Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
yonemaya
yonemaya (
@yonemaya1
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
321
0
0
0
OA
「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較―
RT @Vn7rfILsHyD3gCu: https://t.co/L8aNk09eZQ
8
0
0
0
点図の有機的性格--円堂点を中心に
RT @_sotanaka: なお、円堂点にこの和歌が隠されていることを明らかにしたのが下記の論文です。研究者たるもの、一度はこんな発見をしてみたいものです。 曾田文雄「点図の有機的性格:円堂点を中心に」『国語国文』第29巻第2号、1960年 https://t.co/vh9…
18
0
0
0
OA
高等学校学習指導要領の改訂が国語科古典教育に与えた影響について
RT @sumaus: 個人的には #こてほん 否定派の先生方が「敵」としての必修古典を過大評価されているような気がしてなりません。かつて9~14単位あった国語科の必修授業は、昭和53年告示(57年実施)の学習指導要領から2~4単位に激減しています。https://t.co/b…
107
0
0
0
OA
河童
RT @gofukuyasan: #河童 と原稿の柄 京袋帯 https://t.co/jDPfNOlsqt 芥川龍之介“河童”の原稿と出版された表紙のカッパのイラストを組み合わせました。 ソースは国立国会図書館のこちら https://t.co/658SuvxSGU #ゴフク…
60
0
0
0
OA
谷の鴬・歌と詩と ―<典拠>をめぐって―
RT @Frintarou: 典拠とか出典とか考える際には、渡辺秀夫「谷の鶯・歌と詩と─〈典拠〉をめぐって」(『平安朝文学と漢文世界』勉誠社、一九九一年)は読んでおくべきでしょう。もととなった論文はこちら https://t.co/cRVywH0CwU
47
0
0
0
大規模日本語テキストのnグラム統計の作り方と語句の自動抽出
RT @yhkondo: 1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
8
0
0
0
非文学古典の教材化 : 貝原益軒『大和本草』をもとに
RT @seizai12345: 非常に優れた実践。貝原益軒『大和本草』を読んで「蘿葡」「海扇」とは何か考える→『諸品図』で答え合わせ。万葉仮名や江戸時代の漢籍についても学べる。 大村勅夫. 非文学古典の教材化 : 貝原益軒『大和本草』をもとに. 2016, 解釈. (62)…
お気に入り一覧(最新100件)
321
0
0
0
OA
「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較―
https://t.co/L8aNk09eZQ
255
0
0
0
OA
公開講演 ヲカシの系譜
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
307
0
0
0
OA
[資料紹介] 「梅本記」 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介
こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBuTtj8
8
0
0
0
点図の有機的性格--円堂点を中心に
なお、円堂点にこの和歌が隠されていることを明らかにしたのが下記の論文です。研究者たるもの、一度はこんな発見をしてみたいものです。 曾田文雄「点図の有機的性格:円堂点を中心に」『国語国文』第29巻第2号、1960年 https://t.co/vh92WkogzI
18
0
0
0
OA
高等学校学習指導要領の改訂が国語科古典教育に与えた影響について
個人的には #こてほん 否定派の先生方が「敵」としての必修古典を過大評価されているような気がしてなりません。かつて9~14単位あった国語科の必修授業は、昭和53年告示(57年実施)の学習指導要領から2~4単位に激減しています。https://t.co/bnC7kV5MBO
18
0
0
0
OA
HLA遺伝子の多様性とヒトの進化
い。このことから、HLAハプロタイプがいかに多くの種類があるかがわかる。」「複数のHLAの遺伝子座を含む、長いDNA の領域を想定することができる。これがHLAハプロタイプである。」(p131)出典はこちらhttps://t.co/FQ2Jfj8wBy 遺伝学の専門家ではないので、この部分の解釈ができないのだが、多様な
16
0
0
0
OA
文豪アンドロイドに感じるリアリティと事前知識・信念の関係性の検討
被験者さんの夏目漱石や人工知能に関する事前知識と漱石アンドロイドのリアリティに関する印象の間の相関を調べた地味な研究が和文誌に掲載された!史上初の漱石アンドロイド論文!^^ 文豪アンドロイドに感じるリアリティと事前知識・信念の関係性の検討 https://t.co/Odb7EeNoxt https://t.co/5JZ5JsFOlm
47
0
0
0
大規模日本語テキストのnグラム統計の作り方と語句の自動抽出
1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
8
0
0
0
非文学古典の教材化 : 貝原益軒『大和本草』をもとに
非常に優れた実践。貝原益軒『大和本草』を読んで「蘿葡」「海扇」とは何か考える→『諸品図』で答え合わせ。万葉仮名や江戸時代の漢籍についても学べる。 大村勅夫. 非文学古典の教材化 : 貝原益軒『大和本草』をもとに. 2016, 解釈. (62) https://t.co/nYVakPVFOX #CiNii
フォロー(337ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(307ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)