intellipunk (@intellipunk)

投稿一覧(最新100件)

RT @GenyaFukunaga: 韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアク…
「アナーキーとは、ギリシア語からきた言葉で支配の無いこと、民が上からの権威や権力無 しに、自分達を治める(自治を行う)ことである。」マラテスタ マラテスタ(1871-1891)研究をめぐる史料状況 素描 戸 田三三冬 https://t.co/Tjge6gpQE1
RT @Shun_Hirose: 「当時の敷地選定の主な理由は、①東京から遠いこと (後略) 」 「福島第一原発敷地で地下水位が浅く地下水が湧出する問題は、原子炉建屋やタービン建屋が設置された後も大 きな影響を」 — J-STAGE Articles - 福島第一原発の汚染水…
美馬達哉 COVID-19 があぶりだしたトリアージ問題 https://t.co/cMWdb4dBqw 新型コロナ「ロックダウン」の効果とは?史上最悪のパンデミックの教訓 https://t.co/2feJEx93pH 新型コロナとトコジラミに「意外な共通点」があった…! https://t.co/RRGs3awMCV
RT @soichiro_sumida: 『ユートピアと社会主義』序文 レヴィナス https://t.co/Ap2kzfHUfc
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @soichiro_sumida: 古松丈周「移行論争とポール・A・バラン─資本の本源的蓄積と客観的理性─」 https://t.co/RTqp4YVUuN 拙稿も言及されていた。ありがたい。
RT @ku_cms: 日本映像学会の学会誌『映像学』第109号に行田洋斗(当研究室所属)の論文「「「演じる」のではなく朗誦する」とは何か――ストローブ゠ユイレ『階級関係』における発話の生成過程」が掲載されました。 リンク先より全文をお読みいただけます。 https://t…
RT @InterestingEss: 重田園江「犯罪プロファイリングは法廷で証拠となるか」 https://t.co/F30JtJGdnZ
RT @deepsea_fishes: 大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない…
RT @nekonoizumi: これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq
RT @Alzhacker: まちとシステムとわたし 「アナーキーなまちづくり」の理念構築に向けて https://t.co/qkQhrzA62R 1970年代にあったような対抗的というよりは「システム」に順応的、過剰に適合的ともいえる変化が生じている。生じた価値観の一つが社会…
ロベルト・ユンク 著,山口祐弘訳 『原子力帝国』書評 〔日本経済評論社・2015 年・271 頁〕 (永岑三千輝・横浜市立大学名誉教授) https://t.co/n61JWN74JW 「原発推進者たちは国の原発計画に賛成する学者しか求 めず、また受け入れようとしない」
RT @ARAEL24519860: 農薬ネオニコチノイドの曝露による哺乳類の脳発達への影響—自閉症、ADHDなど発達障害急増のリスク因子— 私はこれが原因なんじゃないかと疑ってます。真実は分かりませんが。 うちの息子も発達障害。 #ネオニコチノイド #発達障害 https:…
RT @sivad: 子どもの甲状腺がんではリンパ節転移があってもステージI・低リスクだから治療が必要ないかのような嘘を撒いている方がいるようですが、非常に悪質なので気をつけてください。図のように、あくまでも治療すれば予後がよいということで、きちんと管理が必要です。 https…
RT @soichiro_sumida: 【メモ】『ある革命家の思い出』P・クロポトキン(高杉一郎訳) https://t.co/oRFYDFJKxx
RT @okisayaka: 日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
栗田隆子 JP OnePoint メッセージ「コロナの時代と福音」 https://t.co/ZpplbffDwq 「心をひとつにして、福音の信仰のために」 新型コロナウイルス時代を生きる教会 https://t.co/0qXKLSIdLY 河口明人 予防概念の史的展開―中世・ルネサンス期のヨーロッパ社会と黒死病 https://t.co/blJNZBbW1v
