えくすわいえくす / xyx (@xyx_is)

投稿一覧(最新100件)

それに対して「折れにくいシャーペン芯」や「太芯シャーペン」も発売されているし、提言されている通り「シャーペンを禁止にするのではなくシャーペンの使い方を指導する」というのが一番いい方法に見える。 https://t.co/eK7aFT2hyZ https://t.co/h85TMVUxsn
「ポパーの見解では,歴史科学の言明がテスト可能であるためには,それが何らかの形式での予測を生み出し,それが規則性ないし反復性をともなってテストできるという条件を課している(Rieppe12003)」 https://t.co/pck8KOUe8y
Popper自身、「歴史科学(歴史学・古生物学など)は科学としての性格を備えている」 「個別事象の記述は,ほとんどの場合それらの記述からテスト可能な将来予測 prediction もしくは過去予測 postdiction を導出すればテストは可能なのである」 と言っているのか https://t.co/LvYe7SkaQ7
@flat_engine というか、軽くググっても既存研究ありましたね。調査不足でした https://t.co/47Xj2w2Ipz
言葉としての「惑星」の歴史を解説した論文とかあるのか https://t.co/jkgkdYAoTP

2 0 0 0 OA 官報

法令全書 明治30年 https://t.co/wm69GJSnSO 最後の1行(逓信省告示第二号)『「ガアテマラ」ノ項及之ニ関スル✳印ノ付記ヲ削除ス』(「米印」とも読める) => 対象: 官報 1893年02月06日 https://t.co/ADsoxWHnRA P.58 下段中央 「※」ではなく「✳」の形だけど、明治時代には既に使われているのか https://t.co/l8dcxTK6ei

4 0 0 0 OA 法令全書

法令全書 明治30年 https://t.co/wm69GJSnSO 最後の1行(逓信省告示第二号)『「ガアテマラ」ノ項及之ニ関スル✳印ノ付記ヲ削除ス』(「米印」とも読める) => 対象: 官報 1893年02月06日 https://t.co/ADsoxWHnRA P.58 下段中央 「※」ではなく「✳」の形だけど、明治時代には既に使われているのか https://t.co/l8dcxTK6ei
電解酒とか高圧をかけたお酒とかいろいろあるからなぁ。人工熟成はみんなの夢 https://t.co/V9wjoCQTIs
RT @SaTMRa: https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
RT @NaOHaq: 五苓散すげぇな(根をかじっちゃったけどすぐに吐き出した程度だったから助かったんじゃないかという気はするけど) / 五苓散エキス投与を試みたトリカブト中毒の一救命例 https://t.co/8U27gspfkm
@nue_of_k 確かに近代以降の表記では直交すると思いますが、語頭での区別や隣接回避、音価の区別などの役割はどうするのか気になります(聞きかじりですが) https://t.co/e9i8wHNtxE あと旧仮名遣いは濁点/半濁点を含めるのかとか、ゐ/ゑの扱いとか、ほぼ直交だけどわずかに関係していると感じるものはあります
一方で、CINIIやNDLでは1998ごろからヒットする https://t.co/XoVDCPF9ll https://t.co/UbzwKWIsDG https://t.co/FfIeVmaMK1愚行権&sort=ua Google Scholarでは1990年の論文がヒットする https://t.co/B2DD2YStVy https://t.co/KyT4AuexsF
RT @ransedoukoukai: 100年同じ話がバズっとると言うべきか、100年で時代が一周したと見るべきかはわからんが、「うわ〜…と思いつつもちょいちょい納得できる意見もあるから無限に見てしまうtogetterとかリプライツリー」みたいな”読ませる力”はある小説でした…
@teiseiinfo 「黒砂糖と違って、白砂糖は化学薬品が入っているから危険」という話は、30年前どころか1940年頃から続いている話ですね。 西川文子『結婚前後の修養』(1940)P.144 https://t.co/BrwOtxtghc (作中の「梅澤如一」は櫻澤如一の誤記か?) おそらく淵源は、櫻澤如一『砂糖の毒と肉食の害』(1939)P.53
最近の減塩ブームの影響で、イカの塩辛などの塩漬け食品の殺菌作用が低下し、今まで以上に衛生に気を付けて製造しないと食中毒リスクが上昇するらしい https://t.co/HYxPYKKNVo

5 0 0 0 OA グリム御伽噺

大正時代の童話本では、シンデレラは「消炭(けしずみ)さん」と訳されているらしいけど、今だとずいぶん語感が違うな https://t.co/72xmq3aZ9g
RT @Hal_Tasaki: 強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
人体内部での動作を想定した、0.1mm角の極小粉末化計算機能要素による粉末コンピューティングシステムが2018年に神戸大学で研究されていますね。こちらは注射ではなく粉薬として飲み込むことを想定しているよう。 https://t.co/h0HBTJpMh9
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
脆弱性情報の「完全開示」対「責任ある開示」の考え方 https://t.co/u3m0lfK4Tw https://t.co/NWXT8eonw2 https://t.co/m2wOhh2tSj https://t.co/DgoxAqS2qn https://t.co/QZvZhZwUCN
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…

