しましま (@shima__shima)

投稿一覧(最新100件)

.@usait0 さんと共に執筆しました,シンガポールでの RecSys2023 の会議報告記事が人工知能学会の会誌に掲載されました 無料記事ですので,ご関心があればご覧ください https://t.co/uKWk9StHjM
KDD2023 の参加報告記事が,人工知能学会の会誌『人工知能』に掲載されました 会員でなくても,無料で閲覧できますので,ご関心のある方はご覧下さい https://t.co/w4raT6a778
というわけで,単純に対応表を引くだけでは計算量的に無理だから,もし中国語の部屋ができたら,知的処理があったといっていいんではないかとか,そんな話題とか載ってるAI学会誌の記事を貼っておく https://t.co/fZMSRDEFsK
.@usait0 さんと共に執筆した RecSys2022 の会議報告が掲載されました 無料で閲覧できますので,ご関心のある方はご覧下さい https://t.co/gpQ2nbQpPB
@issei_y こちらは出たときに話題になり,BrooksさんやVAEのWellingさんが意見文を公開していました このあたりを,以下の記事の6章にまとめましたので,ご関心があればご覧下さい https://t.co/3j0HzdPknE
@hshimodaira 樋口さんはこの問題はご指摘されておいででした https://t.co/JokM86pmiv 3章以降
@kaetn @kaetn 当所のものですが,この3D酔いに関しては原因が研究が行われており,そのための国際標準の策定も進められているようです https://t.co/m4Dpzicu6B
RT @yukino: 人工知能学会誌3月号に「集合知を生かすヒューマンコンピュテーション」という解説記事を書きました。集団の判断をまとめる方法、問題を解ける人を見つける方法、集団で協調して問題を解く方法を紹介しています。 https://t.co/VzAUF8yL0N
人工知能学会の学会誌「人工知能」の記事としても無料でご覧いただけます https://t.co/4klqRrawqO
10年近く前にAI学会の特集を企画したときには,ほとんど深層学習をやってる人はいなかったが,岡谷さんはそのころから取り組んでいらした あれから,深層学習もだいぶ様変わりして,それに合わせていろいろアップデートされてる https://t.co/VTl1AQKWbW
人工知能学会の会誌に, @usait0 さんと共に執筆した推薦システムの国際会議 RecSys2021 の会議報告が掲載されました 無料で閲覧できますので,ご関心のある方はご覧ください https://t.co/6MPs8zWhAF
@mshero_y Suttonさんの問題提起とそれに続く議論は以下拙著の6章にまとめてみましたので,ご関心があればどうぞご覧ください https://t.co/3j0HzdPknE
.@kashi_pong さんと共著のAI学会誌の記事「レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第5 回〕機械学習分野の俯瞰と展望」 https://t.co/3j0HzdOMy6 が会員でなくても無料で参照できるようになりました Suttonさんの The Bitter Lesson に始まる議論などを紹介しています
@matsui_kota @hanabusa_suguru 私自身は https://t.co/p1b4l4YBvd の3.2節,図4のような説明をしています
@hiroara 金かかるとかの問題がとりあえずはあるのかと https://t.co/aBDtWrgyU6
@h_okumura 拙作を含め幾つか資料がございます https://t.co/QoCwMxDYDG このような解説も執筆いたしました https://t.co/N0QD7qq7v4 ご関心があればご覧ください
