ミ▦ (@uzulala)

投稿一覧(最新100件)

RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

215 0 0 0 OA 流行性感冒

RT @nagoyalibrary: 【大正時代の #咳エチケット】 スペイン風邪が大流行した大正時代のポスターを発見!「マスクをかけぬ命知らず」とは、なかなか刺激的なです。大正時代のマスクは黒ですね。 『流行性感冒』(内務省衛生局1922年)国立国会図書館デジタルコレクション…
RT @SuzumotoYuuichi: ところで、「蘇ってどのぐらい日持ちするんだろう? 本来の製法とは違うとはいえ、水分飛ばしてあるわけだから早々に腐るとは思えないけど」と思って検索したらガチ論文が引っかかってちょっと感動した。「延喜式」に基づく古代乳製品蘇の再現実験とその…
RT @hibikiw: 大館地区鉱さいのパイプ流送について https://t.co/Iqg3dRBY2M
RT @seken_banasi: 発表者である伊藤慈晃さんは、社会学のメディア論の観点から現代オカルトを扱っています。これまでの論文の中では、2ちゃんねるのいわゆる「洒落怖」について論じたもの(https://t.co/g0P4RiOqu0)、怪談実話作家の幽霊観について短く…
RT @seken_banasi: 発表者である伊藤慈晃さんは、社会学のメディア論の観点から現代オカルトを扱っています。これまでの論文の中では、2ちゃんねるのいわゆる「洒落怖」について論じたもの(https://t.co/g0P4RiOqu0)、怪談実話作家の幽霊観について短く…

60 0 0 0 OA 農民の社会教育

RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
RT @himotarou: 科学クラスタが興味を示しているので、該当論文をリンクしとく。 主に粉(龍角散)の分析を密にやって、その流動性を確認、後は薬匙の材質や匙底部に設けた開孔部の付着抑制の効果を分析した模様です<(`・ω・´) https://t.co/EFulraHmul
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「スタートレック」の臨床心理学的解釈の試み(丹治 光浩),2009 https://t.co/ROG7aYlC48 スタートレックとは、22〜24世紀の宇宙を…
RT @nekonoizumi: なんでそんなアホなことしたんだ……という事例の話もあった。「接木による食中毒事例は本邦初の報告」 ⇒「チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例」『食品衛生学雑誌』Vol. 49 (2008) No. 5 https://t.co/eN…
RT @uasi: 面白そうな論文 / “CiNii 論文 -  精神分裂病における妄想主題の時代的変遷について” http://t.co/YcFqYufpZj
http://t.co/rIrkbyVDZr 1922年に台湾軍軍医部が書いた伝染病の本の77P目からデング熱あったーと思ったけど、時期的に日本語ですよね…アッハイ
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ

お気に入り一覧(最新100件)

指の乾燥だと思ってたがそもそも高齢世代に強く押す傾向があるのも一因らしい。操作オブジェクトの大型化は有効。とはいえ上っ面だけ大きくしてもアプリが最適化されるわけではないので最初からデカい画面の端末を選ぶ、静電容量式に適応する、タッチペン使うあたりが有効か https://t.co/a8p2EGUcGt
カラー写真だと、こういうロケットエンジンになるのか。 https://t.co/8Pcvhw8Jro https://t.co/89wYxMRzNt
@Cristoforou 新耳袋については『表現研究』という雑誌に一つあり(https://t.co/sc2EJzGY5H)、また『怪異を魅せる』という論集に1つ実話怪談論がありますが(こちらは民俗学者が書いている)、他はあまり見かけないですね‥‥ https://t.co/IKdbz1nxTC
この発表の著者を検索してみたところ、こういう発表もしていた:「Disturbing画像を構成する意味」 https://t.co/vzUrfxHNUi 「見る者に不快感や不安感などネガティブな感情を抱かせる"disturbing"画像がインターネット上で人気を博している」と‥‥
“CiNii 論文 - インターネット怪談における意味の構造” https://t.co/A5uVRnDhjy ※本文リンクあり
ところで、「蘇ってどのぐらい日持ちするんだろう? 本来の製法とは違うとはいえ、水分飛ばしてあるわけだから早々に腐るとは思えないけど」と思って検索したらガチ論文が引っかかってちょっと感動した。「延喜式」に基づく古代乳製品蘇の再現実験とその保存性 https://t.co/TXciMlfLT3
大館地区鉱さいのパイプ流送について https://t.co/Iqg3dRBY2M
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb
こんな論文どうですか? 「スタートレック」の臨床心理学的解釈の試み(丹治 光浩),2009 https://t.co/ROG7aYlC48 スタートレックとは、22〜24世紀の宇宙を…

257 0 0 0 OA 目次・表紙

情報処理学会誌、かわいい特集だ https://t.co/Goh74MjdYj https://t.co/0wiE5tXTBP

フォロー(959ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1178ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)