河内のおっさんのケツ@蛮族系のコミュニスト (@tamo2_1965)

投稿一覧(最新100件)

@UpStay690730 @hooshoo716 こんなのを見つけました。僕が左翼運動をやってた30年以上前の「その後」みたいなものもあり、感慨がありますが、韓国の政権が「正統性」を巡って苦闘した記録でもあります。 https://t.co/JsfNuY8hQ1

15 0 0 0 OA ドイツの政党法

@KutaroMichikusa ドイツでは党首の選挙が義務付けられてるようです。日本共産党はその時点で国政政党失格ですね。 https://t.co/EMQ9mbJlbp https://t.co/siqy5YPsxU
マルクスやエンゲルスが暴力革命を、死ぬまで決して捨ててはいなかったという、分かりやすい論考。但し、労働者の闘いで民主主義の陣地が広がった国家では、平和的変革の可能性は広くなる。大事なのは、その変革を「革命」とは言ってなさそうなところかな。 https://t.co/hRMgvbSOQ8
金属リサイクルの限界はどこら辺?とか疑問を持って検索したら、良い論文が出てきた。 https://t.co/wEaM3Y9lRg
交通無料化・低廉化による社会的効果のまとめがありました。多くの人に読んで欲しいと思います。 https://t.co/xwrW6qsbwz
今日、読んだ中で一番エキサイティングだった資料。知らん単語だらけ。マイクロ波でエネルギーを与えるとは? https://t.co/mOBY4m4adb
@chibajyou_sakur @rbdrRui 検索したら、こんなのが。 でも精製するのにどんだけエネルギーが必要なのか、恐ろしいくらいです。 https://t.co/fCPLTET7T8
原子力発電所の、技術開発動向について。(2019年) https://t.co/yyfVdvyYTc
@nikkunikku4 @bokassa_1er @SDDN48Bean 古い本ですが、中公新書の「ハンガリー事件と日本」の第四章に日共のハンガリー事件への態度が詳述されてそうですね。 https://t.co/atpKEGiC6b
@nikkunikku4 @tadanamake @chavillain3 横からすいません。 白鳥事件について、面白いサイトを見つけました。研究者や周辺人は、哀れな村上をクロと考えていたようです。 https://t.co/yljGgiXEEM 因みにこんな本も持ってます。 https://t.co/vjpD0X1mV5
たしかにそうだけど、50年問題に関連して面白いものが。口ゲバはあったみたい。 https://t.co/Jv0BhAez4U https://t.co/jlVvnUqnaR
三重水素水を超音波蒸留で濃縮でけんか、と、思いついたが、重水素では実験してるんやな。 https://t.co/M4DexCXIqN
RT @Katsumata_Yo: 終盤にボールスピード低下する投手が読む論文 投球数の増加に伴い踏込脚の股関節伸展トルクによる仕事量は減少、踏込脚の足関節伸展トルクによる仕事量は増加する このような投手は、踏込脚股関節のエキセントリックな筋収縮を伴うトレーニングが必要 h…
@3000115A つ https://t.co/nhRJ5vXQQ9 コンデンセートの比重は約0.75、水より軽いですよ。
懐かしの勝田吉太郎のマルクス=レーニン主義批判。数多くの読み誤りにもかかわらず、マルクス主義に関心を持つ者は抑えておくべきことが多い。 https://t.co/UquuPwTQxy
粘弾性流体の基礎方程式はいつみても訳が分からん。 https://t.co/enSpHbEb8Q

お気に入り一覧(最新100件)

西洋医学が 秘密にしていること。 . ハトムギは、子実以外にも渋皮,薄皮,外殻が有用であることが示唆された.さらに,Monoolein(モノオレイン酸グリセリド) と Trilinolein(トリリノレイン酸トリグリセリド) は抗腫瘍,抗炎症を有することが示された. https://t.co/US7S9yxtJh https://t.co/P9eBFkbjCJ
レーニンの言「嵐は樹をきたえる」が好きなギンちゃん。強風の効果ってどうなん?と調べてみたら、「伸長成長の抑制と肥大成長の促進が同時に起こり、ずんぐりした形になる」そうだ。自分が引き起こした逆風で自分が歪むというのが「たたかいの弁証法」の神髄だ(笑) https://t.co/wwYnA5QdGu https://t.co/HrRorMioZ3
物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見です https://t.co/u2LuVEAkUx https://t.co/LT6uYYqpjz
生物物理学会誌「計測・解析技術の進歩とサイエンス」https://t.co/fN312X6eGS 測定機器や解析ソフトウェアのブラックボックス化に対する懸念。同意。
@makonosuke @pakuriman 今は第六世代が稼働中なんだ。切り替え時にトラブルがあったとは聞かなかった気もするのは流石です。 みどりの窓口の予約システム 「マルス」の開発史 鉄道情報システム株式会社 竹井和昭 https://t.co/6ZozZMOcSl
ネットを検索したらこんな論文が落ちてました。「戦後日本における「国益」概念の淵源 “national interest"をめぐる翻訳論的考察」https://t.co/ajIg8YP1RQ
>イタリアで始まったとされる複式簿記もイタリアより先に江戸時代にその概念があったのが当時の書物 いや、ほぼ同時期じゃないか。なんならイタリアの方が少し早い、か。 https://t.co/ExPzZTAulJ https://t.co/Tb7k0zXewP
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
@bokassa_1er つくる会の提示した歴史像が全面的に正しいわけがないにせよ、それまでの教科書がかの教科書誤報事件以来一面的になりつつあったのは確かなようです。振り返ってみると え、こんなに変わったのと驚かされます。 小山常実『歴史教科書の歴史』 https://t.co/dytyDEofgU
@Mr_kasukabian @ShinyaMatsuura 記憶違い。「これ」によると、超長文のひたすら和訳と、長文の英訳だったみたい。ただ、教育の日本語化がある程度進んだ大正末期なので、もっと前(明治末)がそうだったのかも知れない。 いずれにせよ、「これ」が興味深すぎる。 https://t.co/vyC4OzAdjN
デルクイ↓ https://t.co/jVSHZ73lqb
終盤にボールスピード低下する投手が読む論文 投球数の増加に伴い踏込脚の股関節伸展トルクによる仕事量は減少、踏込脚の足関節伸展トルクによる仕事量は増加する このような投手は、踏込脚股関節のエキセントリックな筋収縮を伴うトレーニングが必要 https://t.co/gn3wiGNNbf 平山ほか(2010)

フォロー(1247ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1908ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)