@AntiBayesian McKinseyの有名な2011年のレポートでは,元から data-savvy manager,deep analytical talent,supporting technology personnel と分けていますが,日本に伝わったときには真ん中の人だけいればいいことになってて,なんでそうなったのか謎です. https://t.co/JokM86Gpkv
https://t.co/h9TKRHEbyt をみて,h-index や g-index みたいに引用数だけで計算できる指標を計算してみたが,もはやよく分からないな… https://t.co/niOeKGf0fx
@caesar_wanya 表を見て置き換えるだけだとだと中国語の部屋になりますが,やはり無限の情報は有限には圧縮できないので,もしできてたら知能と言えるだろうというお話とか https://t.co/8ISK9eUuwG
@koh_t 法則発見 みたいなあたりでは? https://t.co/yEEVhM3aVk 能動的にデータを取れる環境でないと難しいので,あんまりないですが Christopher Re さんあたりもやってた気がします
@TJO_datasci もとのマッキンゼーリポートだと (1) 基盤データ管理+デプロイ=supporting technology personnel (2) ML/stat + モデルプログラミング=deep analytical talent (3) ビジネス適用=data savvy manager https://t.co/UxU5pMke82 の1.2節 https://t.co/0Nv5ddQUZg
かつてAI学会の全国大会で「遠距離恋愛者間のコミュニケーションを支援する日用品 "SyncDecor" の提案 」 https://t.co/0GAkGU1WR1 という発表か,のろけ話か区別のつかないものがあった.先方とゴミ箱の開閉が同期するものだが,コミュニケーションできていたようだ. https://t.co/nqyBmpuKak
@insou @hiroara @caesar_wanya @shosakaino 合意形成とゲーム理論なら 伊藤 孝行 さんのところとか https://t.co/NFkqWa7O5e
インパクトファクターが話題になっているので,私が参考になった記事「インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み」を貼っておく https://t.co/wYctov0Jci
RT @ibisml: .@ai_gakkai 倫理委員会, @mlse_jssst , @ibisml 共催の「機械学習と公平性に関するシンポジウム」 https://t.co/yMfjwAX9OY の会議報告が人工知能学会の会誌に掲載されました https://t.co/o…
@CVpaperChalleng 他の参考資料: 2020-01-09 の『機械学習と公平性』のシンポジウム https://t.co/QoCwMxDYDG 講演資料などを公開しています. 私と @jkomiyama_ さんの解説記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」 https://t.co/hoHthIrcu5 (無料ダウンロード)
2019年3月に人工知能学会の会誌に @jkomiyama_ さんと執筆した記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」に,正誤表の内容が反映されました.無料で閲覧できます. https://t.co/hoHthIrcu5
人工知能学会の会誌に執筆した RecSys2019 の会議報告が掲載されました.会員以外でも無料で閲覧可能です. https://t.co/a8c7tUgXtG
人工知能 2019年3月号 に掲載された解説記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」がまだ2年経っていませんが,特別に一般公開となりました: https://t.co/hoHthIrcu5 正誤表も新たに公開しましたので併せてご覧ください: https://t.co/Z9GFNlJoun

