dirG (@Dirg_rocketdyne)

投稿一覧(最新100件)

月のレゴリス(ガラス質の砂)によって、アポロ時代に宇宙飛行士の目がやられたり電気系統故障に発展した話を聞き、既視感あったんだけど、やはり火山灰と性質が似てる。富士山の噴火時のシミュレーションとかみるとやっかいですよ。 月レゴリスによるアレルギー増悪効果 https://t.co/4xeUmRakBH
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『…
韓国のミサイル開発―自主国防と韓米軍事同盟の摩擦 https://t.co/XHkGpLZzoS 韓国のミサイル開発計画は,まずミサイル開 発のために海外から技術を導入することから始… https://t.co/NXUOFQRLUh
RT @takigare3: なお、交尾口ではない部分から無理やり精子を体内に流し込むことを“外傷性受精”というそうです #明日役立つツイ知識 ▼出典:「マンガで学ぶ昆虫の進化」 https://t.co/hnRzAi0HlS ▼研究論文 https://t.co/dwQq1…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのが…
RT @active_galactic: 先日流れていた遺伝的アルゴリズムによる(供給者側の利害を無視した)幹線鉄道網の最適化が興味深い ・新千歳までミニ含む新幹線を引きたがる ・リニアは奈良経由を好む ・小浜より米原ルートを好む ・山陰・東九州・羽越には塩対応 ・四国新幹線…
J-STAGE Articles - 大型核融合実験装置 JT-60U の解体 https://t.co/KqkZdaM0ng
@kirikuzudo 角田はアメリカ式だと思います。 https://t.co/lvKhrsXTgU
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化すると…
後、2年後に答え合わせやで。 「世界最高の信頼性と国際競争力を有するロケット及 び軌道問輸送機を実現し,これらの技術を発展さ せ,安全に人が乗れる打上げ・帰還システムと再使 用型宇宙輸送システムの実現をめざす」 JAXA長期ビジョン一JAXA2025- https://t.co/HWi4IqUViH
RT @jeonjung211: こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
RT @SukunaBikona7: もうすぐ餅の季節だけど、気をつけてな。 ご飯の100倍以上の窒息リスクだからな…。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/JklgLgPUT4
RT @hkakeya: Our paper below, which shows that the Omicron variant is highly likely a product of non-natural process including artificial g…
@rocket_EE_okada 種子島宇宙センターにある H-II A及び H-IIBロケットの射点設備は,ヨーロッパの アリアンロケット,米国のスペースシャトル,アトラスロ ケットの射点設備と同様,移動発射台方式を採用してい る. https://t.co/yP097FKKzR こういうこと?
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
誰も注目しないような情報を集めてまとめれば、他人のふんどしで相撲を取れる気がするんだよな。 https://t.co/FtbzV4H8zC https://t.co/1qU709tVuG
RT @LH2NHI: 昔の「~~技報」とか(あとNASA,NASDAの刊行物等)は図面も設計思想もかなり詳しく掲載していたけど、最近は見た目はCGや写真で華やかだけど本質的情報は残りかすクラスのが増えましたよね…。 (昔の技報は読んででホント面白い) https://t.co…
宇宙溶接技術の研究開発 旧ソ連は、1984 年にサリュート 7 号の船外で世界初の手持ち多目的電子ビーム・ツール VHTを使用した溶接・溶射実験を成功させ、1986 年にはミール船外でヒンジを電子ビーム溶接で溶融・凝固させて長さ 12m のトラス桁を製作した。 https://t.co/hLhVT8vYEC https://t.co/s8H1irlhBp
@LH2NHI もうこれ訳わかんないっすね・・・ 確かに。 NPO Energomash開発のヒドラジン系エンジン シリーズについてはSuttonが整理理している7.RD-253の直前に開発されたRD-‐‑‒250(251/252含む)は、UR-200であるCycloneに搭載された.これらはGGサイクルである https://t.co/Ss1TpmUVPS
あ~^^ いいっすねぇ~^^ (語彙力の無さ) https://t.co/FtbzV4H8zC https://t.co/EO1de7IudA
カラー写真だと、こういうロケットエンジンになるのか。 https://t.co/8Pcvhw8Jro https://t.co/89wYxMRzNt
@cosmolien23 国会図書館の技報は、幾つかまとめて本になっているのよ。 https://t.co/FtbzV4H8zC
RT @Kedrskie: 国会図書館デジタルコレクションに保存されているIHIの技報が外部向けにネット公開されてるのだけど、その中に上段用小型液酸液水エンジンについての記事が。 https://t.co/AuO7h8LSzz H-1の3段目固体ロケットの置き換え用らしいことか…
RT @THABOS47747375: 楽しいOSINTの時間だよ〜 ・XF9の入口単位断面積あたりの流量はXF5比で12%向上 →2つとも流量は非公表だよ →千歳ATFはXF5が性能の限界だね →ATFの概要から5t級エンジン=XF5=45kg/sの流量と読めるね →両エン…
RT @akurikinez: ゲル状物体のヤング率ってどうやって測るんんだろう?と思ったら、例えば図の方法があるらしい。なるほど。 『ゲルのわずかな変形は水平に置かれた毛細管中の色つきアルコールの流動(ゲルの変形の約100倍)によって読みとることができる』 https://t…
RT @thgrace: @ohnuki_tsuyoshi @ansur_nied そんなにたくさん載せられないですしい…RD1は角田のこいつですね https://t.co/NAwRt0tcrs
火星の大気密度は、地球の高度約35kmと同じことから、地表すれすれで、地球だと高高度で使用するようなタイプのラムジェットエンジン(ただし酸化剤は二酸化炭素を使用)を作動させることが出来るものと見られる。 https://t.co/2T13Zg6Jhm https://t.co/g3ednKSIya
トカマク以外の核融合へのアプローチ : 開放系 https://t.co/CI1v9sUiFg
RT @sumomodane: 異性関係スキルの高低を、モテと非モテで比較した研究を発見。私が今調査しようとしていることと大きく関連した先行研究。 豊田弘司「大学生における異性関係スキル」 教育実践総合センター研究紀要 (14), 5-10, 2005-03 https://…
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @aonori1206: 原潜の燃料入手が難しそうだということで、日の丸SSnネタ かつて計画されていた深海潜水船用炉をそうりゅう型にぶち込んでみよう https://t.co/0m7v5bsi8H https://t.co/jCqO2vuSdV
中国のJF-12極超音速衝撃波風洞(M5~9, 100msec, 3000℃, 全長265m)で使用されている、かなりでかいHB-2標準模型 https://t.co/PqKrqYtKks https://t.co/zAOGxcxQ7K
炭化水素ロケット燃焼器の高圧燃焼 https://t.co/u7HTHk6fED
高圧炭化水素ロケット燃焼器の冷却https://t.co/25YkXuIdTQ
RT @sakino_haka: あの…あのね…? J-STAGEゴソゴソしてたらむかし川崎が日本製エクラノプランみたいなの試作してた資料でてきた… J-STAGE Articles - ラム・ウイングについて https://t.co/6YmaK1QjBg https://t…
日本の液体ロケットエンジン開発 https://t.co/KT8ZCccPr1
たまには、LE-2ロケットエンジンのことも思い出してあげて下さい。 リンク先の論文はLE-2の再生冷却構造の概要、計算式等について書いています。 https://t.co/s2Ga7TFCtN https://t.co/XVYErn1r85

