tsukasa takahashi (@tsukasaxt_x)

投稿一覧(最新100件)

1 0 0 0 文芸戦線

https://t.co/Qz2SZYTBFB ここでよめるかって 送信サービス?やってみっかな しかしタイトルみあただけで強烈やなぁ 今こそzineも含めてがんがらにゃんといけにゃいかもにゃ~~
RT @offnote_info: 研究者・鈴木聖子さんの論文「沖縄音楽の録音採集における周縁性の諸相」公開されました。本論文は近代沖縄音楽の成立に大きなインパクトを与えたであろうレコードメディアとの相関性を考察した貴重な研究です。乞うご高読のほどを。 https://t.co…

1 0 0 0 OA 梅譜

近代デジタルライブラリー - 梅譜 https://t.co/elcEgmxGUZ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 公民舘の休校日開放(2001秋)に関する調査報告(織田 揮準ほか),2003 http://t.co/cACYdYjKG5
RT @gjmorley: 戦前に存在した「スメラギズム」という運動の文書(出版禁止)の複写を見つけました> http://t.co/YsqqqcQJ4D ☆資本主義も共産主義も越えた、天皇主義です。

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

もうほとんどの方が知っている情報ですが国会図書館DL第1位のあの本がそのうち本になって帰ってきますのでそのうち宣伝しますという変なもんだよなな宣伝 http://t.co/2jZPaXQ0zG
文学界3月号 P179「 福島のパチンコ屋で」伊藤乾 参考資料 http://t.co/jy1dC1V0
文学界3月号 P179「 福島のパチンコ屋で」伊藤乾 参考資料 http://t.co/jy1dC1V0
RT @jpub_news: 国立国会図書館のデジタル化資料 - 東日本大震災と図書館 http://t.co/mqvwU0xO

お気に入り一覧(最新100件)

ドゥトゥキン著「トーマス・マン『非政治的人間の省察』におけるドストエフスキイ」がリンク先から読めます。マン『非政治的人間の省察』における第一次世界大戦時の戦争肯定論が、ドストエフスキー『作家の日記』をどのように参考にして書かれたか論じられていて興味深いです https://t.co/pBUsRxpyFl
国立国会図書館デジタルコレクションにゴミみたいな本あった。 https://t.co/o97DW3r4lV https://t.co/UKUgCAmt3F
ジョン・ゾーン《コブラ》の方法について。多くの刺激を得た。取り急ぎまず1点。オーネットを加速したspy vs spyは「遅い動きは私を裸にする。そういう怖れの顕れさ」。ゾーンは言う。聴いた当時そう感じました。 https://t.co/19mDcJJoOa
浜松の法林寺の浜納豆が好きだったけど、もう作らなくなっていた https://t.co/jBUbhxRAjM
【追悼掲載】アナーキーな幸せ/戸田三三冬 https://t.co/eMf7ISavU4 戸田三三冬「マラテスタ研究をめぐる史料状況 素描」 https://t.co/Yq204aGSbH
佐々木昌雄「『アイヌ学』者の発想と論理」『北方の古代文化』(毎日新聞社)1974年:https://t.co/RZ32pTuOkL #アイヌ #Ainu
ピアジェも色々と実験しているように、子供はちゃんと群れて遊ぶし、大人が「見守りという名の干渉」をすると萎縮して遊びの教育的機能は著しく減退(場合によっては逆効果になる)する。  「今は色々物騒だから」というファクトに基づかない言説にはこれで反論しよう。 https://t.co/v4pqE48QHl

85 0 0 0 OA 草木実譜

From the early 1800s, a beautifully painted book of fruit & veg. Published in Japan. https://t.co/geKwJltuT1 https://t.co/bspsyOeLh8
果物の「一山拾円」に戦後のインフレを感じる。 https://t.co/5ZtUyFsTJO
研究者・鈴木聖子さんの論文「沖縄音楽の録音採集における周縁性の諸相」公開されました。本論文は近代沖縄音楽の成立に大きなインパクトを与えたであろうレコードメディアとの相関性を考察した貴重な研究です。乞うご高読のほどを。 https://t.co/rBEzsIQfJV
“CiNii 論文 -  優生および精神衛生政策の展開と精神障害者の処遇の変遷 : 1900年代〜1950年代の日本において” https://t.co/XvvI3mAOWq
@ynabe39 教育刷新委員会で関口氏が児童心理学について、教師に対する心理学のつけ焼きについて言及されておりますが、ただ、 草分け的存在であった城戸 https://t.co/0LQK11cW9W が、 教育家委員会の委員 https://t.co/WnMd8jYjLW で、
@ynabe39 教育刷新委員会で関口氏が児童心理学について、教師に対する心理学のつけ焼きについて言及されておりますが、ただ、 草分け的存在であった城戸 https://t.co/0LQK11cW9W が、 教育家委員会の委員 https://t.co/WnMd8jYjLW で、

11 0 0 0 OA 実業教育論

@ynabe39 昭和8年頃には、文系の大学が多すぎるという感想 https://t.co/E4cL3EXSFj で、 戦中時の清水 https://t.co/4Y7dlNesiH の報告によれば、大学や専門学校で文系7割、理由は↓ https://t.co/Mh9mPp00GQ

6 0 0 0 OA 黒頭巾を脱ぐ

@ynabe39 昭和8年頃には、文系の大学が多すぎるという感想 https://t.co/E4cL3EXSFj で、 戦中時の清水 https://t.co/4Y7dlNesiH の報告によれば、大学や専門学校で文系7割、理由は↓ https://t.co/Mh9mPp00GQ
@ynabe39 大正時代に旧制高校で文科と理科に大別 理由 https://t.co/ABxZttYzPk https://t.co/zXOm99vRRO 解説(p.7~) https://t.co/gcvk7UTkeC
@ynabe39 大正時代に旧制高校で文科と理科に大別 理由 https://t.co/ABxZttYzPk https://t.co/zXOm99vRRO 解説(p.7~) https://t.co/gcvk7UTkeC
この「近代日本における「文学部」の機能と構造〜帝国大学文学部を中心として」という論文は大変勉強になる。明治時代には文学部は政府にも軽視され入学者も集まらず東大文科大学ですら入試が成立しなかったのだそうだ。https://t.co/BIzXHjnFlZ
http://t.co/4VSQ0vOSQV 『異性征服の秘訣』大正九年
CiNii 論文 - 「芸術」の語源考 http://t.co/NcgEbZsw

フォロー(5031ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2247ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)