コーヒージャーナル(Coffee Journal (@realcoffeenet)

投稿一覧(最新100件)

<小ネタ> 吉田 早悠里『誰が差別をつくるのか: エチオピアに生きるカファとマンジョの関係誌』という本があるわよ。 https://t.co/MR2e1YpSCn https://t.co/zgXUdkZx6y https://t.co/wIdS095m0a
<小ネタ> ワインに音楽を聴かせる人がいるらしいけど、コーヒーに音楽を聴かせる人もいるそうよ。 https://t.co/PQnmKb3fli https://t.co/9nKWgHvfYo
<小ネタ> 大谷 光瑞は、台湾やセレベス島でコーヒーを栽培していたそうよ。 https://t.co/mPJMYwXjWm https://t.co/u9mfj6ZTeH
<小ネタ> 国立国会図書館が喫茶店に関する資料を紹介しているわよ。さすがに国立国会図書館だけあって詳しいわね。 https://t.co/g6HvOfe2J0
<小ネタ> 石脇 智広によるコーヒーの官能評価の解説があるわよ。 https://t.co/ImVSowmayg
RT @y_tambe: とりあえず、コーヒー関係者は、官能評価法についてもうちょっと知っといた方がいいと思うの。 参考PDF↓ https://t.co/S2EfsJfidm この他、日本農芸化学会『化学と生物』で「官能評価」を検索すると関連記事出てくるのでおすすめ。 h…
<小ネタ> 中山 雅之「雲南とコーヒー―― 国内の生産拠点を中心とした現状調査報告 ――」という論文があるわよ。 https://t.co/SVoJLifpiA
<小ネタ> 日本熱帯農業学会熱帯植物資源研究委員会のコーヒー銹病研究部会なんていう研究部会があったらしいわね。 https://t.co/h92dnCqKUM https://t.co/zfl4l68rGv
<小ネタ> 日本熱帯農業学会熱帯植物資源研究委員会のコーヒー銹病研究部会なんていう研究部会があったらしいわね。 https://t.co/h92dnCqKUM https://t.co/zfl4l68rGv

7 0 0 0 珈琲遍歴

RT @y_tambe: なお、最初の四季社版は、国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができます(国会図書館利用に要登録) https://t.co/8im3pEH4Eo 以降の版と比べると「はしがき」部分が好き勝手に書かれてて面白いのだけど、これが元キーコーヒーの瀧春…
RT @y_tambe: 『コーヒーを床にちょっとあげた後、自然に乾くまで放置してみてください。乾いていくにしたがって縁の部分が濃くなり、最終的にリング状の模様ができるはずです。この現象は「コーヒーリング効果」と呼ばれています』(応用物理 2018 年 87 巻 10 号 p.…
RT @y_tambe: 昔書いた総説でも少し触れました(文字数の関係で、ほんの少しだけだけど) 『物理学で迫る「コーヒーのおいしさ」の仕組み』 応用物理 87, 780-783, 2018 https://t.co/xYyeXtRK2q
<小ネタ> 同志社大学の岡本 由美子は、「グローバル・バリュー・チェーン革命の功罪とガバナンス体制に関する研究」という研究を行っていたわよ。 https://t.co/YGEhTH1ysk https://t.co/04KPaUGKZc
<小ネタ> 同志社大学の岡本 由美子は、「グローバル・バリュー・チェーン革命の功罪とガバナンス体制に関する研究」という研究を行っていたわよ。 https://t.co/YGEhTH1ysk https://t.co/04KPaUGKZc
<小ネタ> ハイチ革命に関する本に、C・L・R・ジェームズ『ブラック・ジャコバン トゥサン・ルヴェルチュールとハイチ革命』があるわよ。 https://t.co/5Iq7UUiuAF https://t.co/iwHIBjzNl8
<小ネタ> 「日本におけるフェアトレードの出版物発行数と新聞記事数の変遷」では、フェアトレードの動向がわかりやすく説明されているわよ。 https://t.co/416iKCAJdo
RT @y_tambe: 昨年、MEDCHEM NEWSに寄稿した記事がオープンアクセスになってました。 | 薬学視点で見るコーヒー https://t.co/TUSDAQ5DMd
<小ネタ> 坂井 素思の「コーヒー消費と日本人の嗜好趣味」には、日本にコーヒーが浸透した歴史的背景が描かれているわよ。 https://t.co/L7dseJio4A
<小ネタ> インスタントコーヒーは、1956年(昭和31年)に初めて輸入割り当て予算が認められ、1960年(昭和35年)に森永製菓とゼネラルフーズによって国産化され、1961年(昭和36年)に輸入自由化されたらしいわよ。 https://t.co/V7GzhhCRU8
<小ネタ> 喫茶店は、テーブル型ビデオゲーム機の流行に寄与したそうよ。何かが生まれるきっかけとしての場所の存在は、現在では失われつつあるわね。 https://t.co/WVk5elRtRX
<小ネタ> 沖縄国際大学の宮森 正樹が、「特産品のブランド化による島嶼地域活性化の現状と展望 : ハワイ島コナ地区のコーヒー産業を事例として」という、ハワイ島コナ地区のコーヒー産業から沖縄のコーヒー産業の活性化のヒントを探る論文を発表しているわよ。 https://t.co/NogRZIQeM1
<小ネタ> 「明治屋」のPR誌『嗜好』は、1908年に創刊、100年目の2008年に585号、別巻73号の発行を以て休刊したわよ。コーヒーを特集した号もあるわよ。 https://t.co/WNbyDDgt3q https://t.co/57jMlY74Hk
<小ネタ> 大坪 玲子の「コーヒーとカート:イエメンにおける商品作物の現状」は、コーヒーとカートに関する詳しい論文よ。大坪 玲子は『嗜好品カートとイエメン社会』という本も書いているわよ。 https://t.co/21wETC1A9G https://t.co/wUTlTcOEmZ