RT @chie_sak: 吉田の国葬後、なぜ同等とされる佐藤栄作の国葬が75年に行われなかったのだろうか。 ①明確な法的根拠が存在しないとする内閣法制局見解②国葬は衆参両院議長・最高裁判所長官の長との協議必要③吉田国葬の際これを先例としないという社会党申し入れの存在などがあっ…
RT @tcy79: おもしろいよ 里山のポリティクス:エコロジカル・ナショナリズム研究序説 藤田渡 https://t.co/S1D22yLhjH
フレドリック・ジェイムソンのユートピア概念について : その文化研究的可能性 梅原宏司 https://t.co/IdRuIlRxpj
RT @daichizu: @Kyukimasa 「スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム」という論文を書いた者です。 スリランカの有機農業に関して、少し前の状況(2006年に出した論文です)を記しておりますので、よろしければぜひご覧ください。 https://t.c…
RT @ginganoinbouron: 「良くてジャレド・ダイアモンド」という評価の意味については以下が参考になります https://t.co/v3o22PnjiY
化学肥料のせいで、地球環境の中で窒素カスケードがヤバいのに(人新世の基礎知識)、固定窒素そのものやそれで出来た食物を避けるべきとかミスリードをしてどうするのか。大気だけではなく、硝酸性窒素汚染による海の酸性化ヤバいのだ。https://t.co/s1I7HpdnRU https://t.co/3cPneMXCLP
問われるストリート・エスノグラフィーの方法 : 都市の無意識を歩く作法 : アレゴリーの力 : 遊歩 と痕跡 : 都市の記憶を読む技法について 近森高明『みんぱくリポジトリ』 https://t.co/cWpl7S3uO0
RT @soichiro_sumida: エリック・ファッサンのレイシズム論。必読 https://t.co/6Bmutd79zP
RT @SEI__jou: J-STAGE Articles - 日本中世史家網野善彦による歴史の視覚化 https://t.co/ZltkdbCip8
RT @zu2: “しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い” / “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討…
RT @maeda: "具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
RT @selfishprotein: 直近で千田(2020, 2022)批判にあたるいくつかの論考がいまの自分が必要とするものに近いとは思うけど、右派の、というとおそらく違うので、たとえば福田(2021) https://t.co/tCaxj6VXG2の(歴史的背景含めた)位…
RT @chie_sak: 公開されました。 「別の生のあり方論序説ーアナキズムなるものの『陣地戦』」Human Welfare 14,2022。 D.グレイバー「別のあり方も可能だ」に触発され、見取り図を書きました。 有用性からの逃避、開発主義の拒否という人々の意識的な選択…
RT @yukatorawman: #優生保護法裁判国の最高裁上告に抗議します 被害者の皆さんは 「私の体を元に戻して 国は謝って 人生を返して 自分のようなことを二度と繰り返さないで」 とおっしゃいます。 下記拙文お読み下さい。 「優生手術(強制不妊化)とリプロダクティ…
RT @yukatorawman: 優生保護法による被害者の皆さんは 私の体を元に戻して 国は謝って 人生を返して 自分のようなことを二度と繰り返さないで とおっしゃいます。状況は異なっても共通してます。 大橋 由香子 "優生手術(強制不妊化)とリプロダクティブ・ヘルス/ライ…
RT @leyeh2dimn2: 沼崎一郎(2019)「諸文化の相対性から人類学の相対性へ――クリフォード・ギアツとデイヴィッド・シュナイダーに見る「新・文化相対主義」」『東北大学文学研究科研究年報』68。 https://t.co/3EM69BzcRI
RT @morita11: “CiNii 論文 -  非暴力直接行動と鶴見俊輔” https://t.co/TfgmelHm1e ※本文リンクあり
RT @SEI__jou: あった。これです。 J-STAGE Articles - 「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した https://t.co/4K4cbnZLsc
