天狗堂通信⚡ (@tengudosyobo)

投稿一覧(最新100件)

で、法螺貝がいつから日本で使用されるようになったのか……これはちょいと難しい。 弘法大師の請来目録(中国から持ち帰った品々)の中に「白法螺一口」とあり今も東寺に伝わっているそうですから、ここまでは確実なのですが…… 東寺に伝わる法螺貝「商佉」についてはこちら https://t.co/y4cIN6Oxe7
RT @Hirabayashi76: 西行が行った「反魂の術」について、史学や民族学の観点から考察した論考 《「反魂の秘術」から「生活続命の法」へ》中村一基著 かなり面白いですぞ! 西行が勧進聖であった事〜高野山奥の院の納骨/舎利信仰〜平安貴族の間でよく知られていた「反魂香」〜…

お気に入り一覧(最新100件)

知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
@tengudosyobo 元ツイの方のソースはこちらですね。 https://t.co/4NBs7a9G5B

16 0 0 0 OA 国史大系

あと公卿補任か https://t.co/8syjUsJL6f
@tengudosyobo ところが、興味深い事に天文期や近世初頭の南九州の禁制では山伏やはふり、祝といった真宗とは何か違うっぽい祈祷をする存在が規制対象になってます。 CiNii 論文 -  真宗禁制と山伏および売薬商人 https://t.co/MidZlxr77i
また、植林した「広葉樹」が他地域のものだと地域系統の遺伝子かく乱を引き起こす。それよりは針葉樹二次林を伐採して、萌芽更新と実生から自然に広葉樹林へ誘導する、こちらのやり方の方が無難だと思う。 「都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化」 https://t.co/sHOx7lajBF

33 0 0 0 OA 江戸文学選

@goshuinchou 虱の俗称を「千手観音」と呼ぶので、それを勘違いしたのかも。 https://t.co/UrIVXBdNFC
海老名尚 宮中仏事に関する覚書 ー中世前期を中心にー 学習院大学文学部研究年報 (40), p63-118, 1993 学習院大学 https://t.co/Lf6lItGrrV https://t.co/mN19s2pbAg
西行が行った「反魂の術」について、史学や民族学の観点から考察した論考 《「反魂の秘術」から「生活続命の法」へ》中村一基著 かなり面白いですぞ! 西行が勧進聖であった事〜高野山奥の院の納骨/舎利信仰〜平安貴族の間でよく知られていた「反魂香」〜いわゆる立川流等々 https://t.co/BBEL4pBdjr https://t.co/Xmho4t3VDC
@padoma37 @tengudosyobo @ryumitsu_vajra 論考「密教におけるシキミと樒」田中文雄 https://t.co/lzrrJNlZIa 上記の論考が中国仏教から日本仏教に至る樒の歴史を網羅しており読み応えがあるのですがweb上のオープンソースになっていないんですよね汗 ・青蓮華の花弁に似ている ・日本で取れる香木である ・毒性を利用し屍体の獣よけだった等
@tengudosyobo @shirazu_ys ググったらこんなのも出てきたので、未見ですが。。。 https://t.co/p4nzIUy2Ej
『エチオピア南部デラシェにおける主食としての醸造酒パルショータ』と題する論文 https://t.co/7yzb4uAWJ0 本来であれば肉や魚から摂らなければならない必須アミノ酸を、とうもろこしやモロコシを発酵させて作る醸造酒のみによる食事からでも十分に摂取可能、という興味深い話

フォロー(1627ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7655ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)