1 0 0 0 OA ふぐについて

トラフグの肝臓・卵巣の調査では、未成熟期の11月のは90%が無毒で、最も毒性の多くなる1月でも6.6%は無毒のものがあるらしい。 https://t.co/L2SaD94uv2 P.19
山内 益夫,島田 義明,吉田 昌一 水稲における塩化ナトリウム高濃度処理による生育障害の軽減に対するカルシウムイオンの効果 日本土壌肥料学雑誌 0029-0610 日本土壌肥料學會 1983 54 6 499-504 https://t.co/Zu2OBYdIQO 10.20710/dojo.54.6_499
「被乗数 multiplicand」と「乗数 multiplier」じゃないかな? https://t.co/0MPNe0STOs被乗数-610070 https://t.co/e7BzJLQMyH https://t.co/6zRaIODEeB
RT @kenmomd: インフルエンザの超過死亡の推定方法についてのメモ 高橋美保子. インフルエンザ流行による超過死亡の範囲の推定 年間死亡率と季節指数を用いた最小超過死亡の推定モデルの応用 https://t.co/WVRuiXsncz 国立感染症研究所. 2018/…
× 「米国の由来はアメリカの発音を日本人が米利堅と書き取ったから」 「米」の音訳の出所は、19世紀初めの中国あたりの後期漢訳洋書だと言われている https://t.co/ITsvMH1Hbm ボットを使って間違った知識を広めるのはやめよう https://t.co/3AZtwyNjQg
RT @Micheletto_D: ポリオウイルスカプシドの圧力パラメータは京による全原子分子動力学シミュレーションで推定されています。 https://t.co/LHiVeruz0t
滋賀大学の2014年の彦根論叢の新刊紹介がひどい… https://t.co/IVDiy3ehki 2014年秋号: 『古代日本「謎」の時代を解き明かす』長浜浩明 著 2014年冬号: 『日・韓・中 トンデモ本の世界』→https://t.co/rT7thnSv1Z の第3章…

16 0 0 0 OA 忠臣蔵浄瑠璃集

ウッソだろって思って『忠臣伊呂波実記』確認したら https://t.co/PJiOpJkGbn https://t.co/UEReRqfJfo https://t.co/Wwpu5npm9V
RT @100nen_: 文化◆5日、日本名所案内社が『三府及近郊名所名物案内』を発行する。芝公園、東京駅、参謀本部といった定番スポットのほか、銀座の「カフヱーパウリスタ」、浅草の牛鍋店「米久」、神田の鶏すき店「ぼたん」などの人気店も紹介。1冊60銭。 =百年前新聞社 (191…
web:ソーシャルゲームのアイテム課金がゲーム依存に及ぼす影響 https://t.co/JRBJgPcW4M
「黒砂糖は大丈夫だけど、白砂糖は白くするために有害物質を入れている」説がどこから来たのか調べてみたら、なんと1940年の文献が見つかった。戦前! https://t.co/YgeJD9sHT9 https://t.co/2rogAUVSyp
@t0shi_ 主成分以外の物質の生理的な影響についてはちゃんと研究があるみたい。 https://t.co/HzfhY43gue
「飛矢静止の逆理とエレア派の哲学」 論文のタイトルらしいんだけど、ラノベのタイトルにしか見えない https://t.co/slW7UQMKjf
アメリカが「米国」である由来は、日本人が書き取ったからではなく、マカオで活躍したイギリス人宣教師ロバート・モリソンが初出だという論文 https://t.co/B9i8CiH7gG https://t.co/InkcLV2M42

1 0 0 0 OA 大百科事典

ググっても出ないよ。出典は平凡社編『大百科事典』第六卷 P.174 https://t.co/ZPM6wJszsG
RT @KuboBook: "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか" https://t.co/enkzjIpF95 図がいいですね… https://t.co/BJmfLf5lR2
RT @TaigaYodo: 参考までに http://t.co/LVxXRO7x QT @h_okumura: シャープ:間違っていませんか?「電子レンジ」の使い方(PDF) http://t.co/ow1vgrrq 加熱の原理「電波が食品に含まれている水の分子を振動 ...
RT @naota344: [( ゚д゚)] / “CiNii 論文 -  翻訳 可罰的な兄弟姉妹間の性交処罰の正統化への疑念〔ドイツ刑法第173条〕” http://t.co/YHLxtkkO
RT @nishi_kyoto: CiNii 論文 -  日本人の飲食表現を考える--『ぐりとぐら』『アンパンマン』『おでんくん』に見る飲食の〈感性〉と〈心性〉 http://t.co/uEOivydM #CiNii
とかなんとか言っていたらこんなものが出てきた web:CiNii クラスタシステムにおける並列バイトニックソートの性能評価 http://ci.nii.ac.jp/naid/80016086608/

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(837ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1083ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)