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @naktom1980: ポートランドの「シティリペアプロジェクト」について。住民のつながりのリペア=修復。交差点に絵を書いたりするインターセクションリペアなどの企画もあるらしい https://t.co/1rpezgQLNf
市原靖久「中世ヨーロッパ抵抗権思想におけるゲルマン的要素 とキリスト教的要素の交錯 : 叙任権闘争期の抵抗 権思想を中心として」 https://t.co/ANMQTJ6xBt
RT @KenjiTsukagoshi: 岩井克人「なぜ人文社会科学も「科学」であるのか」 / “★日本学士院紀要76-1.indb” https://t.co/bp3CHZWZRt
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @ko_kawakami: 今回のパンク展の資料集めで一番手こずったのが、塚原史さんの本くらいしか日本では言及がないレトリスムだったのですが、その塚原さんが今年の2月に論文出されてました。大変充実しています。https://t.co/bMKznX5ogl
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @n_a_k_a_m_u_u: 立花先生の近年の論考「マルティニクにおける文学言語の生成」を紹介します。先生のマルティニク滞在記から始まって、いろいろなエピソードが挟まれ、最後は一気にセゼール文学の核心へ向かうのですが、なんだか独特で、立花先生の文章、語りのスタイルを改め…
RT @odawaranodoka: いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシ…
村山敏勝『(見えない)欲望へ向けてークィア批評との対話』は特別な読書体験だった。2007年に読んだときにはもう亡くなられていた。人文書院は新装刊されないだろうか。翻訳されたマイク・デイヴィス『要塞都市LA』や『偶発性・ヘゲモニー・普遍性』も特別な本だった。 https://t.co/gr6iKIce93 https://t.co/CAMrncpKLs
RT @tcv2catnap: CiNii 図書 - 悪党・ヤクザ・ナショナリスト : 近代日本の暴力政治 https://t.co/n79rAcpHA0 #CiNii 自民党はこれだからな。これと市民との闘い。
【追悼掲載】アナーキーな幸せ/戸田三三冬 https://t.co/eMf7ISavU4 戸田三三冬「マラテスタ研究をめぐる史料状況 素描」 https://t.co/Yq204aGSbH
RT @chat_le_fou: フェミニニズム,資本主義,歴史の狡滑さ ナンシー・フレイザー、関口すみ子訳 https://t.co/m91MTAw0Ro ちょっと古いけど、社会主義フェミニストのフェミニズム批判とも読める論文、文化的フェミニズムと距離を測りかねている向きには…
@tender4472 器でなんとかできないかは、レッシングのアーキテクチャやフーコーの環境管理型権力という見方を使って、という話だね。 割れ窓理論を相対化は犯罪環境心理学みたいな、この辺りの考察が参考になるのかな。 https://t.co/5THkhAloHT
RT @intellipunk: @tender4472 割れ窓理論はゼロトレランス不寛容政策の実証的な根幹を成していて。結果的に環境管理型権力の空間が充満、ジェントリフィケーションを後押しして、体感治安を代償に社会は自由と包摂を失っていったと前掲書にはあった。 https:/…
RT @intellipunk: @tender4472 割れ窓理論はゼロトレランス不寛容政策の実証的な根幹を成していて。結果的に環境管理型権力の空間が充満、ジェントリフィケーションを後押しして、体感治安を代償に社会は自由と包摂を失っていったと前掲書にはあった。 https:/…
@tender4472 割れ窓理論はゼロトレランス不寛容政策の実証的な根幹を成していて。結果的に環境管理型権力の空間が充満、ジェントリフィケーションを後押しして、体感治安を代償に社会は自由と包摂を失っていったと前掲書にはあった。 https://t.co/ygOqJalYV3 https://t.co/gUzpiU34AU https://t.co/32P4HsEsay
