きさらぎ (@slv_ssm)

投稿一覧(最新100件)

RT @aaamecooo: そういえば、生理中に出る経血のうち血液ってだいたい40%くらいなんだってさ。(個人差が大きい) わいは保健の授業で習ったんだけど、わりと全部が血液だと思ってる人が多いみたいだなと感じる。 https://t.co/3ftvdnNk03 http…
RT @shioshio38: @iikagenni_siro_ > 身体背面部での触覚情報処理に関する心理メカニズムの解明:痴漢事件に関わる基礎研究 こちらのページに色々な論文がありますので、参考にされてみてはいかがでしょうか? https://t.co/TEG6wn…
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @takebata: 日本では「家族丸抱えか、病院や施設に丸投げか」という二項対立で、国は消極的しか関与してこなかった。だから、滝山病院のように、生活保護のワーカーが地域で支えきれないと思ったら、「病院に丸投げ」する事案が何度も繰り返される。 https://t.co/a…
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
RT @MORI_Natsuko: 「本研究の目的は暗喩を用いて表現されている有害な文に対してフィルタリングを行うことである」って……暗喩を使ったエロ表現は文学的技法の一つですよ。しかも、主に女性が表現者であるBLを狙い撃ち……差別的だなぁ。 https://t.co/EOU…

お気に入り一覧(最新100件)

そういえば、生理中に出る経血のうち血液ってだいたい40%くらいなんだってさ。(個人差が大きい) わいは保健の授業で習ったんだけど、わりと全部が血液だと思ってる人が多いみたいだなと感じる。 https://t.co/3ftvdnNk03 https://t.co/u6a4ZAaa1v
@iikagenni_siro_ > 身体背面部での触覚情報処理に関する心理メカニズムの解明:痴漢事件に関わる基礎研究 こちらのページに色々な論文がありますので、参考にされてみてはいかがでしょうか? https://t.co/TEG6wnwQFG 痴漢遭遇時に臀部の触感覚のみに事実認定を頼る危うさ(季刊 刑事弁護76号)… https://t.co/dpUolH8vgD https://t.co/wW5F5GWj7O
性的・恋愛的な対人関係(が可能かどうか)にもとづいてセクシュアリティを分類するという発想が、フィクトセクシュアルというカテゴリーの正当性を疑問視することと結びついている(76頁) https://t.co/4M66LotODE
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
日本では「家族丸抱えか、病院や施設に丸投げか」という二項対立で、国は消極的しか関与してこなかった。だから、滝山病院のように、生活保護のワーカーが地域で支えきれないと思ったら、「病院に丸投げ」する事案が何度も繰り返される。 https://t.co/acUDzsZWTH
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
太郎丸博氏のこの論文も面白いな。 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/5PpQ0g99PX 社会学論文誌執筆者の身分割合が載っていて、学生非常勤が56%に対して、教授等が17%であった。 論文誌に査読論文として書くのは若手が多いようだ。 https://t.co/laMt9YtWnC
坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe

フォロー(694ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)