6 0 0 0 OA 今日の話題

<小ネタ> カフェインを含まないコーヒーノキの開発が試みられているけど、なかなかうまくいかないようね。それにしても、なぜそんなにしてまでカフェインを除去したがるのかしらね。 https://t.co/6U71mwzflj https://t.co/V44B3peAAK https://t.co/lh5tspu1I1
<小ネタ> ベトナム南部メコンデルタを研究している神戸大学の下條 尚志が、「コーヒーとベトナム--ベトナム中部高原の先住民社会とコーヒー栽培」というフィールドワーク便りを書いているわよ。 https://t.co/4TE2GR5xMR https://t.co/coET5Wa76n
<小ネタ> 「東南アジア島嶼部の高地社会におけるコーヒー栽培と生活様式に関する人類学的研究」という研究を行なった上智大学の福武 慎太郎によると、東ティモールのコーヒー栽培は1860年代に現在のエルメラ県ハトリア郡で始まり、そこから広まったらしいわよ。 https://t.co/ZSJj20DEAZ
<小ネタ> 梶本 哲也「ココア、コーヒー、茶—カフェインを含む嗜好品」という資料があるわよ。引用文献に旦部 幸博『コーヒーの科学』が挙げられているけど、同じ大学の先輩後輩にあたるようね。 https://t.co/ye9PBwMn9t https://t.co/kxaf62MDZb
<小ネタ> 梶本 哲也「ココア、コーヒー、茶—カフェインを含む嗜好品」という資料があるわよ。引用文献に旦部 幸博『コーヒーの科学』が挙げられているけど、同じ大学の先輩後輩にあたるようね。 https://t.co/ye9PBwMn9t https://t.co/kxaf62MDZb
<小ネタ> パナマでは、毎年7月にベスト・オブ・パナマ(Best of Panama)が開催されるわね。ベスト・オブ・パナマはBoPと略されるけど、経済ピラミッドの底辺(Bottom of the Pyramid)もBOPと略されるわよ。 https://t.co/V6gTitzTXM https://t.co/p7k6lYotXR https://t.co/wrNw4BuJCv
<小ネタ> パナマでは、毎年7月にベスト・オブ・パナマ(Best of Panama)が開催されるわね。ベスト・オブ・パナマはBoPと略されるけど、経済ピラミッドの底辺(Bottom of the Pyramid)もBOPと略されるわよ。 https://t.co/V6gTitzTXM https://t.co/p7k6lYotXR https://t.co/wrNw4BuJCv
<小ネタ> 「嗜好」と「嗜癖」は何が違うのかしら?「嗜好」が「あるモノを入手した後に起こる評価」の欲求、つまり「欲望の欲求」であり、「嗜癖」が「欲求の病態」と言えるなら、人間にとって「純粋な欲求」はどこにあるのかしら? https://t.co/MFulwsBZ1k
<小ネタ> 言語学者・オリエント学者の矢島 文夫は、コーヒーに関する論考をいくつか残しているわね。彼は山川出版社『歴史と地理369』に「コーヒー大論争 物の文化史①」 を寄稿しているわよ。誰か持ってる人いないかしら。 https://t.co/5WkSFLRG6q https://t.co/hxE7fTZsZy https://t.co/B9QqwDPiH1
RT @y_tambe: これ、コーヒーについてはデマなんで。 コーヒーに多いのはクエン酸や酢酸で、シュウ酸ほとんど含まれてません。「コーヒー豆100gあたり」でせいぜい10mg前後。一杯あたりの使用量換算だと1mgくらいです。 https://t.co/qSr5Qmn5E4…
RT @y_tambe: 昔、缶コーヒーで高温性有芽胞菌(Bacillus stearothermophilus; 今はGeobacillus属とか)が増えて変敗する問題というのがありましてな… https://t.co/22cJuhACGV
1920年代のコーヒーブームについて。 https://t.co/L7dseJio4A

お気に入り一覧(最新100件)

とりあえず、コーヒー関係者は、官能評価法についてもうちょっと知っといた方がいいと思うの。 参考PDF↓ https://t.co/S2EfsJfidm この他、日本農芸化学会『化学と生物』で「官能評価」を検索すると関連記事出てくるのでおすすめ。 https://t.co/FIaSfrWsGQ
昔書いた総説でも少し触れました(文字数の関係で、ほんの少しだけだけど) 『物理学で迫る「コーヒーのおいしさ」の仕組み』 応用物理 87, 780-783, 2018 https://t.co/xYyeXtRK2q
昨年、MEDCHEM NEWSに寄稿した記事がオープンアクセスになってました。 | 薬学視点で見るコーヒー https://t.co/TUSDAQ5DMd
昔、缶コーヒーで高温性有芽胞菌(Bacillus stearothermophilus; 今はGeobacillus属とか)が増えて変敗する問題というのがありましてな… https://t.co/22cJuhACGV

フォロー(123ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)