54 0 0 0 OA 転移学習

@chezou @hagino3000 @ysk_moto 共変量シフトは統計系の文脈ででてきて抽象的に分布が違うといった意味合いで最初に出てきました. 転移学習は機械学習分野で類似したデータという感じででてきました.2000年中頃はいろいろ呼び名がありましたが今では転移学習に落ち着いていると思います. https://t.co/4n1NXdWPAE
.@kashi_pong さんと人工知能学会誌に レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第5 回〕機械学習分野の俯瞰と展望 の記事を執筆しました.人工知能学会会員は無料で読めます. https://t.co/MmSZ2Dc2fS
KDD2019の会議報告記事が人工知能学会誌に掲載されました.会員以外でもご覧になれます. https://t.co/UeDqkdBu8b
@teramonagi 著名なマッキンゼーのレポートに data-savvy manager や supporting technology personnel が必要とあるのはどうでしょう? https://t.co/42xvB9OiDf 日本語では,コンサルさんの資料にはなくて,官公庁の資料にちょっと見つかるだけ https://t.co/tPdO6CJ5LN ITjinzai_report_5.pdf
@mokineshikine @mathetake 私は通ってませんが,参加予定ですので,現地ではよろしくお願いします. 去年は800人以上の参加者で結構います. https://t.co/ZCRPsHlNun ですが,去年までで日本からのフルペーパーは3件のはずで,4件目になると思います.
本日は #jsai2019 企画セッション「機械学習における説明可能性・公平性・安全性への工学的取り組み」にてお話をさせていただきます.ご関心のある方はおいで下さい. https://t.co/Hhm2o5KhNA https://t.co/qu1nBlWfO2
RT @hiroosa: 櫻井先生(@typhoongirl)の人工知能学会学会誌新連載漫画「教養知識としてのAI」、オンライン化されました。誰でも読めます https://t.co/TVghrxNsAQ https://t.co/XNfvlh4iCJ
人工知能学会出版「人工知能」誌3月号の 特集「道徳判断の自動化をめぐる問題:規範の選択と協力の進化」の中で 「機械学習・データマイニングにおける公平性」の章を @jkomiyama_ さんと共に執筆しました. 会員無料です https://t.co/hoHthIrcu5
推薦システムに関する国際会議 RecSys2018 の会議報告をAI学会誌に執筆しました. https://t.co/ZCRPsHlNun 無料ダウンロード可能です.ご関心のある方はご覧下さい.
AI学会誌に執筆しましたKDD2018の会議報告が公開されました: https://t.co/q1Ic8ALtoP 会員以外でも無料でご覧いただけます.
@252coffee @tatsujit こちらの記事は読まれたことはおありでしょうか?おありでしたら,以下は無視してください. https://t.co/8ISK9eUuwG (この号にはいくつかチューリングテストの関連記事があります) 中国語の部屋の行動を実現するには,計算量の制限から意識がないと不可能であるとする主張の紹介などがあります.
@jkomiyama_ 20年以上前に,線画の似顔絵に変換する 似顔絵師Picasso っていうのがあった https://t.co/RWgTuvOtUT
@tshita0 計算量理論との関係だと中国語の部屋問題 https://t.co/iaP6RAMJ26 に対する議論 https://t.co/8ISK9eUuwG は面白いかもしれません.
@myui よろしければ,ずっとAI学会に会議報告を書いてます(無料ダウンロード): https://t.co/79NKq8Q6D0 https://t.co/lXQkNgV2Bb https://t.co/Ji53KNTRqe https://t.co/KvL5wF5ET6

3 0 0 0 OA 会議報告

@myui よろしければ,ずっとAI学会に会議報告を書いてます(無料ダウンロード): https://t.co/79NKq8Q6D0 https://t.co/lXQkNgV2Bb https://t.co/Ji53KNTRqe https://t.co/KvL5wF5ET6

3 0 0 0 OA 会議報告

@myui よろしければ,ずっとAI学会に会議報告を書いてます(無料ダウンロード): https://t.co/79NKq8Q6D0 https://t.co/lXQkNgV2Bb https://t.co/Ji53KNTRqe https://t.co/KvL5wF5ET6
@myui よろしければ,ずっとAI学会に会議報告を書いてます(無料ダウンロード): https://t.co/79NKq8Q6D0 https://t.co/lXQkNgV2Bb https://t.co/Ji53KNTRqe https://t.co/KvL5wF5ET6
情処学会誌「情報処理」にて解説記事「サービスエクセレンス:6.サービスの公平性に配慮したデータ分析技術」を執筆しました: https://t.co/0wwiYphcfv (会員無料)
.@ai_gakkai の人工知能学会誌に KDD2017 と RecSys2017 の会議報告が掲載され,無料公開されました: https://t.co/KvL5wF5ET6

3 0 0 0 OA 会議報告

@Naoya51125 でも日本からの参加は少ないです. 去年はちょっと増えてましたが… 会議報告書いてますので,よろしければどうぞ https://t.co/79NKq8Q6D0 https://t.co/lXQkNgV2Bb https://t.co/Ji53KNTRqe