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『コペンハーゲン学派』と呼んだ、いわばレッテル張りだった。
日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのがローレンツ。アインシュタインの立脚点はまったく別のところに...。
日本物理学会誌は宝の山。みんなの本音。 https://t.co/OFDjXX0DKQ 「レフリーというものは話のわからない奴ばかりで、名前もあかさずに、実にくだらないえらそうな文句をつけてくるので、よくかんにさわることがある。」 レフリーは、わかったような顔をして生意気なレポートを書くのをやめよ。はい。
先日流れていた遺伝的アルゴリズムによる(供給者側の利害を無視した)幹線鉄道網の最適化が興味深い ・新千歳までミニ含む新幹線を引きたがる ・リニアは奈良経由を好む ・小浜より米原ルートを好む ・山陰・東九州・羽越には塩対応 ・四国新幹線は高松・四国中央まで https://t.co/8LLqcYvrYB https://t.co/dUDxuRvL1X
昔の「~~技報」とか(あとNASA,NASDAの刊行物等)は図面も設計思想もかなり詳しく掲載していたけど、最近は見た目はCGや写真で華やかだけど本質的情報は残りかすクラスのが増えましたよね…。 (昔の技報は読んででホント面白い) https://t.co/My01WSSXfZ https://t.co/iqP53aVJGS https://t.co/NTA4x0TQYf
国会図書館デジタルコレクションに保存されているIHIの技報が外部向けにネット公開されてるのだけど、その中に上段用小型液酸液水エンジンについての記事が。 https://t.co/AuO7h8LSzz H-1の3段目固体ロケットの置き換え用らしいことから、恐らく計画中止になった「H-1B」3段目用と思われる。
楽しいOSINTの時間だよ〜 ・XF9の入口単位断面積あたりの流量はXF5比で12%向上 →2つとも流量は非公表だよ →千歳ATFはXF5が性能の限界だね →ATFの概要から5t級エンジン=XF5=45kg/sの流量と読めるね →両エンジンの入口面積は既知だね A.XF9の流量は120kg/sとなるよ https://t.co/Uf7oIuvpxd https://t.co/zZIK8VzAZ5
@ohnuki_tsuyoshi @ansur_nied そんなにたくさん載せられないですしい…RD1は角田のこいつですね https://t.co/NAwRt0tcrs
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
メモ:再使用型輸送系の研究:離着陸実験構想の検討 https://t.co/mpGBoUUyI0
超小型弾道ロケット用液体酸素供給系の開発 https://t.co/GY62qK2HuL CAMUIタンクのことが書いてある論文:メモ
たまには、LE-2ロケットエンジンのことも思い出してあげて下さい。 リンク先の論文はLE-2の再生冷却構造の概要、計算式等について書いています。 https://t.co/s2Ga7TFCtN https://t.co/XVYErn1r85

フォロー(582ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5788ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)