@tender4472 割れ窓理論はゼロトレランス不寛容政策の実証的な根幹を成していて。結果的に環境管理型権力の空間が充満、ジェントリフィケーションを後押しして、体感治安を代償に社会は自由と包摂を失っていったと前掲書にはあった。 https://t.co/ygOqJalYV3 https://t.co/gUzpiU34AU https://t.co/32P4HsEsay
@tender4472 犯罪学とか心理学とかの取締り側の恣意的な価値判断が強く、社会学では一般的には否定されていると思うよ。 https://t.co/wNh7W3cBu5 https://t.co/pqVAaZO3di
嵯峨隆「劉師復とアナキズム : 辛亥から五四への架僑」 https://t.co/xYviDUQ6mp 「無政府主義者としての劉師培」 https://t.co/aJX27J86hy 「民国初年におけるアナキズム」 https://t.co/vAtMvIOUY9 慶應大「嵯峨隆君学位請求論文審査報告」 https://t.co/Qyxu2o1WYL
嵯峨隆「劉師復とアナキズム : 辛亥から五四への架僑」 https://t.co/xYviDUQ6mp 「無政府主義者としての劉師培」 https://t.co/aJX27J86hy 「民国初年におけるアナキズム」 https://t.co/vAtMvIOUY9 慶應大「嵯峨隆君学位請求論文審査報告」 https://t.co/Qyxu2o1WYL
RT @llw_ryudo: 最近サークル運動系読みはじめた。高萩炭鉱や日立争議など「戦後初期、北関東には社会運動の争点が集中していた」こと、ちょっと言及される常東農民組合やら"水戸コミュニスト"の参考になった。>友常勉「中国木刻から版画へ--戦後日本の民衆版画運動・序説」ht…
RT @inagreenmind: めちゃおもろいな 東京におけるネオリベラリズム都市の形成と空間的分極化に関する研究 https://t.co/2rap3U0ktZ
RT @archerknewsmit: 北海道大学アイヌ・先住民研究センターの新しい研究紀要『アイヌ・先住民研究』第1号です。国際編集諮問委員会に私の師匠、リチャード・シドル先生がいます!https://t.co/Nd5ShXdmWu https://t.co/AOocn0f8…
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  現代の公的扶助制度と「劣等処遇の原則」 (淑徳大学創立十周年記念) https://t.co/KtiDIRqcy8 #CiNii 車いすの障碍者は「わきまえろ」の話はこれ。サルベージした。まあ、わきまえろと吠えるバカ共は…
“The Olympics, Celebration Capitalism, and the Activist Response” オリンピック,祝賀資本主義,活動家の応答 Jules Boykoff (Pacific University) ジュールス・ボイコフ(パシフィック大学) https://t.co/HFFfX6Vo7L
RT @nomikaishiyouze: これから読む、めっちゃ面白そう J-STAGE Articles - 紫煙と社会運動――現代日本における大麻自由化運動―― https://t.co/GrzsOKmUtU
RT @hayakawa2600: メモ:戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に https://t.co/DoFJWj8JGw
RT @911109red: 中公新書の『リベラルとは何か』で話題の田中拓道さんの「「連帯」の思想史のために—19世紀フランスにおける慈善・友愛・連帯、あるいは社会学の起源—」(『政治思想史研究』、2003)がオープンアクセスなの、とてもありがたかったです...。 https…
RT @eiji_kawano: 民族国家の意味と「国民国家」という概念の持つ混乱 : 「市民社会」の「世界秩序システム」への参加へ https://t.co/zp2QbaIOpq
「野生のデモクラシーについて 新しいアナキズムのグローバル・ポリティクス」土佐弘之 https://t.co/GVwWSf65X8 pdf. 『野生のデモクラシー』未読なので読みたくなったな。新しいアナキズムについてはグレーバー“The New Anarchists” New Left Reviewと高祖岩三郎『新しいアナ キズムの系譜学』参照
RT @tcv2catnap: イタイイタイ病の時は自民党と鉱業協会が文春使ってネガティブキャンペーンやった。公害・薬害でメディアコントロールして大衆世論操作し被害者の生存権消滅させる手法は半世紀以上のノウハウ。 https://t.co/yie4Cq2GsG