3 0 0 0 OA 会議報告

@Naoya51125 でも日本からの参加は少ないです. 去年はちょっと増えてましたが… 会議報告書いてますので,よろしければどうぞ https://t.co/79NKq8Q6D0 https://t.co/lXQkNgV2Bb https://t.co/Ji53KNTRqe
@Naoya51125 でも日本からの参加は少ないです. 去年はちょっと増えてましたが… 会議報告書いてますので,よろしければどうぞ https://t.co/79NKq8Q6D0 https://t.co/lXQkNgV2Bb https://t.co/Ji53KNTRqe
@_kohta https://t.co/H1ufZgC69C の3章みたいにL0ノルム=非zero要素の数みたいなので離散になってて,連続緩和のL1で実際には解いたりとか
@ceekz 価格が書いてありますね? 昨日,ログインして https://t.co/RfQPiwI0B6 をダウンロードしましたができました. クレジットカードとかの登録とかもしてません.学会の会員番号と紐付けしてあるだけです.
@ta_makino つ https://t.co/PFoymw1CMS
ICDM2016の会議報告が,人工知能学会の学会誌3月号に掲載され,オンラインで無料公開されました.ご関心のある方はご覧下さい. https://t.co/cAWOMmMcA9
@mblondel_ml 結局のところ情報推薦とほとんど共通でNDCGとかの https://t.co/ID1CDi0g7b by @tetsuyasakai さん
人工知能学会の会誌「人工知能」1月号に掲載された RecSys2016 の会議報告が公開されました https://t.co/Ji53KNTRqe
@tatsushi_do_ob 猫にはわかる量子プログラミング https://t.co/JURWkdmJdT ← こういうのですね
@Bollegala 私には 推薦 の方が recommendation の訳語として普通に思えます. 私の知る限り解説としては @hijip さんの https://t.co/vlxPxCINIv あたり.私もその頃には推薦システムと呼んでました.
RT @chokkanorg: 人工知能(学会誌)の3月号の特集「ニューラルネットワーク研究のフロンティア」.「深層学習」の連載記事以降の最新動向を,(私以外は)豪華な執筆陣に,できるだけテクニカルで,かつ,わかりやすく解説して頂きました.各記事のあらまし → https://…
@akikom プレゼンスライドを作るってのは見たことが https://t.co/kBQi7wJN0Q
@noroke_miner CiNii 論文 - 遠距離恋愛者間のコミュニケーションを支援する日用品"SyncDecor"の提案 https://t.co/iWGyYuCbFj ← 二つのゴミ箱などを遠距離で同期して動かすことで,その人の行動を体感できるとか
他にも,今年はパリで,2017年に日本での開催が決まっているデータ分析系の会議 DSAA2015 の会議報告 https://t.co/m9tdL8laQF も公開されています
人工知能学会の会誌 2016年1月号に拙著の RecSys2015 会議報告が掲載されました. 無料で公開されています https://t.co/CsJpxuxvnR のでご覧下さい.
@kashi_pong 3〜4年で一億ドルぐらいみたいですね https://t.co/wSI0fdcJV3
@yutakashino こちらの最終版は https://t.co/5rYFZMBDpr にあります. このグローバルアイはシリーズなので @Bollegala さんの https://t.co/1HrZCTyzjs や https://t.co/xvCcujxNW7 も
@yutakashino こちらの最終版は https://t.co/5rYFZMBDpr にあります. このグローバルアイはシリーズなので @Bollegala さんの https://t.co/1HrZCTyzjs や https://t.co/xvCcujxNW7 も
@yutakashino こちらの最終版は https://t.co/5rYFZMBDpr にあります. このグローバルアイはシリーズなので @Bollegala さんの https://t.co/1HrZCTyzjs や https://t.co/xvCcujxNW7 も
@kashi_pong @chopstickexe @Idesan リンクを張り忘れのようです https://t.co/5rYFZMBDpr
@issei_sato 松下研@関西大学 でマンガにアノテーションとかつけて分析とかやってる https://t.co/rkPGP8j0c1

