大西琢朗 (@takuro_onishi)

投稿一覧(最新100件)

RT @s_kodama: ただし、「適応」は「医学的適応」medical indicationという意味もあり、これと関連して「保険適用」か「保険適応」かは根深い混乱があるようだ。 https://t.co/Z8CyWHOyso
@wataruu @ninjalgogo @TakeshiMorisato 国学・国語学とのつながりとか「日本独自」についてはちょっと疑問ですが、仏教論理の伝統は参照してもよいかもしれません。師茂樹先生が研究されている「因明」ですね。明治期に西洋論理学との比較なども行われていたようです。参考PDF→ https://t.co/OW7nVd0XXh
RT @d_nakamuran: 科学の本質(Nature of Science)に関する学習者の理解度を評価する方法についてシステマティックレビューを行った拙論文が公開されました。過去70年間に発表された69件の論文を分析して、評価の内容・方法・目的について議論しています。よ…
RT @yuizumi2: @wataruu @takuro_onishi 全然知らないんですが、https://t.co/xjHkz4w4vy これなんかをちょっとみてみると、和算には「演繹的証明」とか「論証」がなく、実用的・帰納的なもので論理が発展しなかった、みたいな意見が…
RT @Kurahashi16: 数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
RT @georg_logic: これですね。 大西琢朗、「間接検証としての演繹的推論」、『科学基礎論研究』、2015。 https://t.co/d6yxpGBDUD
読んだ。手を「打つ」と書いていたのが気になった。 「将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響」 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/UhzySQyfLA
RT @tayayan_ts: 将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他の…
RT @i_tetsuya137: 【フェルマーの最終定理、別証明論文が掲載】 望月新一教授らが宇宙際タイヒミュラー理論を拡張し、解決に350年以上かかった超難問フェルマーの最終定理を新たな方法で証明したとする論文が数学誌「Kodai Math.J.」に掲載されたhttps:…
勉強しております。勉強になります。 https://t.co/OA4gabzg6i
RT @KojimaYoshikazu: 【学術の世界に関わる全ての方に届いてほしい!】ロザリンド・ギル(児島功和・竹端寛訳)「沈黙を破る:新自由主義化する大学の‟隠された傷”」『法学論集』87、2021年。https://t.co/M1lJpldnXA
今回は、証明論的意味論の哲学的親玉であるマイケル・ダメット先生の議論をベースに、証明論的意味論の何がそんなにうれしいのか、お話します。 基本的には、拙論↓の内容を2日間かけて解説するという感じになります。 https://t.co/QLvBDv5Xj0
YouTubeのコメントで「主張」と「否認」の関係について質問が出ていたのでこの論文をおすすめしました。便乗して宣伝すると、私の論文↓がそれについて、Restall論文に依拠してねちっこく論じているので興味ある方はどうぞ。用語は「検証」と「反証」を使ってます。 https://t.co/3fQPwj6IJc https://t.co/YVBVydYCPD
RT @georg_logic: 不完全性定理が数学基礎論の各プログラムに与えた影響について,手短にかつ精緻に論じた論文.飯田隆,「不完全性定理はなぜ意外だったのか」(『科学基礎論研究』)https://t.co/M6DkxiiyXo
どうぞ存分に思い出してください。採点とメール仕事に追われてるので文脈は追えてませんが。 https://t.co/QLvBDv5Xj0
RT @kaleidotheater: @ytb_at_twt 予稿集はこちら(→)です。 https://t.co/8svKjTs1TY
RT @Jin0172: 【訂正と追加】 カントの『純粋理性批判』及び『プロレゴメナ』から、「知覚判断」についてのサーベイ論文を書きました。読んでいただけたら嬉しいです。 オンラインで公開されたようです。単なるまとめなので面白くはないですけど… https://t.co/4i…
RT @ytb_at_twt: 拙論「真理概念は論理結合子となりうるか―真理理論とハーモニー―」が、『科学哲学科学史研究』に掲載されました。 http://t.co/fhfChqyJUJ お暇な方は、ご意見・コメントを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
重田勝介「反転授業 ICTによる教育改革の進展 」 https://t.co/9HqvUSUswn
RT @takemita: おおっ RT @hahaguma: つhttp://t.co/mOnXj9iAmC RT 「補習科」というのがものすごくローカルなものだといま知った >Wikipedia:補習科 http://t.co/ouTVPp8YZo
RT @takemita: おおっ RT @hahaguma: つhttp://t.co/mOnXj9iAmC RT 「補習科」というのがものすごくローカルなものだといま知った >Wikipedia:補習科 http://t.co/ouTVPp8YZo
My talk "BHK interpretation and bilateralism" at 2nd PhilLogMath (March 14): http://t.co/8dR8J7dO Any comments are mostly welcomed.
RT @ytb_at_twt: 私の論文「大きな数としての超準数 : 超準数と厳格有限主義」も公開されました。 http://t.co/adxWwcG6 ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
RT @inenoha: 『科学哲学科学史研究』第6号(2012年)が,京大のリポジトリ KURENAI で公開されました.科学史関係では論文1本,研究ノートが2本,書評が1本,翻訳が1本掲載されています.http://t.co/m5iu0w0v #rekisinews

お気に入り一覧(最新100件)

前号『将棋と文学スタディーズ』はこちらから、全文無料でお読みいただけます。 将棋と文学スタディーズ - 富山大学学術情報リポジトリ https://t.co/78mpiXYD62
小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査」https://t.co/TmLZvlr2bH
CiNii 図書 - 統計力学の形成 https://t.co/8PjI0kHs6C #CiNii 徐々に入り始めている模様
CiNiiに掲載されている「七寺一切経における二種の不入蔵『密迹金剛力士経』について」 https://t.co/WLwSVBrOMT の最後が文字化けみたいになっていて、iPhoneでみると
そうそう,意外だったのは,『科学基礎論研究』に書いた「非可述性の分析としての証明論」について海外の研究者から聞かれたことが何度かあること.日本語で書いてあったとしても,論文の存在に気づいてくれれば内容に興味を持ってくれることはあるんだな,と思った.https://t.co/w29uqLMiuR

フォロー(451ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2440ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)