共同体論好きなんです。こっからナンシー『無為の共同体』やデリダ『友愛のポリティクス』に続いていく…らしいので下記に。 「近接と対立―モーリス・ブランショ『明かしえぬ共同体』の試練にかけられるジャック・デリダとジャン=リュック・ナンシー」 ジゼル・ベルクマン https://t.co/YtNKQ30wuG
RT @soichiro_sumida: 堀田真紀子「ナウトピア ─直接行動によるサンフランシスコの対抗文化的社会運動─」 国際広報メディア・観光学ジャーナル (17), 27-106, 2013 https://t.co/g7G974QVnW
横山十四男『百姓一揆と義民伝承』(教育社歴史新書) https://t.co/r7qMQZ9HLT 義民を伝承が一揆の発生係数を上げる。追悼という新しい運動の中で語り継がれる。
RT @seppuku_pistols: 慶應四年野州世直し一揆の再検討 https://t.co/7QudXLngT1 https://t.co/0cc8kE17uV
RT @Shun_Hirose: 「渋谷の現況が指し示しているのは、改正された都市公園法に基づく公園単体の改造の問題ではなく、新自由主義グローバリズムと『所有者責任社会』の理念(後略)」 CiNii 論文 - 〈共(コモンズ)〉の私有化と抵抗 : 渋谷におけるジェントリフィケ…
齋藤純一 「第三の道」と社会の変容ー社会民主主義の「思想」的危機をめぐって https://t.co/Ae1Fnr61VI 「第三の道」の基礎的見取り図。pdf
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  関東大震災時の朝鮮人虐殺はなぜ起こったか : 朝鮮独立戦争と日本帝国 https://t.co/f3l4uMynAr #CiNii 「日本人の差別意識から自然発生的に流言が発生、官憲はそれを広めることにより、利用した」…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  水俣病発生地域における差別と抑圧の論理―新潟水俣病を中心に― https://t.co/w25lojdDAx #CiNii 俺のバズってるツイのソース。ちゃんとかけて食えよ。まあ読まねえよな。
RT @masanoatsuko: これを取材した時、印象的だったことの1つは若者の言葉。自分の町にこの問題が持ち上がるまで「原発ゴミの捨て場がないなんて知らなかった」旨。 それは、「闇」社会からもたらされた--高知県東洋町「放射性廃棄物処分地」騒動記 https://t.c…
RT @sivad: 低線量被曝ではDNAが修復されるから影響がない、というのは基本的な誤りです。DNA修復にはエラーがあり、これによってできた変異は元には戻りません。ですから閾値なしが妥当なのです。 https://t.co/oQPPE16dDU
RT @tcv2catnap: ウソつき常習官庁だからね。 「公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に」渡辺伸一(奈良教育大学紀要 人文・社会科学 56(1), 115-125, 2007-10) https://t.co/yie4Cq2GsG
岸上 祐子 「イギリスの小さな町の大胆な改革 Incredible Edible Todmorden」pdf https://t.co/mkvUbCm8SJ 水資源・環境研究VOL.27, NO.2(2014)
RT @mnb_chiba: 渋谷謙次郎[2012]「パシュカーニス法理論の再検討(1) : 『法の一般理論とマルクス主義』をめぐって」『神戸法學雜誌』62:1 http://t.co/R4d7pxLtdN ……後半での日本におけるパシュカーニス受容史のサーベイが有益。
保安官や保安官 代理といった職階はジャマイカにはないが、マーリーが合州国で過ごした最初の夏には、アトランタやデトロイトやフィラデルフィアやその他の主要都市で暴動が頻発した。」 https://t.co/H1u2A4RoR0 「Could You Be Loved?ー共生と世界市民主義への権利を捨てずにいるために」
白井聡『武器としての「資本論」』は源蓄とエンクロージャーについて解説されてるし、パシュカーニスで締めているの熱い。 読み直し 大江泰一郎「ロシアの法学と「市民社会」概念―パシュカーニス理論を再読する」 https://t.co/5j3CkWe5QV
RT @ttt_cellule: わりと面白かった。G・マクドナルド→トールキン→JKローリングの過程で、ゴブリンには英国のインド支配が背後にあるマクドナルド、他者の支配と抑圧の面が消えたトールキン、再びそれを取り上げたローリングという対比。 菱田信彦「従順なエルフと抵抗するゴ…