15 0 0 0 OA 会議報告

拙著の人工知能学会誌載のKDD2015の会議報告が掲載されました https://t.co/kkoAwlGsLX 無料ダウンロードできます
拙著のICML2015会議報告が人工知能学会誌に掲載されました. http://t.co/Z2YZcFVTpY で無料ダウンロードできますので,ご関心があればご覧下さい.
@tatsushi_do_ob 音声認識の鹿野先生の http://t.co/0y7tSodOjM の講演で,変な応答して子供に泣かれて苦情が来たとかとか,いろいろ大変なお話を伺ったことが
@tmaehara 一つのデータを複数のクラスに同時に分けるとかいう http://t.co/kpcwdXUW8c こういうのでしょうか?
@tmaehara https://t.co/GMEMhb4DUr の能動学習的のとか, @jkomiyama_ さんの duel bandit 系のアプローチでいくとか
@tatsushi_do_ob この会議,ここ数年は企業参加者は日本から増えてますが,研究系からの参加は寂しいです.技術系の招待と研究系の査読付発表とがあるちょっと嗜好の違う会議です.拙著ですが参加報告です http://t.co/A1iYZj5B7r
@Bollegala そうなるとapprox. envy-free とは違いますね.ただ,私が読んだサーベイは古いので今はもう解かれてしまっている可能性も http://t.co/yFtvxQqKf4 http://t.co/y8iJg56ROh
@sla 露文からのプレゼン資料作成なら http://t.co/kBQi7wJN0Q のが
AI学会誌に去年書いた推薦システムの国際会議 RecSys2014 の会議報告とかも公開 http://t.co/A1iYZj5B7r ご関心があればご覧下さい
@tatsushi_do_ob 論理式・形式言語の学習問題で『反例からの学習』というのが別にある http://t.co/qL5go4YA9L ので,まぎらわしくなってしまうような
.@mhagiwara 乱数系列を固定することで,正しい計算をしたら行き着く値でテストするとかそういうお話でしょうか? @ta_makino さんの https://t.co/7FmTUYtT0x (たぶんこのリンク,今はなぜかサイトが重いようです) がご参考になるかも
猫にはわかる量子プログラミング http://t.co/0U615rEDzE ← こんなネタ書けるのすごいな
情報処理学会会誌『情報処理』に公正配慮型データマイニング関連の記事を執筆させていただきました.ご関心があればご覧下さい https://t.co/QawLcuVXye
.@tmaehara 決定しきい値を超えたかどうかより,より適合してそうなものから順に選び出す能力.さっきの評価指標の論文の他 推薦では http://t.co/gH6oiRaWxj あたり,情報検索だど https://t.co/sf3u8e9L9s とか
.@dritoshi @ta_makino さんの 機械学習研究におけるプログラム開発と検証 モンテカルロ法に基づく確率推論計算を例として https://t.co/7FmTUXVeQt とかも
.@AntiBayesian @hiroshnakagawa3 去年の https://t.co/BGZULfFU5P で見たのですが,人間計算で人間はいつでも呼び出せる訳ではないので宣言型のプログラミング言語になってるのとか見ました http://t.co/WdkLvwuhkj
.@katsuhitosudoh そういえば MCMC の実装については https://t.co/nBYSKOHP というのもありました.よろしければご参考に
.@koh_t 私ごとですが,こんなことをやり始めてます https://t.co/aJndXibC よろしければどうぞ
.@hiroshiishiguro その点を勘違いしていました.この辺については,同時に全ての観点について多様性・中立性を考えるのも無理だし,人のこころがけにも限界もあるので,特定の観点に対して中立なフィルタリングというのを考えてます https://t.co/aJndXibC
CiNii 図書 - パターン認識と機械学習 : ベイズ理論による統計的予測 http://t.co/0Ewz4wdx #CiNii Springer版は300館まできてた,書店でまだあまりみない丸善版が既に 7 館で所蔵されてる.一方だけ所蔵されてるところが結構ある気がするな…
.@koh_t 現象というか,問題の指摘です.個人化機能のせいで触れる情報どんどん狭くなっていくという指摘です.リンク先の TED talk をぜひごらん下さい.10分ぐらいですし,日本語字幕もあります.日本で関連した指摘では http://t.co/vC3NVz8h とか
.@dritoshi @kenichikurihara さんの記事は,電子通信学会誌が入手できるなら http://ci.nii.ac.jp/naid/110007701210 が,テーブルを作るパラメータだけじゃなくて,要素分布の標準偏差も効いてくるよとか丁寧です.

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(145ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10260ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)