教育での「分別」は確かにスペシャリストの育成に威力を発揮したんですけどね。 https://t.co/36uw14FDzb
残念な事に西澤先生、2018年に亡くなられている‥ 東北大学を半導体のメッカにし、 西澤研究室からはフラッシュメモリ開発の舛岡先生等、数多の人材を輩出した。 戦後、黄鉄鉱でもトランジスタはできるという誤った情報から、pin接合構造にたどり着いたという冒険譚は楽しい。 https://t.co/WJ2w6R6ADG https://t.co/NgAG4eDx2i https://t.co/XbkqcExvHS
調査対象:大卒、20歳代、総合職、勤続年数3年以上、非婚者、子供なし、係長以下 太田、久保田、高城、漁田、日隈「大卒若年総合職の昇進意欲」(環境と経営 : 静岡産業大学論集、2020) https://t.co/Ha6x1jXnGV https://t.co/5MwfNlUWNe https://t.co/1alou5XU7S
元NECの寺西先生による有難い解説論文。フィリップス研が発明したBBD(Bucket Brigade Device)は転送段の間に拡散層があるため転送時にkT/C雑音と同じ熱雑音起因の電荷ゆらぎが生じ画像用には不向き。一方、CCDは信号電荷を完全転送でFDまで転送しほぼ完全な信号を読み出せる https://t.co/zZ5qHiL45D
「慰安婦は強制連行ではない」 なんてロジックは通用しない。1936年の長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は、国外移送誘拐罪を適用された。慰安所制度の非合法性の裏付けではないか。これでも納得しないなら「主戦場」を見ろ https://t.co/jKTaH0mpgR https://t.co/6UBuG3kuCm https://t.co/aC6jX5Qsgh

フォロー(777ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(18683ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)