荒又美陽・大城直樹・山口 晋・小泉 諒・杉山和明 「東京オリンピックに向けて考える―グローバル化,都市・地域開発,セキュリティ―」 E-journal GEO Vol. 13(1) 273-295 2018 https://t.co/jgJp3FsDlz レガシーとして顧みられないソウル長野ロンドン五輪と伊勢志摩サミットのジェントリフィエーション
RT @_3___0: 朝ドラ、東映の話なんですね。で、労働組合の存在が消されていたと。はー ぜひこちらの論文を。 木村 智哉「商業アニメーション制作における「創造」と「労働」 : 東映動画株式会社の労使紛争から」 https://t.co/cfUUuT9huu
pdf【ヨーロッパ・地中海を揺れ動くポストコロニアルな境界─イタリア・ランペドゥーザ島における移民の「閉じ込め」の諸形態─】北川眞也 https://t.co/RE5fI9mzzi
メッザードラを訳した北川眞也さんの原稿も置いとく。 pdf【現代の地政学における例外空間としての収容所―イタリアの不法移民収容所へ「歓待」する生権力―】北川眞也 https://t.co/3Ag1q4FeNT
RT @_keroko: 「「子宮系」とそのゆくえ : 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ」がオンラインで公開されました。:https://t.co/bEjWp7d1iT
RT @tcv2catnap: https://t.co/JstpjshnFM 「当時駐留軍が使用していた厚木 、立川といった既存飛行場を公共用飛行場として使うべきだという考 えは、都市計画の立場から、 米軍の占領政策 、 日本の外交政策と関わる提言を行っていることが興味深い」…
RT @akupiyocco: これな。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している」『家族社会学研究』27巻1号 (pdf) https://t.co/g90Zhi35dC https://t.co/zJusfUkwzy
RT @yuji_nishiyama: 紀要に掲載した拙論「六八年五月から遠く離れて 五月の出来事を記念すること」。2018年春をパリで過ごしてみて、68年50周年の催事と言説を総覧する内容です。https://t.co/qglG0k22Gy https://t.co/02Op…
PDF「現代インドの環境運動とガンディー主義 ―テーリー・ダム反対運動を事例として」石坂晋哉 https://t.co/x7X0yjhUCD
RT @ShinHori1: →なお、もっと前の明治初期にさかのぼると、小作農が地主に取られていた小作料は、何と収穫の68%(!)だったとする研究もあります。 (下記参照。科研費による論文であり、地味とはいえ貴重な調査研究です) https://t.co/Fxglv6jB41
RT @yakumoizuru: 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
RT @tcv2catnap: 知らなかったという人が何人かいたので、中島貴子の論文張っとく。これ国は間違わない、間違っても仕方がないとかいう奴隷根性内面化市民は必読。 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/Ape4tOG4gP https://t.c…
RT @koichi_kawakami: 先日tweetしましたが、再度tweet。トリチウム水(HTO)のTは有機物の水素原子と置換します。ざっとネットを見ると、 置換基によって速度定数が異なり濃縮も起こりうるという論文。 https://t.co/Yxza7NdeJ9 ト…
RT @koichi_kawakami: 先日tweetしましたが、再度tweet。トリチウム水(HTO)のTは有機物の水素原子と置換します。ざっとネットを見ると、 置換基によって速度定数が異なり濃縮も起こりうるという論文。 https://t.co/Yxza7NdeJ9 ト…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1708ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3255ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)