つかつき (@sirabemoonlight)

投稿一覧(最新100件)

RT @always_in_often: たぶん学生の卒論なんだろうけど、すごい研究だ https://t.co/esoR0jc56e
ワイのツイートよりこっち読んで 森 修一, 加藤 三郎, 横山 秀夫, 田中 梅吉, 兼田 繁(2003). 草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究III―自由療養地構想から絶対隔離政策へ―. 日本ハンセン病学会雑誌,72, 217-237 https://t.co/QYP2BjdEWD
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
進化心理学のバズの元論文の科研費報告これだしぜんぜんそこ(進化心理学の理論)は研究の本題ではないんだよね https://t.co/pBCWXl6rs9 https://t.co/u6HGvhAHxg
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
まさにその通りで,たとえばNagata et al. (1986)では,朝鮮半島の長白山脈(白頭山など)を消して陸で埋めた実験,消してさらに陸上摩擦を弱めた実験でもJPCZは発生したけれど,朝鮮半島を海に変えた実験のときだけJPCZが消えたそうです。境界層の冷たさが鍵とのこと。 https://t.co/JQMS4sGzvt https://t.co/r8kl0LeF62
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
シングルマザー、分かりやすく虐待のリスク因子になってますね。ネグレクト(育児放棄)の発生率が特にすごくて倍以上ある。 https://t.co/yQG1Wwd2qY
明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識) https://t.co/uGcaSw9AqF https://t.co/biZVNsA1r4
"米国カリフォルニア州の輸出農産物に含まれる仮想水量が最も多いのは乳製品で、過去10年間で輸出量が大幅に増加した。輸出された乳製品に使用された仮想水の量は、年間60億トンを超える" 公益社団法人 日本地理学会 https://t.co/OKuVe2Eqon
https://t.co/D1QrpHBlus 近そうな研究があった
男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp

フォロー(998ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。数学おそるべし。https://t.co/WiATOE39Oy ゲージ場がつくるトポロジカル不変量と、その上のディラック演算子の固有値の数には厳密な関係がある。境界をつけるとトポロジカル絶縁体のバルク・エッジ対応…
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 津軽十二湖地すべり地における地学的・地生態学的な評価と観光客の動態とニーズ [ 著者 ] 鄒 青穎,田口 一汰,佐藤 龍之世,石川 幸男,檜垣 大助,蔡 美芳,五十嵐 光,山邉 康晴 https://t.co/iSnWUAlWVv
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 浅間山北麓ジオパークにおけるジオガイドの組織の活動による地域の自然・文化資源に関しての知識共有 [ 著者 ] 坂口 豪 https://t.co/WVnWAekCBS
RT @namekujigeo: 教えて頂いたサウンドスケープの論文。内容が興味深いのに加えて、結語に励まされる。https://t.co/Nma6LHG9Sb 「今後の地理学において,音をはじめとする五感を含めた地域理解に関する研究の蓄積が望まれる」
RT @YoshiHR2: @oakcask1 国費(科研費)を費やしてのプロジェクトでしたので、元ネタに当たりました(↓)。 温帯ジャポニカの話では無く熱帯ジャポニカの形質に関して研究により明らかにされたようです。 冷温帯地域における稲作の歴史的展開 https://t.c…
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] ジオパークにおける持続可能な観光の可能性―JSTS-Dとジオパーク自己評価表の比較― [ 著者 ] 有馬 貴之 https://t.co/eYFFSCypWE
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 福井幸太郎ほか 「飛騨山脈で新たに見出された現存氷河とその特性」 https://t.co/bYrafVBjJa https://t.co/MufmbSikGf
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 特集「ジオツーリズムと持続可能な開発」:序文 [ 著者 ] 目代 邦康,有馬 貴之 https://t.co/2Ae8evtLZl
RT @IZUMIKAWA_Toki: 「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています…
RT @biochem_fan: 生物物理学会誌「病原菌の生存戦略: ヘム濃度センサータンパ ク質 PefR の作動メカニズム」https://t.co/5pXQpwcB72 ヘム蛋白質萌えなので面白かった。 蛋白質 N 末端のアミノ基が axial ligand になるとは…
RT @IZUMIKAWA_Toki: 「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています…
「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 安藤奏音 「秋芳洞内の小気候と観光客への影響」 https://t.co/lxGmzjmcm2 https://t.co/zOrErUZ0rR
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 鈴木晃志郎・于 燕楠 「怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み」 https://t.co/DUmGIgBp3J https://t.co/9lhB7cVTtg
RT @tokurontinus: 児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 鈴木晃志郎・于 燕楠 「怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み」 https://t.co/DUmGIgBp3J https://t.co/9lhB7cVTtg
児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
RT @Sangen_u: 今日も一日 https://t.co/qsKoFCGyjk https://t.co/KJmtrRRZ2H
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
これまでの会長講演論文からご紹介します。 竹内啓一 社会思想としての地域問題 https://t.co/scBvReWyQv https://t.co/xtpC0k1Hl2
伊豆大島の元町の東側の山麓にある広大な土地、一見綺麗だけどここは2013年の伊豆大島のラハールの被災地である。ラハールの被害を実際に受けた場所に来たのは初めてで恐ろしさを痛感した。4枚目は山元, 川辺 2014から引用。⬅️は撮影場所。 https://t.co/vt4YJdVB4C https://t.co/pSQMCd1K7j
RT @Baboon_sai: 学校のプールに形成される水生昆虫相の研究。トンボだとコノシメトンボ・ウスバキトンボ等がメジャーな種のようですね。 森川 政人, 小林 達明, 相澤 章仁 2012 学校プールに形成される水生昆虫相の成立要因に関する研究 https://t.co/…
RT @konamih: 過去の事例を検索していてこんな報告を発見 結論 これらの値と,1回に食べるしらすの量を考えると,フグ稚魚が混入したしらすを食べた場合の健康への影響は極めて低いといえる 「しらす加工品に混入したフグ稚魚の種判別と毒性」桐明,太田,他 食品衛生学雑誌,v…
This article, published in Geographical review of Japan, Series B, is one of the top papers accessed during the last month. Cognitive Maps, Spatial Abilities, and Human Wayfinding Reginald G.GOLLEDGE, R. Daniel JACOBSON, Robert KITCHIN, Mark BLADES https://t.co/jy4hdgZM72
自閉症スペクトラムに 随伴する性別違和傾向の質的検討 https://t.co/lyP4T0vXdZ https://t.co/XvvvgLejy5

フォロワー(673ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)